昨日の日記の続き
ハンナリーズの試合のある宮津市民体育館の最寄駅は宮津駅ですが、せっかく宮津に行ったのだからと今まで行ったことの無かった天橋立観光をすることにしました。
まず、「三人寄れば文殊の知恵」で知られている文殊堂のある智恩寺に行ってきました。
その横には日本三景の一つ、天橋立があります。天橋立の全長は3.6km。自動車を走らせることは出来ませんので、自転車で往復するには良い距離で、いたる所にレンタサイクルがありました。しかし、自転車を使うと乗り捨ては出来ませんので、帰りは連絡船に乗りたかった私は歩くことにしました。
天橋立の松並木には、いろいろな名前が付けられていました。
途中、天橋立神社があって、近くに「磯清水」という真水が湧き出ている場所や軍艦春日のアームストロング砲もありました。
また、「御休憩の碑」というのがありました。これは大正天皇が皇太子時代に御休憩された場所で、休憩所になっていました。
そうこうしているうちに松並木の終点へ。さらに「股のぞき」有名な傘松公園に行くことにしました。
(続く)
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0