ぽぽんさんです。学外寄席を振り返ってみると学園祭が終わって興奮冷めやらぬ11月中旬からネタもですが施設予約、パンフ発注、集客活動をはじめあっという間だったと思います。
もちろん大学の勉強、資格、就職活動などと同時進行させながら(ごく一部の三回生のみ)忙しいなりにも充実しながら最後の寄席を楽しませていただきました。
ここに並んでおります写真左から賀茂乃歩翻壱、章子家色名、淀の夏候成、南都覇流詩穏、賀茂乃我☆殿の五人はこれから社会に羽ばたくべく準備をして参ります。
おそらくこれからの寄席には一部の方を除きほとんど高座に上がることはありませんが、大谷定期寄席の折に時々思い出していただけたらと思います。
「普通の女の子に戻りま〜す!」と昔のアイドルが言ってましたが、それに近いものなるのかな?
「普通の大学生」にはおそらく戻れないのでこの3回生がどうするのかまた楽しみです(笑)
学外寄席後から正式に幹部交代もし、次の子達がこれからも盛り上げていってくれます。この場で発表させていただきますが第四十四代新会長は笑谷亭風瓦(しょうこくてい ふーが)、副会長は賀茂乃真鳥駆(かもの まどりがる)です。
これからもどうかよろしくお願いします。

第二十八回学外寄席!無事に終えることが出来ました。これも3回生と現役1,2回生そして支えてくださった多くの方のおかげだと思います。
これにて3回生は引退となりますが、これからも大谷落研をよろしくお願いいたします。
ちなみに今後の
大谷落研の出演予定ですが
『京都八条口あばん亭シリーズ第12回学生お笑い寄席』
大谷落研からは
「もひかん」が漫才で出演します。
内容:京都の7大学の落研さんたち大学生による落語や漫才!夢の共演です!
日程:2010年2月21日(日曜)
開場:13時00分
開演:13時30分
場所:アバンティホール(アバンティ9階)
入場:無料
定員:357席(申込不要)
ゲスト:桂都んぼ(落語家)創作落語1席
主催 京都市・アバンティホール(財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
_______________________________________
『第7回全日本学生落語選手権「策伝大賞」』 "落語の祖"と言われている安楽庵策伝は、現在の岐阜市三輪の生まれです。説法の名手であった策伝は、様々な落とし噺(ばなし)を集めた「醒睡笑(せいすいしょう)」を著し、"落語の祖"と呼ばれるようになりました。
昨年の第6回大会には、全国から過去最多となる37大学・大学院から163人もの学生が参加し、学生落語日本一をかけて熱い戦いを繰り広げました。
大谷落研の
賀茂乃歩翻壱が出場します。
<予選>平成22年2月27日(土)
開場:午後0時30分 開始:午後1時(予定)
<決勝>平成22年2月28日(日)
開場:午後1時 開演:午後2時(予定)
会場<予選>長良川国際会議場内 3〜4会場
<決勝>長良川国際会議場メインホール さらさ〜ら
【所 在 地】 〒502-0817 岐阜市長良福光2695−2
【公共交通機関】JR岐阜駅・名鉄岐阜駅からバスで約20分 ・「市内ループ線」長良川国際会議場北口下車徒歩2分 ・「三田洞線K50・K51・K55」長良川国際会議場前下車徒歩2分
観覧申し込み(応募方法)
http://www.nhk.or.jp/gifu/event/100227_28sakuden/index.html
大会HP
http://sakuden.jp/
_______________________________________
『第三回ほうとく寄席』
2010年3月7日(日)
京都市内の6大学落研が集まり寄席をします。詳細は決まり次第ご連絡します。
_______________________________________
となっております。
それでは今後とも大谷大学笑いの学校落語研究会をよろしくお願いします。

3