2019/6/12
KING of 縁無し、琉球畳(裏爪四方板施工) ヘリ無し
昨今、縁の無い半畳敷きの畳が琉球畳なんて呼ばれてしまっていますが、そのような畳の9割が本物の琉球畳では有りません。
本物の琉球畳というのは、大分県産七島イ(カヤツリ草・青表)で織られている畳表が使用されている畳の事を言います。
(この青表が使用されていれば縁無し縁付きに関わらず琉球畳と呼べるのです)
テレビなどでマスコミが伝えてしまっている縁の無い半畳敷きの畳の殆どは琉球畳でなく、ただの縁無し半畳と言います。
では本当の琉球畳とはどういったものなのか??
下記の写真をご覧ください。
大分県産青表特上品(カヤツリ草、七島イ)



昔は農家の居間や茶の間に好まれて使用され、基本的に半畳敷きなどでなく1畳の四井敷きとなっていました。
耐久性がある事から値段3倍、持ち3倍と言われ、呉服屋さんや相撲部屋などにも多く使用されました。
ここ千葉県でも昔は七島イの栽培が多くされ、琉球表を生産する農家さんも数多く有ったという事です。
今では日本で琉球表を織っているのは大分県国東市の数件の農家さんのみ。
本当に希少で高級品の代名詞となっております。
次に紹介するのはそんな琉球畳の最高級仕様です。
千葉県産ワラ畳床六層配特上品(一級品)に畳職人としての高等技術である裏爪四方板入れを施工しています。







これを見た親父がびっくりしていました。
それだけ大変で畳職人としての高難度の技術が必要な仕事なんです。
今後、この様な仕事はやらないだろうなと思いながら施工した琉球畳の紹介でした。
2
本物の琉球畳というのは、大分県産七島イ(カヤツリ草・青表)で織られている畳表が使用されている畳の事を言います。
(この青表が使用されていれば縁無し縁付きに関わらず琉球畳と呼べるのです)
テレビなどでマスコミが伝えてしまっている縁の無い半畳敷きの畳の殆どは琉球畳でなく、ただの縁無し半畳と言います。
では本当の琉球畳とはどういったものなのか??
下記の写真をご覧ください。
大分県産青表特上品(カヤツリ草、七島イ)



昔は農家の居間や茶の間に好まれて使用され、基本的に半畳敷きなどでなく1畳の四井敷きとなっていました。
耐久性がある事から値段3倍、持ち3倍と言われ、呉服屋さんや相撲部屋などにも多く使用されました。
ここ千葉県でも昔は七島イの栽培が多くされ、琉球表を生産する農家さんも数多く有ったという事です。
今では日本で琉球表を織っているのは大分県国東市の数件の農家さんのみ。
本当に希少で高級品の代名詞となっております。
次に紹介するのはそんな琉球畳の最高級仕様です。
千葉県産ワラ畳床六層配特上品(一級品)に畳職人としての高等技術である裏爪四方板入れを施工しています。







これを見た親父がびっくりしていました。
それだけ大変で畳職人としての高難度の技術が必要な仕事なんです。
今後、この様な仕事はやらないだろうなと思いながら施工した琉球畳の紹介でした。

2019/8/13 22:30
投稿者:畳刺 父ちゃん
2019/6/17 6:51
投稿者:福島畳店
四方板入れ、お見事!!
やはり、ユニチカの切り糸が板入れには良いでよね。
青も房州表があれば、千葉県産に成ったのにねぇ(笑)
頭板も何だか最近、素性が悪いから、すべてにおいて今後が心配です。
お疲れ様でした!
やはり、ユニチカの切り糸が板入れには良いでよね。
青も房州表があれば、千葉県産に成ったのにねぇ(笑)
頭板も何だか最近、素性が悪いから、すべてにおいて今後が心配です。
お疲れ様でした!
確かに昔のように青もあれば千葉県産で施工できましたね!
板入れ、久しぶりで随分と時間が掛かってしまいました(苦笑)