離島の旅の続きです。
今日はサ行。
サメビタキ、サンコウチョウ♀、サンショウクイ、シジュウカラ、シマアオジ、シマゴマ、シメ、ジュウイチ、セイタカシギ、センダイムシクイが見られました。
サメビタキは多かったですね。
次がコサメビタキで、エゾビタキはあまり見ませんでした。
サンコウチョウはメスタイプばかり。
アイリングや嘴の色から察するに、1Sオスかも知れません。
サンショウクイはあちこちでちらほらと。
シマアオジは、これは遠かった。
結構さえずっていました。
シマゴマは一瞬出ただけで、その後は見ることはありませんでした。
でも、Cさんが翌日に囀っているのを聞いたそうですから、いたはずなのですけどね。
このジュウイチは実に変ななき声を上げていました。
みんな、何の声か分かりませんでした。
でも、撮ってみればジュウイチ。
そして次はタ行。
チフチャフ、チュウサギ、ツグミ、ツツドリ(S)、ツバメ、トビと言ったところです。
廃校の校庭にムジセッカが2羽いると言われて、探したら出てきたのがチフチャフでした。
草むらに沈んで、出てきた時には虫をくわえていました。
だからこの写真では嘴の色が見えません。
でも、足がチフチャフ。
鳴き声を聞いてみたい鳥です。
トケン4種の中で、ついに姿を見ることのなかったのがツツドリです。
盛んに鳴いていたのですが。
次はナ行。
ナ行の鳥はノゴマだけです。
メスはよく見たのですが、オスは遠くか藪の向こう側でした。
と言うところで、次回はハ行から。
Copyright © 2005-2013 by Norman All Rights Reserved.

1