どうも、管理人です。
先日、富士急ハイランドへ行ってきた記事を更新しましたが、今日は大阪〜東京までの移動記を掲載いたします。
詳しくは続きを読むをご覧ください。

まずは311系G10編成の新快速。311系の新快速は何気に初撮影です。
で、これに乗って名古屋へ。いつもは東海道本線経由で行っているのですが今日は気分を変えて中央本線周りで行きました。

中津川での1枚。そういえば、長野車輛区の115系も中津川では初撮影です。

313系B205編成。

で、その後しなので塩尻へ移動したわけですが、まぁ長野県に入ってからの景色は最高にきれいでしたね。

塩尻駅では列番不明のタキの貨物が停車。牽引はEF64-1017でした

大月駅で停車待ちの合間の1枚。
そんなことで、高尾に到着。

せっかく高尾に来たので、高尾山口のメロディーも収録しました。
で、その後東京で鉄活動を少し行い、富士急ハイランドに行ったのち、帰路へ。

帰りはせっかくなのでこちらの列車に乗車。

この幕。新鮮です。

今冬から新たにムーンライトながらとしての運用についた185系

幕は、臨時快速でした。

広告を見ると185系に乗ってる感じがします
さて、乗り心地の感想としては、なかなかよかったですね!!個人的には。
さらに、岐阜駅と大垣駅到着前は東日本のチャイムを車掌が流してくださり、なんだか得した気分になった6時間の乗車でした。
そんな管理人は沼津駅〜名古屋駅間の間で寝ましたが、ちょっと騒がしいお客様の関係であまり寝られず、翌日のバイトを早く帰らされてしまったのは、ココだけのお話・・・・

そして、大垣駅で撮影した、185系と223系の並び。もう少し明るくなった時にもう1回撮影したいものです。

大垣駅での1枚。まぁ、この2枚の撮影のせいで大垣ダッシュは失敗したのです。

雪と223系の組み合わせ。関ヶ原駅にて撮影。
そして米原からは新快速に乗車。乗車と同時に就寝し、気づいたら大阪駅発車直前でした。
ということで、明日は東京での鉄活動記をお届けします。
以上です。

0