先週の土曜日に三栖神社に行ってきましたが、その前に田中神社に行ってきました。
三栖神社から府道79号(京都外環状線)を西へ行き府道13号(京都守口線)の交差点の手前にあります。
鳥居の前には「馬の神様」という看板がありました。
由緒ですが、
当社は下鳥羽・横大路の産土神で平安時代後期(治暦年間1065〜1069)に祇園感神院(現在の八坂神社)より勧請。社伝によると当初は下鳥羽田中里に社殿があり、牛頭天王田中神社と称していたが、天正年間(1573〜1592)に起こった大洪水により本殿が流されて現在地に無傷で漂着したといわれ、氏子はその奇跡に大変驚き、総出で境内の造作をするとともに盛大な祭りを行ったと伝えられている。
本殿は文化13年(1816)に前年の火災の後再建されたもので、大型の一間社流造。拝殿は平成8年(1996)に再建復興したものである。
現在は厄除・家内安全また馬の神様として氏子区域だけではなく広く崇敬を集めている。
境内に鎮座する北向虫八幡宮は、夜泣き・癇の虫封じの神様として崇められており、平安時代、憲平親王(後の冷泉天皇)は癇の虫がひどかったが、母藤原安子がこの八幡宮に祈願したところ、たちどころに平癒したと伝えられ、以後は御所を守護するために北向きに社殿が建てられ北向虫八幡宮と称されるようになった。祈願する者はよだれ掛けを奉納する風習がある。
明治5年(1872)、草津湊(少し西へ行った羽束師橋の付近)より田中神社境内に遷座。
御祭神は牛頭天王で分かる通り、建速素盞鳴尊(スサノオ)に櫛稲田姫命(クシナダヒメ)、八柱御子神(太歳神、大将軍、太陰神、歳刑神、歳破神、歳殺神、黄幡神、豹尾神)です。
右側に手水舎があるのですが、御神水はその名も牛頭水です。拝殿の両端には「馬の神様」だけあって木彫りの馬がありました。
拝殿の右手前には先ほど紹介した「虫の神様」北向虫八幡宮があります。御祭神は応神天皇です。
拝殿の右側を囲むようにまず2連の祠があって、右が天満宮社(菅原道真)、左が道祖社(猿田彦神(サルタヒコ))。右奥にも草薙社(草薙剣、八俣遠呂智霊(ヤマタノオロチ))、雲水社(市杵島姫命(イチキシマヒメ)があります。左手前にも右に春日社(春日大神)、左には出雲社(大国主命)がありました。
帰ろうとするときに、いかにも淀から来たようなオッサンが競馬の話をしながら入ってきました。大当たりしたお礼参りか、それともオケラのパーになった恨みでしょうか?(笑)
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0