最近、仕事が忙しいので退社が終バスの時刻を越えてしまいます。嵐電があるのですが、歩く時間が20分ぐらい必要なので、通常はタクシーで帰ってしまいます。今日は金曜日で明日が休みなので、嵐電で帰ることとしました。
西院から帷子ノ辻で乗り換えて常盤まで行くのですが、西院の次は三条口ではなく西大路三条でした。駅名が変わってからは初めてでした。そしてもう一つ駅名の変わった太秦広隆寺のアナウンスではバックに水戸黄門が流れていました。
常盤で降りて気が付いたのですが、各駅には四条大宮だと「A1」、常盤だと「B2」のように駅番号が今回導入されていました。そして「A2」と「A6」が欠番になっていました。山ノ内と蚕ノ社の間にある「A6」は地下鉄東西線の開業に合わせて新駅が出来る予定ですが、四条大宮と西院の間にある「A2」については新駅の話は聞いたことがありません。この間には私が子供の頃に「壬生」という駅があったのですが、場所が四条大宮から歩いて3分ぐらいの所で利用客が少なかったので廃止になったのを覚えています。私は前から四条大宮と西院の間のちょうど真ん中辺りのJR嵯峨野線と交差する所にJRと嵐電が共に駅を作れば良いと思っていたのですが、もしかしてというところでしょうか。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0