昨日は午前中、「守護神鑑定師開運暦オンライン自主勉強会☆中級」でしたが、その後、銭湯に行くために大阪へ行きました。途中、梅田のヨドバシに寄って買ったのは「日食グラス」でした。日食グラスを使ったのは平成24年5月21日の京都では282年ぶりの金環日食の時以来でした(この時は東京にいましたが)。当時の日食グラスは見当たらなかったので、再度買いました。
今日は、部分日食の日でした。台湾では金環日食となり日本での欠ける面積も大きく、京都では半分以上欠けることになります。
今日の京都は午前中晴れていたので日食が見られるかと思っていたのですが、昼から曇ってきました。雲に隠れて太陽の位置は何とかわかる感じでした。日食グラスで見ているとうっすらと左下が欠けた太陽を見ることが出来ました。スマホで撮ろうとしたのですがうまくいきませんでした。
残念というしかないですが、次回の京都での部分日食は10年後の令和12年6月1日になります。この日は北海道では金環日食になります。
今回買った日食グラスの裏面を見ると「日食グラスで見られる天文現象」とあって、
2012年5月21日 太平洋岸の広範囲で金環日食
6月6日 金星の日面経過
11月14日 オーストラリア ケアンズで皆既日食
2030年6月1日 北海道で金環日食
2035年9月2日 日本列島中央部で皆既日食
と書かれていて、8年前の金環日食の余り物であることがミエミエです。今回余ったものは10年後まで取っておくのでしょうか(笑)?

0