グローバルな(世界で活躍する)人になるためには欠かせないのが英会話力。
でも、日本人の英会話力は相当の低レベルというのが実情。
そんな問題を打破するため、文部科学省が動いた!?
「使えない英語」から「使える英語」へ。
22日に公表された高校の新学習指導要領案は「英語の授業は英語で行うことを基本とする」と明記した。文法中心だった教育内容を見直し、英会話力などのアップを目指すのが狙い。
文部科学省は「まず教員が自ら積極的に用いる態度を見せるべきだ」と説明する。だが教諭の英語力や生徒の理解度はばらつきが大きい上、大学入試は従来通りとみられ、現場からは効果を疑問視する声も出ている。
理想は解るけど、現実的にはどう見ても無理がある!
高校の英語教師が英語をどれだけ話せるのか、かなり疑問に感じるのは私だけ!?
自分が高校時代と違って、今の教師は相当レベルが上がったの??
そんなに「使える英語」を目指すなら、英会話力で給料を変える制度でも導入してみてはいががでしょうか?
なお、「他人に要求するなら自ら率先してやるべし!」ということで、
英語教師だけでなく、文部科学省にも導入したら良いと思いますヨ!



0