2006/11/13
教育 News
「いじめ」で自殺する子供たち。
履修問題で自殺する校長。
何が学校で起こっているのか。
自分たちの時と何が違うのか。
これだけテレビやネットで情報がある中で生きていくことは、
子供たちにとっては酷であり、
今、自分が子供だとしたら、すごく辛い。
「いじめ」を解決する手段。
それは「逃げる」しかないと思う。
子供にとっては学校が社会であり、すべてである。
地球儀を買ってもらっても、
小さな教室からは、逃げることすら出来ない。
まじめな子供は、すべてを抱え込んでしまう。
越境入学・転校、自宅学習など、
手段は大人&行政が用意。
理想論かもしれないけど。
せりぱん先生のように戦っている人もいる。
自分にも、何か出来ないだろうか。
いじめの発生件数のデータ。

減少しているデータ。
んなわけねえ・・。
報告していないだけでは?
「千葉初の県ロゴ」
果たして、いくらお金をかけたんだ?

私には、デザインのセンスは無いけど、
理解できない自分は遅れているのだろうか・・。
地下鉄内の広告。

微妙に似てる。流行?
県のロゴにするのは、ちょっとねぇ・・。
0
履修問題で自殺する校長。
何が学校で起こっているのか。
自分たちの時と何が違うのか。
これだけテレビやネットで情報がある中で生きていくことは、
子供たちにとっては酷であり、
今、自分が子供だとしたら、すごく辛い。
「いじめ」を解決する手段。
それは「逃げる」しかないと思う。
子供にとっては学校が社会であり、すべてである。
地球儀を買ってもらっても、
小さな教室からは、逃げることすら出来ない。
まじめな子供は、すべてを抱え込んでしまう。
越境入学・転校、自宅学習など、
手段は大人&行政が用意。
理想論かもしれないけど。
せりぱん先生のように戦っている人もいる。
自分にも、何か出来ないだろうか。
いじめの発生件数のデータ。

減少しているデータ。
んなわけねえ・・。
報告していないだけでは?
「千葉初の県ロゴ」
果たして、いくらお金をかけたんだ?

私には、デザインのセンスは無いけど、
理解できない自分は遅れているのだろうか・・。
地下鉄内の広告。

微妙に似てる。流行?
県のロゴにするのは、ちょっとねぇ・・。

2006/11/14 23:43
投稿者:もっち
2006/11/14 8:00
投稿者:えの
名前入れ忘れた・・
2006/11/14 7:59
投稿者:?
昔「道徳」っていう授業があったと思うんだけど、
今でもあるのかな・・・?
子どものうちは算数や国語も大事だけど、数十人のクラスの中で「人の気持ちを考えること」などを学ぶ大事なときだと思う。
それに、情熱のある先生が少ないよね。。
相手の立場に立てること、そして情熱・・・もっちは教職にピッタリの人だと思うよ!
今でもあるのかな・・・?
子どものうちは算数や国語も大事だけど、数十人のクラスの中で「人の気持ちを考えること」などを学ぶ大事なときだと思う。
それに、情熱のある先生が少ないよね。。
相手の立場に立てること、そして情熱・・・もっちは教職にピッタリの人だと思うよ!
2006/11/14 0:25
投稿者:もっち
せりぱん先生>
マスコミが騒ぎすぎ。その通りですね。
いろんな理由が背景にあると思うのだけど、道徳・倫理観とか、今の子供たちはどういう風に理解しているのか、今度教えてください。
マスコミが騒ぎすぎ。その通りですね。
いろんな理由が背景にあると思うのだけど、道徳・倫理観とか、今の子供たちはどういう風に理解しているのか、今度教えてください。
2006/11/14 0:21
投稿者:もっち
ドリアンさん>
厳しく叱ること。ダメなものをダメだと叱る大人。
それにつきますね。すべては。
厳しく叱ること。ダメなものをダメだと叱る大人。
それにつきますね。すべては。
2006/11/14 0:20
投稿者:もっち
gusa>
国連総会みたいなところで、「ちば」の旗が風にたなびいているところを想像。いいかもしんない(笑)
国連総会みたいなところで、「ちば」の旗が風にたなびいているところを想像。いいかもしんない(笑)
2006/11/14 0:19
投稿者:もっち
ヒデ>
世界一周かぁ!すげえ。
自転車で日本一周する人といい、俺たちのサークルって凄いね。わきあいの忘年会、日程決めますね。
世界一周かぁ!すげえ。
自転車で日本一周する人といい、俺たちのサークルって凄いね。わきあいの忘年会、日程決めますね。
2006/11/14 0:17
投稿者:もっち
よしとも>
そうだね。学校がすべてではないことを教えなくてはならないね。そういえば、「よしとも」のお店を沖縄で見つけたよ(笑)今度UPします。
そうだね。学校がすべてではないことを教えなくてはならないね。そういえば、「よしとも」のお店を沖縄で見つけたよ(笑)今度UPします。
2006/11/13 21:08
投稿者:ぱん
マスコミのみなさん、あんまり叩かないで下さい、って感じです。すべての学校が隠蔽体質なわけではないし、飲酒運転や中学生への「みだらな行為」が横行してるわけでもありません。
いじめについてですが、いじめる側の「いじめられてる方にも問題がある」的な言い分が非常に多いのが気になります。
「あいつウザいよね」が波紋のように広がって、集団による「抗議」(←いじめる側の言い分)がいじめという形になっているケースが多い(とくに女子)ようです。
あと、「イジる」イコール「いじめ」も多いですね。例えば「桜塚やっくん」なんかも、予定調和がなければ立派ないじめですよね。
いじめについてですが、いじめる側の「いじめられてる方にも問題がある」的な言い分が非常に多いのが気になります。
「あいつウザいよね」が波紋のように広がって、集団による「抗議」(←いじめる側の言い分)がいじめという形になっているケースが多い(とくに女子)ようです。
あと、「イジる」イコール「いじめ」も多いですね。例えば「桜塚やっくん」なんかも、予定調和がなければ立派ないじめですよね。
2006/11/13 12:54
投稿者:ドリアン
いじめは許さないことだよ。
いじめられるヤツも悪いという議論があるけど、
いじめるほうが絶対悪い。
究極的には、いじめなければこうした問題はおこらないのだから。
いじめの問題は、子供の問題というより、大人の問題。大人が情けない。親が情けない。先生も情けない。
教育とは、ダメなものはダメだと教える事、すばらしいものはすばらしいと教える事。
ちゃいまっか?
それを、大人もどっかで許してる。
ダメな事を大人がたくさんやっているから子供を厳しくしかれない。
怒るのではなく、しかる。
ダメな事はダメなんだよね。
いじめられるヤツも悪いという議論があるけど、
いじめるほうが絶対悪い。
究極的には、いじめなければこうした問題はおこらないのだから。
いじめの問題は、子供の問題というより、大人の問題。大人が情けない。親が情けない。先生も情けない。
教育とは、ダメなものはダメだと教える事、すばらしいものはすばらしいと教える事。
ちゃいまっか?
それを、大人もどっかで許してる。
ダメな事を大人がたくさんやっているから子供を厳しくしかれない。
怒るのではなく、しかる。
ダメな事はダメなんだよね。
アメリカではどうなのかな?
キリスト教のこととか、
レポートしてくれぃ!