昨日の行政書士に続いて、今日は管理業務主任者の合格発表でした。合格基準点は50点満点の36点以上で合格率は19.4%でした。昨年は37点で19.2%でしたから昨年とほぼ同じ合格率です。
管理業務主任者はこれで5回目ですが、1回目と2回目は58.5%と29.4%と高かったですが、3回目以降は20%前後で推移しており、今後もこの傾向が続くのではないかと思います。
管理業務主任者の登録をするには、実務経験2年か「管理業務主任者実務講習」が必要となります。
また、管理業務主任者証の交付を受けるには、交付の申請の日前6ヶ月以内に行われる「管理業務主任者証交付講習」を受けなくてはなりません。ただし、管理業務主任者試験に合格した日から1年以内に管理業務主任者証の交付を受けようとする場合は受講の必要はありません。
私の場合、実務講習は受講しましたので、登録することはできるのですが、主任者証を受けるには昨年合格の1月21日が明日で過ぎてしまいますので、交付講習を受けない限り主任者証は交付されないことになります。合格当時は主任者証をもらおうか迷っていたのですが、あっという間に1年が過ぎてしまいました。宅建も同じようなシステムですので、主任者証をもらうには実務講習修了後すぐに申請しないといけないですね。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

1