2008/1/23
机回りの整理
今日はサークル指導の日でした。エアロ系サークルのメンバーさんはホントに上手くなりました!
でも、今日は参加者が少なめでした。理由を聞くと、近所の小学校での『昔遊び』の指導に行っているとのこと。
昔遊び。
めんこ、ビー玉、おはじき、お手玉、ベーゴマなどを一緒にやるのだそうです。
楽しそうですね(^^)
私は、姉の影響を受けてかビー玉やおはじきにはかなり凝ってやってましたね(笑)
あと、コマですね!
特に、コマの回りに鉄の輪がついていて、ぶつかると火花が散るというのがあったんですけど、知ってる人いるかな〜。
それと、学校で流行ってたのは『ゴム跳び』。
これはただ高さを越えるのではなく、『グー、パー、グー、チョー・・・』と振りが決まっていて、ゴムの地面からの高さが変わったり、幅を変えて難易度を上げていくというもの。
一度、スキルアップでもやったんですよ(^o^)
コーディネーショントレーニングにはいいのでね!
みなさんの回りで流行ってた遊びってどんなのがありましたか?
無性に知りたくなりました(笑)
写真は、BASEボスから送っていただいた朝日です!朝日のパワーをいただき、明日もがんばりましょう♪
0
でも、今日は参加者が少なめでした。理由を聞くと、近所の小学校での『昔遊び』の指導に行っているとのこと。
昔遊び。
めんこ、ビー玉、おはじき、お手玉、ベーゴマなどを一緒にやるのだそうです。
楽しそうですね(^^)
私は、姉の影響を受けてかビー玉やおはじきにはかなり凝ってやってましたね(笑)
あと、コマですね!
特に、コマの回りに鉄の輪がついていて、ぶつかると火花が散るというのがあったんですけど、知ってる人いるかな〜。
それと、学校で流行ってたのは『ゴム跳び』。
これはただ高さを越えるのではなく、『グー、パー、グー、チョー・・・』と振りが決まっていて、ゴムの地面からの高さが変わったり、幅を変えて難易度を上げていくというもの。
一度、スキルアップでもやったんですよ(^o^)
コーディネーショントレーニングにはいいのでね!
みなさんの回りで流行ってた遊びってどんなのがありましたか?
無性に知りたくなりました(笑)
写真は、BASEボスから送っていただいた朝日です!朝日のパワーをいただき、明日もがんばりましょう♪


2008/1/24 18:14
投稿者:メグっち

2008/1/24 14:43
投稿者:ぴよ。
私もゴム跳びやりました
確か、ゴムだんと呼んでいたかもデス
出来る事にゴムが高くなっていくんです
私はジャンプ力ないので、あまり出来ませんでした
あとはドロケイとかかなり燃えましたよ〜

確か、ゴムだんと呼んでいたかもデス

出来る事にゴムが高くなっていくんです

私はジャンプ力ないので、あまり出来ませんでした

あとはドロケイとかかなり燃えましたよ〜

2008/1/24 1:58
投稿者:masuko
>ゆかりんさん
それ知っていますよ!
かなりきついですよね、それ。
でもこれまたやっちゃうんです!
おさるのかごやってどんなだっけ?
>へたくそおやじさん
鉄ゴマっていうんですか!ありがとうございます。
ヨーヨーとかありましたね!
犬の散歩、ブランコは私も練習したのを覚えています。懐かしい!
今度、目のことお教えしますよ!
>フジハラ一也さん
お久しぶりです。
見やすくなったでしょ!
ペタンクみたいのって、石を投げて
遊ぶっていうのもありましたね。
いいぞいいぞ!
>ノンさん
こちらこそ!ありがとうございます。
朝日の話、なるほどって感じで嬉しいです。
太陽って本当に素晴らしいですよね。
エネルギーの塊ですからね。
ゴム跳び、いつやります?(笑)
>yokkoさん
パンツゴムを使っていました!
スクールでもパンツゴム買っていきましたよ。
高さはそういう言い方だったかなぁ・・・
やりたくなってきた!
それ知っていますよ!
かなりきついですよね、それ。
でもこれまたやっちゃうんです!
おさるのかごやってどんなだっけ?
>へたくそおやじさん
鉄ゴマっていうんですか!ありがとうございます。
ヨーヨーとかありましたね!
犬の散歩、ブランコは私も練習したのを覚えています。懐かしい!
今度、目のことお教えしますよ!
>フジハラ一也さん
お久しぶりです。
見やすくなったでしょ!
ペタンクみたいのって、石を投げて
遊ぶっていうのもありましたね。
いいぞいいぞ!
>ノンさん
こちらこそ!ありがとうございます。
朝日の話、なるほどって感じで嬉しいです。
太陽って本当に素晴らしいですよね。
エネルギーの塊ですからね。
ゴム跳び、いつやります?(笑)
>yokkoさん
パンツゴムを使っていました!
スクールでもパンツゴム買っていきましたよ。
高さはそういう言い方だったかなぁ・・・
やりたくなってきた!
2008/1/23 21:29
投稿者:yokko
ゴム跳び!!
たぶん私らのやり方と一緒です!
高さ=1寸〜5寸
幅=ケンケン、ミニミニ、大また、半々
という単位だったと思います。
細かいルールはきりがないけれど。。。
で、なぜか冬になると流行ってました。
白い平ゴム(パンツのゴム)で作ってましたよね??
たぶん私らのやり方と一緒です!
高さ=1寸〜5寸
幅=ケンケン、ミニミニ、大また、半々
という単位だったと思います。
細かいルールはきりがないけれど。。。
で、なぜか冬になると流行ってました。
白い平ゴム(パンツのゴム)で作ってましたよね??
2008/1/23 12:12
投稿者:ノン
先日はお世話になりましたm(_ _)m朝日の写真、私も頂きましたよ!生命エネルギーを感じます(´▽`)心が浄化され穏やかな気持ちになるのと同時に、パワーさえ感じます!太陽って不思議な力を持っているんですね(^人^)
朝って、十月十日って書きますが、赤ちゃんがお母さんのお腹で十月十日過ごし、やっと誕生するように、朝は、まさに生命誕生の意味があると親に聞かされたことがあります。
だからこそ、一日の始まりは気持ちよく、朝を迎えられた事に感謝して過ごしなさいと…。
そんな両親は、他界してしまいましたが、太陽を見ると、見守ってくれているような気がして心が暖かくなります(´▽`)
昔遊び、懐かしいですね。グーパーは私の頃は、入って、開いて〜入って〜踏んで…だったような?
先生とは時代の差があるからなぁ〜(笑)
朝って、十月十日って書きますが、赤ちゃんがお母さんのお腹で十月十日過ごし、やっと誕生するように、朝は、まさに生命誕生の意味があると親に聞かされたことがあります。
だからこそ、一日の始まりは気持ちよく、朝を迎えられた事に感謝して過ごしなさいと…。
そんな両親は、他界してしまいましたが、太陽を見ると、見守ってくれているような気がして心が暖かくなります(´▽`)
昔遊び、懐かしいですね。グーパーは私の頃は、入って、開いて〜入って〜踏んで…だったような?
先生とは時代の差があるからなぁ〜(笑)
2008/1/23 1:40
投稿者:フジハラ一也
再び(汗)
画面変更嬉いっす(TOT)めっちゃコメント見やすくなりました♪♪♪恐縮です(汗)
画面変更嬉いっす(TOT)めっちゃコメント見やすくなりました♪♪♪恐縮です(汗)
2008/1/23 1:37
投稿者:フジハラ一也
私は今で言う「ペタンク」みたいな・・・石を使った遊びをやっていました!あとは高い高い鬼とか陣地鬼とか・・・
2008/1/23 1:18
投稿者:へたくそおやじ
コマに鉄が付いているのを「鉄ゴマ」と呼んでいました(そのままだよ!)
オヤジはかなり得意で綱渡りとかも出来ましたよ
あとはアメリカンヨーヨーですね
犬の散歩とかブランコとかありました
オヤジはかなり得意で綱渡りとかも出来ましたよ
あとはアメリカンヨーヨーですね
犬の散歩とかブランコとかありました
2008/1/23 0:49
投稿者:ゆかりん
懐かしい(≧▼≦)私も『ゴム飛び』よくやりました。グーパー?私のゴム飛びとは少し違いますね。
私は2つの組に別れて親分と子分を各ひとりずつ決めて競いました。女飛び、男飛び、一番高い所は逆立ちになったりしてました。
子分のみ『試し飛び』っていうのがあって、手を使って『試して飛んだらよーか!』って言いながら飛ぶんです。
ゴム飛びのゴムで『お猿のカゴヤ』とか、あと流行ってたのは縄跳びで『郵便屋さん』知ってますか
かなりハードです。お手紙を拾うんですが、蛙とびで縄を飛ぶんです。今ならたぶん‥10枚拾えないかもしれないなぁ(^^ゞ
朝日、すっごく奇麗!!また明日からも頑張るぞー!
私は2つの組に別れて親分と子分を各ひとりずつ決めて競いました。女飛び、男飛び、一番高い所は逆立ちになったりしてました。
子分のみ『試し飛び』っていうのがあって、手を使って『試して飛んだらよーか!』って言いながら飛ぶんです。
ゴム飛びのゴムで『お猿のカゴヤ』とか、あと流行ってたのは縄跳びで『郵便屋さん』知ってますか
かなりハードです。お手紙を拾うんですが、蛙とびで縄を飛ぶんです。今ならたぶん‥10枚拾えないかもしれないなぁ(^^ゞ
朝日、すっごく奇麗!!また明日からも頑張るぞー!
私はただゴムを跳ぶ事に高さが変わるやつもありましたが、短い曲(歌は忘れちゃいました)にあわせてかけ方も決まった動きをするものをよくやってました
あとは牛乳のキャップをまっすぐキレイにして、上靴を使って「何枚めくれるか(べったんみたいな感じ)」と言うのをやったりしました
私がいたクラスはお天気いい日の休み時間は必ず外に出て、ドッジボールをやって遊んでました
懐かしい
遊びではないのですが、担任の先生で大の阪神ファン先生がいて、「阪神が勝てば宿題がなく、負けたらどっさり宿題がでる」と言う先生もいましたよ
今もこういう先生いるのかな?