最近は日本語もまとmじゃないのに、英語を使う機会が更に増えてきたんだぎゃ〜☆
Native speakers(米国人)とやりとりすると色々勉強になるけど、
特に勉強になっていることを一つ紹介。
それは、動詞と副詞の順番なのでござる。
例えば「彼らの協力に心から感謝すること」を英訳すると、
日本の授業では "to appreciate their cooperation deeply (or highly)"だった気がする。
でも、米国人は、"to deeply (or highly) appriciate their cooperation" と書いてくる場合が多い気がする。
"to" と "動詞" の間に "副詞"を置いたらダメと教えてもらった気がする。
でも実際は違うようです。。。むしろ順序が逆の方が一般的・・・なのかも!?
これって、
世界中の標準なの? 米国人だけ? 英国人はそうしないの?
米国人も、口語(日常会話9と文語(公式文書)で変えている?
英語・・・やっぱり奥が深い!
って、自分の理解力が買えているだけ!?!?

0