今日は、「独立行政法人国立環境研究所公開シンポジウム2014 低炭素社会に向けて〜温室効果ガス削減の取り組みと私たちの未来〜」というのを申し込んでいたのですが、今日も歩きづらい状況でしたので断念しました。
このイベントは毎年開催されていて、昨年までは四条烏丸からほとんど歩かずに済むシルクホールでしたので、シルクホールだったら行っていたかもしれませんが、今回から「奈良県新公会堂」という相当歩かないといけない不便な場所に変わりましたので、20分歩き続けるのは現状無理な状況です。
こんな不便なところにしてケチりやがったなと思ったのですが、案の定使用料はシルクホールの3分の2程度のようです。
国立環境研究所地球環境研究センターのFacebookページを見ると「400人以上の入場者を得てほぼ満員、盛況でした。」とのことですが、杯が500席の奈良県新公会堂ではなく、760席のシルクホールだったらこうは書けなかったでしょうね。
ということで、特に書くことも無いので、日曜日の東京の話をします。
日曜日は帰る前にスカイツリー前に行ってきました。スカイツリーは以前上ったことがありますし、小雨も降っていたので今回は行きませんでした。お目当てはソラマチ9階にある「郵政博物館」でした。
昨年8月まで公益財団法人通信文化協会とNTT東日本が大手町に「逓信総合博物館」を運営していたのですが、閉館となり、今年3月に通信文化協会が逓信総合博物館の郵政関連の展示物を引き継ぐ形で開館しました。
ソラマチ9階に行くのですが、エスカレーターは8階までしか無く、9階へ行くには階段を使うか、8階から10階のエレベーターを使います。自動券売機でチケットを買います。入館料は300円です。
中に入ると迎えてくれるのは前島密の像でした。
ポストや切手、郵便配達シミュレーターもありました。切手を使ってモナリザの絵にしたものは逓信総合博物館で見た記憶がありました。
企画展は「次世代にツナグ、ツタエル、ラジオ体操」でラジオ体操のポスターやスタンプ帳などが展示されていました。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0