ソブリアード(シメピレビル)がいよいよ承認了承されました!
ばんばんさん隊長さんが早速記事にされています!
ばんばんさんのブログ →→
http://ban2ban.net/
-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
日刊薬業より(9/13)
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は13日、ヤンセンファーマのC型慢性肝炎治療薬「ソブリアードカプセル100mg」(一般名=シメプレビルナトリウム)の承認を了承した。ともに新有効成分含有医薬品で、今月26日の薬事分科会に報告する。
-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
先日の患者会でK先生は、ソブリアードのことを
「テラビックのように副作用対策をしなくても使えて、同等もしくはそれ以上の効果が見込まれる薬」と話されておりました。取り立てての副作用はないのですが、、、
ちょっこっとだけ
ソブリアードの副作用のデータを
下は、ソブリアード(シメピレビル)の治験フェーズ2までの副作用のデータです。
添付文書で、もう少し詳しいものが書かれるでしょうが、その前にわかるものだけ、、、
日本人の92名の方の有害事象一覧です。治験で頂いた資料です。もう出していいでしょう!?
ペグインターフェロンα2aとリバビリン(コペガス)との差は、ほとんどなく、
発疹と関節痛と不眠症の所が多少パーセンテージが高い程度です。
※私の場合は、
ペガコペだけの方が発疹も関節痛も不眠も酷かったです。
ソブリアードとの3剤併用の方が投与期間が短いせいもあるのでしょうね。
次は、国内・海外における治験で報告されたソプリアード(シメピレビル)の副作用として判断されている有害事象です。
左側の健康な成人は、国内・海外からの治験蓄積データ。
右側のC型慢性患者は、海外の治験データです。海外は薬の量を多くして治験している例もあるので、
日本人のデータは、これよりもずっと少なくなるはずです。
※ちなみに、私は、下の副作用は全くありませんでした。
もちろん、ここに出された副作用が、必ずしも誰にでも出るわけではありません。インターフェロンでの副作用は個人差が大きいですから。万一そういうこともありますよ〜〜ということで、、、
※私の場合は、
顕著だったのは目眩で、その他に倦怠感、下痢、脱毛、不眠がありました。
しかし、これはソブリアード(シメピレビル)の副作用ではなく、ペガコペの副作用だったかもしれません。
なぜなら、ペガコペで同様な副作用があったからです。
ペガコペが72週治療だったのに対して、ソブリアード(シメピレビル)との3剤併用は12週その後はペガコペだけの2剤が12週です。それは、テラビックと同様ですね。(※ソブリアード24週で、その後2剤24週のアームもあるようです。)
テラビックと違うのは、
一日一回の服用で良いということ。←これは、楽!
また、ペグインターフェロンα2aとコペガス、またはα2bとレベトールの両方が使えるということ。(病院によります)
そうそう、ソブリアードが終わってから直後は、ペガコペの副作用の反動が来ました。
ソブリアード服用中は、なぜかペガコペの副作用が抑えられていたような印象です!??
でも、ペガコペの副作用が来たと思ったら、イヤイヤしながらも残り3ヶ月は過ぎます。
女性ホルモンが私のように低い人は??脱毛もペガコペ72週と同様に起きるようです。(泣)なぜか、これは期間が短いのに、酷かったです。
そうそう、ソブリアードで耐性ができると、次に認可されるBMS社の経口二剤が効かなくなる??と言われているようですね。テラビックの耐性との関係は、どうなんでしょう??講演会では、「まだやったデータがないのでわからない」的な言い方をK先生はされていたようです。←これ、かなり気になるところです!これからの一番大きな課題であり、患者としては、早く解明してほしいところです。
(BMSの経口剤だけの治療は、対象者が限定されるとか言われているようです。もうすぐ申請が出されますから、これもはっきりとしてくるでしょう)
以上、かなりの主観が入りましたが、お許しください。
誤字や内容に間違いあれば、ご指摘下さい。宜しくお願いいたします。
少しでも参考になれば、嬉しいです。
~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅~🍅
余談〜♬
じゃ〜ん!
今週末、9/21(土)、嵐のコンサート、アラフェス(国立)に行けることになりました。
来年、国立競技場が改修されますので、最後の屋外国立のコンサートです。
私は落選だったのですが、なんと去年譲った方からチケットを譲っていただけることに!
3時間半、大野君命の団扇を持って弾けて参ります〜!←また、始まったと笑ってやってください、、、
※最後に真面目なお話
9/5 第2回障害年金の認定(肝疾患による障害)に関する専門家会合の傍聴に行って来ました。
かなり難しくて、知らないことばかりでした。もっと早く知っておけばということが沢山ありました。
例えば、インターフェロンによる副作用で、仕事が出来なかった場合や、通常の生活ができない場合の障害者年金についてです。これは、全く知らなかったわ。老齢年金や障害者手帳とは全く違うのですよ。
だから、症状が改善したら、更新はされなくなりますね。
纏められたら、記事にしてみます。次回は10/3で、申し込めば傍聴可能です。
久々に頭使ったから、知恵熱が出そう、、、(笑)

15