堀川北山の京都北郵便局の西を歩いていると「久我神社」というのがありました。
鳥居横の石柱には「史跡 賀茂別雷神社摂社 久我神社」とありました。賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は上賀茂神社の正式名称です。
久我神社(くがじんじゃ)の御祭神は「賀茂建角身命(カモタケツヌミ)」ですが、これは上賀茂神社の祭神ではなく、下鴨神社(賀茂御祖神社(かみみおやじんじゃ))の祭神です。
境内に久我神社の略記が書かれた紙が置かれていました。それによると御由緒は
当神社は延喜式神名帳記載の古社である。
その昔初代天皇である神武天皇が、軍隊を率いて九州から東の方に進まれ、紀伊国(和歌山県)の熊野に上陸されたが険しい山中に迷い、その上敵軍に遭って非常に困っておられると、一羽の大きな烏(八咫烏(やたがらす)と言う)が現われた。夢のお告げの通り天皇はこの烏の導くままに進まれて、遂に大和(奈良地方)を平定され橿原の宮で即位され、今日の日本の基を造られた。
この時八咫烏となって道案内をされたのが御祭神の賀茂建角身命であって、その功により山城国(京都地方)を賜り、建角身命は一族の賀茂県主族を率いて山城国に移り、賀茂川の上流のこの地に住まわれた。後の建角身命の功績を讃えてお祀りしたのが当神社の始めである。
その当時より当神社は「大宮」と敬称された為、その前の通りを「大宮通」と称された。又建角身命の御子神である玉依比売命(タマヨリヒメ)が懐妊され、生まれた神様が賀茂別雷神でお祀りしたのが賀茂別雷神社(上賀茂神社)である。
中世から近世にかけては、賀茂県主族の祖神であるので「氏神社」とも呼ばれたが、現在は錦林四十ヶ町の氏神として、且つ八咫烏の故事に因み航空・交通安全の守護神として広く信仰されている。
手前に拝殿(入母屋造)、奥に本殿(一間社流れ造)があるのですが、拝殿には「航空安全」の額が飾られていました。神社のすぐ西には子どものころゴーカートで遊んだことのある「大宮交通公園」があるのですが、この場所にあるのは久我神社があるからなのでしょうか?
略記の紙に、「近隣の緑町公園内に末社小森社がある。」と書かれていたので「小森社」にも行ってきました。公園のど真ん中に祠が建っていました。御祭神は水分神(ミクマリ)です。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0