土日はハンナリーズの試合を見に岸和田まで行きましたが、土曜日は朝に名古屋へ行って近鉄特急で昼過ぎに難波へ行き、その後岸和田まで行きました。体育館の開場時間まで1時間半ほどあったので、岸和田駅へ行って駅前を歩くことにしました。
岸和田には岸和田城があるようなので行ってみることにしました。しばらく歩くと「城見橋」というのがあったので、城はどこだと探してみたのですが見えません。「城が見えないのに城見橋とはこれ如何に?」と思いながら歩くと、グラウンドがあってその場所から岸和田城を見ることが出来ました。
岸和田城にたどり着く前に、「岸城神社」というのがありました。岸和田城・三ノ丸に鎮座し、御祭神は天照皇大神、素盞嗚尊、品陀別命の三柱です。9月の祭にはだんじりが宮入りするそうです。御賽銭を入れて「ハンナリーズが勝ちますように」とお参りしてきました。
岸和田城ですが、いつ誰によって建てられたのか詳しいことはわかっていないのですが、寛永年間に岡部宣勝が入城し明治維新まで岡部氏が13代に渡って岸和田藩を治めました。今の天守閣は戦後に再建されています。
入場料は300円ですが、岸和田だんじり会館ときしわだ自然資料館の3館共通券は700円なので共通券を買いました。岸和田城の中は1,2階が展示室になっていて、企画展として「岸和田モダンタイム」と題して大正、昭和戦前期の諸相を反映する展示物が展示されていました。3階は展望台になっていて、うっすらと淡路島や明石海峡大橋を見ることが出来ました。
次に、岸和田だんじり会館に行きました。岸和田と言うと「だんじり」を連想される方も多いと思います。1階ですが、NHKのテレビ小説「カーネーション」の番組展でした。小原呉服店のセットや小道具が展示されていました。
2階から4階がだんじり関連のコーナーですが、大型マルチスクリーンによるだんじり祭りの紹介やだんじりの展示、だんじりの屋根に乗る体験コーナーなどがありました。
時間が無かったので、きしわだ自然資料館には行きませんでした。駅前の商店街に戻ったのですが、カーネーションに関連するものもありました。
写真は
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000057468289&owner_id=825754
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0