さて、管理人は3月11日から12日にかけて行われました近畿車輛の徳庵〜羽生間にて実施されました東武70000系の甲種回送の模様を撮影します。
詳しくは続きを読むを押してご覧下さい。

まずは徳庵〜吹田信間はDE10-1188が牽引しました。

このカラフルな感じ、いいですね。
これを撮影後吹田信へ移動

吹田からはEF65-2050号機が牽引。EF65唯一の中期型という超レア釜です。

製造は昭和47年ですのでもう45年もの活躍になります。
ここからは少し内装を見学

ロゴ

甲種の伝票

側面@

側面A

女性専用車は一番前に連結していました

というわけでようやくケツを撮影
これを撮影後岸辺駅へ移動

敷地外の跨線橋より、製造45年が経過してもまだまだ元気に走っています。

ケツ

岸辺駅から電車に乗ろうとしたらなんと愛知区のEF64が!大阪では初撮影です。
これを撮影後一気に京都駅へ移動

最近草津線の運用にも入っている221系

京都駅の貨物線を快走するEF65-1050号機。

まだまだ終点の羽生までは先です。
以上です。

0