台風18号の被害は桂川の界隈だけではありませんでした。京都の地下鉄東西線ですが、御陵駅が冠水したため烏丸御池ー小野間が不通になっており、太秦天神川−烏丸御池と小野−六地蔵間で折り返し運転をしております。また、烏丸御池−小野間は代行バスが運転されています。
父は京阪六地蔵の隣の駅の桃山南口の近くの病院に入院していますので、昨日嵐山界隈に行った後、東西線を使って太秦天神川から六地蔵まで行くことにしました。
太秦天神川駅の改札を通ったのは午後3時25分。通常なら六地蔵まで34分で行くことが出来ます。ところが、電車が到着していません。今は烏丸御池行きは20分に1本の運行と間引き運転されています。烏丸御池行きというのは滅多に見ることが出来ません。
3時40分に太秦天神川駅を発車。通常通り8分で終点の烏丸御池駅に到着。地上に出て代行バスの乗り場に行ったのですが、バスは満員。1台待たなければならない状況でした。
そして代行バスですが、烏丸御池からの代行バスは山科までで、山科からは別の代行バスに乗らないといけないとのことでした。
次のバスは15分ほど後に来て4時10分に出発。
代行バスは御池通、川端通と進み三条京阪からは旧国道1号線を進みました。しかし、九条山を越えるこの道は渋滞で有名なところ、蹴上を過ぎたあたりから渋滞に巻き込まれました。結局、山科駅に着いたのは烏丸御池から40分過ぎた4時50分でした。
そして、係の人に小野へ行く代行バスの乗り場を聞いてみると三条通を過ぎた京都銀行の前とのこと。5分ほど歩くことになりました。
バス停に着いてみるとバスを待つ人の行列が。
ここからは振替乗車票を持っていれば、定時運行の京阪バスにも乗ることが出来るようです。ところが、定時運行のバス1台目は山科駅前から乗った人で満員で1人も乗ることが出来ず、2台目も私の数人前で満員となってしまいました。次のバスは代行バスで空の状態で到着。結局、バス停で待つこと15分5時10分に小野駅へ向けて出発しました。
山科からは外環状線を走りますが、ここも渋滞で有名なところ。かなりノロノロ運転でした。代行バスなので当然小野までは東野と椥辻以外のバス停は通過ですが、途中でジジババ2人が運転手に通過する停留所に止めろと言い出す始末。運転手は低姿勢で「申し訳ありませんがそれは出来ません」を連発するのですが、ジジババは食い下がってきました。私もイライラしてきて「お前のミスを他の客になすりつけるな」と言いたくなってきました。思わぬ台風18号の被害に遭いました。
結局、小野駅に到着したのは25分後の5時35分。あとは地下鉄で六地蔵ですが、ここでも間引き運転されていて地下鉄が小野駅を発車したのは5時50分。7分で六地蔵に着きました。
結局、太秦天神川の改札を入って六地蔵の改札を出るのに2時間35分、地下鉄が太秦天神川を発車して六地蔵に到着するまで2時間17分かかりました。
太秦天神川から六地蔵へ行くなら二条駅でJR嵯峨野線、京都駅で奈良線に乗り換えて行けば1時間以内で行けますが、特に山科と小野の間はバスしか無い状況ですので非常に不便なことになります。
幸い、明日の午後3時に不通区間は復旧の予定です。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0