2012/5/23
福島県横断 ドライブ
Facebookがとっても楽で。どんどん、mixiとかTwitterの使用頻度が下がってきました。そろそろ、マイミクの数より、Facebookの友達の数が上回りそうです。
とはいえ、Twitterは情報収集ツールとしては便利なので、時と場合に応じては使うのですよ。暇つぶしにはいいですしね。
・・・そうなると、blogは、一番後回し。GWのドライブの話、第2弾です(^^;

塩屋崎灯台を起点に、ちょっとしてみたいことがありました。福島県横断です。いわきから猪苗代までは行ったことがあるので、その記録を更新してみようかとたくらみました。
最初、R49で向かったのですが、どーも、前を行く大型トラックが気になりまして。いわき三和ICからさくっと磐越道へ。

途中、夏井の千本桜が見えました。高速道だと、写真は撮れません。これは、いわきに行く際にiPod touchで撮ったもの。やっぱり、iPod touchのカメラの性能はいまひとつだなぁと。ちょっと画質が荒いですわ。
郡山で同僚と待ち合わせをしていたので、常磐道を降りました。合流した後は、R49をひた走り。鶴ヶ城に行ってみました。

屋根が赤くなったのを堪能しましたよ。まだ見慣れていないので若干違和感がありますが・・・昔はこういう感じだったのでしょうし。そんなこんなで、天守閣のてっぺんまで上ってしまう浮かれぶりですわ。

そして喜多方へ。ラーメンを食べるべく、ちょっと行列に並びました。多分、いい時間帯だったのかと。20分くらい並んだら、店内に入れましたよ。

一面のチャーシュー。σ(^^)がイメージする喜多方ラーメンは、太麺・ちぢれで、醤油ベースのスープに、海苔、チャーシュー、メンマ、なるとがのっているオーソドックスなスタイルなのですが・・・ここは、ちょっと違うのかも。でも、スープがあっさりしているので、こんなにチャーシューがあっても胃が辛くならないのですよ(^^)
喜多方からは、米沢に抜けて仙台に。これで、横断したことになるかと!約370kmのドライブでした。
・・・いわきからR6で仙台に行くと、約150km。いわきから郡山経由で仙台に行くと約230kmかなぁ。かなり遠回りしました。
まぁ、原発事故の後は、R6、ものすごくありがたい道だったよなぁと改めて感じてます。そういや、震災直後は東北道もR4も通行がままならず、今回σ(^^)が使った逆コースで、仙台からいわき方面にいった人もいるとかいう話も聞きましたよ。ガソリンがない時期に・・・きつかったろうなぁ。
0
とはいえ、Twitterは情報収集ツールとしては便利なので、時と場合に応じては使うのですよ。暇つぶしにはいいですしね。
・・・そうなると、blogは、一番後回し。GWのドライブの話、第2弾です(^^;

塩屋崎灯台を起点に、ちょっとしてみたいことがありました。福島県横断です。いわきから猪苗代までは行ったことがあるので、その記録を更新してみようかとたくらみました。
最初、R49で向かったのですが、どーも、前を行く大型トラックが気になりまして。いわき三和ICからさくっと磐越道へ。

途中、夏井の千本桜が見えました。高速道だと、写真は撮れません。これは、いわきに行く際にiPod touchで撮ったもの。やっぱり、iPod touchのカメラの性能はいまひとつだなぁと。ちょっと画質が荒いですわ。
郡山で同僚と待ち合わせをしていたので、常磐道を降りました。合流した後は、R49をひた走り。鶴ヶ城に行ってみました。

屋根が赤くなったのを堪能しましたよ。まだ見慣れていないので若干違和感がありますが・・・昔はこういう感じだったのでしょうし。そんなこんなで、天守閣のてっぺんまで上ってしまう浮かれぶりですわ。

そして喜多方へ。ラーメンを食べるべく、ちょっと行列に並びました。多分、いい時間帯だったのかと。20分くらい並んだら、店内に入れましたよ。

一面のチャーシュー。σ(^^)がイメージする喜多方ラーメンは、太麺・ちぢれで、醤油ベースのスープに、海苔、チャーシュー、メンマ、なるとがのっているオーソドックスなスタイルなのですが・・・ここは、ちょっと違うのかも。でも、スープがあっさりしているので、こんなにチャーシューがあっても胃が辛くならないのですよ(^^)
喜多方からは、米沢に抜けて仙台に。これで、横断したことになるかと!約370kmのドライブでした。
・・・いわきからR6で仙台に行くと、約150km。いわきから郡山経由で仙台に行くと約230kmかなぁ。かなり遠回りしました。
まぁ、原発事故の後は、R6、ものすごくありがたい道だったよなぁと改めて感じてます。そういや、震災直後は東北道もR4も通行がままならず、今回σ(^^)が使った逆コースで、仙台からいわき方面にいった人もいるとかいう話も聞きましたよ。ガソリンがない時期に・・・きつかったろうなぁ。
