今日は、錦市場を歩きました。錦小路通の高倉から寺町まで商店街です。商店街はシャッター通りになっている場所も多いのですが、ここについては別です。閉店で閉まっている所は全くなく、前に進むにも苦労する混雑ぶりでした。
寺町から南に下がって四条通から高辻通まである「寺町電気街」に行きました。先日、タニヤマムセンが閉店となりその場所にミドリがオープンしました。
プリンターのインキが無くなって以前に詰め替え用のインキを買っていたのですが、インキはあるのですが、注入器が見当たらなかったので、注入器入りの詰め替えインキを買うために行きました。ただし、今回は一度開店したミドリに行ってみようという意志があったので寺町に行きましたが、それが無ければヨドバシやビックなどがある京都駅前に行ったと思います。
寺町を歩いていましたが、絶望的なぐらい寂れています。以前は、アマチュア無線関連であればタニヤマムセンかニノミヤムセン、ここになければ日本橋へ行くしかないといった状況でしたが、タニヤマムセンやニノミヤムセン、中川ムセンは今は無く、「唯一の関西資本」とか言っているジョー○ンは寺町から逃亡しましたし、昔からあるのは高橋電気ぐらいです。電気店と共にあったのが古本屋でしたが、古本屋もほとんどありません。代わってオープンしているのがフレスコ、ファミリーマート、ローソン100、信長書店といった今までの寺町とは似つかない感じの店ばかりです。高橋電気も外からのぞいてみましたが、1フロアに数人しかいない状況でした。
ミドリも1フロア数人ということはありませんでしたが、京都駅前のヨドバシやビッグと比べれば大違いです。
ところでプリンタインキを買おうとしたのですがブラザーのプリンタは純正品しか売っていませんでした。京都駅まで行くのも面倒なので純正品を買うことにしましたが、「中途半端やなぁ〜」(古いですか(笑))。
ブログランキングに登録しました。下記のクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

0