去年読んだ漫画だがあまりの完成度の高さに驚愕し忘れられないのが、岩館真理子の「月と雲の間」という本だ。
この本では、「月と雲の間」と「いつか、どこかで雨の日に」という2つの短編が収録されている。そのどちらもすばらしいが、「いつか、どこかで雨の日に」という20ページほどの短編は、岩館真理子がいかにすごい漫画家であるかということを遺憾なく発揮している傑作と呼べるものだ。おそらくあのくらもちふさこでさえこの漫画の前ではひれ伏すことになるだろう。
そこでは岩館真理子が「キララのキ」で失敗した問題をすべてクリアーしているように思える。
非常に軽く滑らかに展開されるこのコメディーは、小さな街の小さな神社の中で偶然出逢った、明日晴れを願う青年と明日雨を願う青子という少女との会話によってほぼ成り立っている。
2人はそこで初めて出逢うのであり、お互いがお互いのことを知らない。
それはまるで黒澤明の『羅生門』に近い設定だといえるかもしれない。
そういった中で彼らが繰り広げる会話は、嘘なのか本当なのか、実在するのかしないのか、2人はいったいなにものなのか、読者にも、2人にも、わからないまま話が進んでいく。
物語というのは考えてみれば、フィクションという括弧に括るにしても何かしらの前提を信じてなければ読めないものである。しかし、フィクションの前提は、本当は作家が作り上げたものでしかない。根拠がないにも関わらず暗黙の了解のもと作者と読者の契約が結ばれる。それによって初めて存在しない人間が読者の中で存在し確立され始めるのだ。
この普段の自分を知らないお互いの会話が、読者が物語を読むときに不可避的な構造「物語を読む=前提を疑うにせよとりあえず信じる」ことの鏡のようなものになっている。
物語は嘘だ、虚偽だといえば、そうかもしれないが、それはあまりに使い古された問題意識と言っていいかもしれない。そういった中で、岩館真理子が描くこの作品は本当のことと嘘を不可分にすることによって(そして前提が既に根拠のない嘘なのだから、物語の中での嘘と本当とは実はフラットに存在しているのだということをこの物語は教えてくれる)、この物語ではいったい何が本当に起こったことなのかを宙づりにしたまま、同時にすべての出来事・要素が、物語として統一されることがないにせよ、本当に起こったかもしれない可能性として読む者の中で消せないものにすることに成功している。
この岩館の手法が決して真新しいと言いたいわけではない、ただこの得体の知れない2人の人間のとんでもない会話が、本当に滑らかに様々な位相へ変換され移動していくこの巧みさがすばらしいのだ。あるときは天女、あるときは蛙、あるときは幽霊、あるときは多重人格者、あるときは過酷なフリーター少女、あるときは神様、あるときは普通の高校生と、何気ない現実が高速に変幻自在にまったく見え方を変え、それが明らかに破綻しているように見える、にもかかわらず破綻を免れている物語の結び目の作り方がすごい。
しかし彼女が書く漫画は、詐欺師のように嘘にスムーズに没入させようとはしていない。登場人物の二人は本当のことを言っているとは言っていない。会話のどこかには虚言(本人が意識的なものから、無自覚的なものも含めて)が明らかに含まれているのだけれど、部分を見るとどれも嘘とは言いきれないわだかまりを、この作品は抜け目なく周到に用意している。自分は狐にだまされたようでもあり、けれどいったいどこがだまされたのかはわからない。その解釈によって、物語で起こったことは、読者の中でいくつもの有り様を持つことになるのだ。
とりあえず、今回は久しぶりにあらすじみたいなものを書いてみました。ネタばれありですが、興味があれば読んでみてください。↓
一人の青年が小さな神社で目を閉じて「明日は晴れますように」、とお参りをしている。すると、「それは困ります」と声がする。えっと思って目をあけると横に少女が傘を持って現れます。彼女の名は青子。青子は賽銭箱にお金を入れて、「神様 明日ぜったいに雨を降らせてください」といってすたすたと去っていきます。
青年はその少女に驚きながらも、明日のデートのためにおみくじを引くことにします。彼は麻雀やくじ運も良いはずなのになんと凶を三回連続で出してしまう。
そして仕方なく、引いたおみくじをくくりつけていると再び青子に出くわします。
青子はまた目を閉じ、手をあわせ、神様に独白をしています。
わたしは神様に愛されていますか?と問い、わたしはずっとひとりでした。と言う。そして、それは神様が決めた運命なのか、わたし自身の問題なのか。でも、雨が降ったら、その運命が変わるかもしれない、と。
「晴れた日はいつも孤独でした。父は晴れた日にはけしてわたしには会いに来ません。もしも明日雨が降ったらこの体は完全にわたしのものです。」
そのとき突然風が吹き、おみくじが少女の顔にはりつきます。彼女は、そのおみくじを見て、青年にあなたは神様に見限られたんじゃないのと脅します。
立場の悪くなった青年は話を変えるために、青子に鈴を買ってあげ、御加護があると言ってこの神社にある蛙の石像が奉られている池に連れて行きます。
それを冷ややかな反応で見つめる青子が、今度はわたしがこの神社で起こった不思議な話をしてあげると言います。実は自分は神様から使命を受けて地上におりてきた天女なのだと言うのです。
むかし青子がおばあちゃんと妹と三人でこの神社にお参りに来たとき、突然雨が降り出したそうです。そして社務所で雨宿りをしながら青子はうとうとしてしまいます。そのときなにかが神社の階段を見上げている、そしてこちらに近づいてくると感じました。おばちゃんはそれを聞いて神様が散歩から帰ってきたのかもしれないねといいます。そして、青子はこのとき神様の声を聞いた。
神様は青子に、黄子の双子の姉としてあなたを地上に降ろした。なぜならばあなたの前世はあまりに不幸であり、もう一度幸せな人生を歩むチャンスを与えたかったからだ。けれども青子は再び幸福を手放そうとしている。だから贈り物と罰を与えようと。君は雨に守られる。そのかわり晴れた日は孤独がきみを支配する。そう言って、ズブ濡れの背広を着た神様がこちらに近づいてきたのだと言うのです。
そして彼女は前を指差し、ほら今も神様はちょうどお散歩からお帰りと言います。それを聞いて焦って振り返る青年。しかし青年には何も見えない。青子は「見えないの?」と言い次のコマでは「信じたの?」と。そのセリフで青年は読者と同じように一瞬信じた話を嘘なのかと、一気に現実に引き戻されます。
けれど今度は青年が建物からでてきた老人を、「あれ? 神様だ」と。え?と驚く青子を前に老人は「ノブオ お前はやっぱり雨男じゃの じき降ってくるぞ」と言ってすたすたと階段を降りていこうとします。青子が誰?と問うと、見えるのおれだけかと思ったけどこんなチャンスめったにないから直接お願いした方がいいよと言い、彼女が老人に気を取られているうちに青年はその場を離れようとします。「逃がさないっ、信じるわけないでしょ。」と青子が言った瞬間、老人はこちらを振り返り、「失礼ですがおじょうさんは確か……最近よく下の一鳥居の前で 中に入らず ずっと立っておられますなあ 気になっていたんですよ」と言います。
「わたしが鳥居の前で?」そう言って、青子のモノローグへ導かれます。そこでは青子が幼い頃、双子のどちらかひとりが父親に引き取られる際、青子は自分が引き取られなくていいと、黄子にその権利を譲ることを自ら決断するのです。“今度は青子の番 青子が幸せになる番”
そのモノローグが終わると、神社にぽつぽつと雨が降り始めます。
さっきのおじいちゃんは、青年のひいおじいちゃんだったわけですが、青子はわたしの片割れはそう簡単に見えないのと言います。その片割れはどうして簡単には見えないの?と青年は問います。「鳥居の前でぼんやり立っているのは抜け殻だから。黄子が幸せなとき、青子が泣いている。黄子はそう言って自ら抜け殻を選んだの。今度は青子が幸せになる番だって」けれどきみ不幸そうに見えないよと、青年が言うと、おばあちゃんが死んで、ひとりで生きていくためにボロアパートに住んでバイトして通信教育で高卒の資格を取るために必死だと言う突然現実の話をすらすらと話します。
それを聞いて戸惑っている青年に、また青子は「あ、信じたの?」と。再び戸惑う青年をよそに、青子はおばあちゃんの下駄の音と言って突然走っていきます。そして、黄子いたずらした昔話をしながら、今度はこう言います。「ねえ わたし雨に濡れてる?」「あ ああ」と青年。「そう……でもね わたしね この間死んだの 信じられないくらい青く澄んだ空の下で心臓が止まったの」そして再びモノローグへ。
それは高校にも行けず働き尽くめで、父親は黄子や父親の今の奥さんの子供もいるため、自分のことなど存在すら忘れてしまっていること、父親の元に行く権利を黄子に譲ってしまったことへの後悔と、雨になれば運命が変わるはずの自分が、ついにその前に死んでしまったことでした。
しかし、あまりにも歴然と実在している青子を前に、青年は青子をつねり、どう考えても幽霊じゃないと。
すると、青子はこう言います。「体は黄子 でも魂は青子なの わたし今黄子の体を乗っ取ってるの 黄子は抜け殻で鳥居の前にいる わたしは青子だけれど これからは黄子として生きていくつもりなの でも魂は青子なのわかった?」
青年はそれを聞いて冷静に「青子さん 君は本当に妹に幸せになってほしかったんじゃないの?妹の体乗っ取って本当に幸せなわけ?おれにもさ妹が2組ほどいるんだけれどさ(2組っていったいなんでしょうね?)〈中略〉あいつらが幸せそうにしているとおれもすごく幸せな気分になるんだ 青子さんもそう言う気持ちだったんじゃないかな ぜったい後悔なんかしてやしないよ ね? 青子さん」と言います。
これを読めばわかると思いますが、青年は青子の先の独白を聞いて、本当はこの少女が黄子であり、黄子は青子が自ら犠牲となることによって悲惨な人生を歩んだことから、自分は黄子に成り済ましている青子に成り代わって生きようとしていると判断したのです。
それでも「わたし 青子だってば……」といい、青年はその後で「……じゃあ……おれも正体ばらすか……おれ本当はさ……蛙なんだよね この神社の雨蛙」それを聞いて
青子は「青子がもう一度生まれ変わって今度こそ…… 幸せに…… わ わたしってほんとうは蛙って苦手」といって逃げ去っていってしまいます。
今度は青年が「え?信じたの?」と、しかしその後すぐに「神様に伝えといてやるよ」とつぶやきます。
次に時間が経過していることは示めされるが再び雨の日。青年が駅の切符売り場で切符を買っていると後ろから、「この中に誰か雨女いるんじゃないの」「黄子だ黄子だ」ということが聞こえ、青年は後ろを振り向きます。黄子と呼ばれるこの前の少女にそっくりな女の子は、青年が彼女に話した「福引き当たったりお父さんに麻雀勝ったり〜」という話を自分のこととして友達に話しています。しかも傘には青年が買ってあげた鈴がつけられている。思わず青年は「青子……さん」と声を変えると、彼女は振り向きますが、友達から聞かれても青年のことを「知らない」と、「きみは今青子?黄子?どっちなわけ?」と聞くと、みんなで気持ち悪がって青年の前を逃げるように去っていきます。
青年が話した少女ははたして始めから黄子だったのかそうでなく青子は存在したのか誰にもわからないままこの物語は終わるのです。