2014/8/23
工作教室「牛乳パックで箱型カメラを作ろう!」 ワークショップ
午後2時から、写真家の小原佐和子さんをお招きして、夏休み工作教室「牛乳パックで箱型カメラを作ろう!」を開催しました。

牛乳パックの内側に添って黒画用紙で四角い筒をつくり、底の部分に穴をあけてプラスチックレンズを貼り付けます。
さらに牛乳パックの口の部分にトレーシングペーパーを貼り、外側を黒画用紙で梱包して光を遮断し、底にのぞき穴を空けます。
そして牛乳パックの内側に筒を差し込んで、ピントを調節できるスライド式の“カメラ”が完成。

穴をのぞくと、レンズの外側の風景が反転してくっきり見えるので、参加者はみんなびっくり!
カメラの基本原理は、こんなに単純なものだったのですね。

さっそく外へ出て、思い思いにカメラを設置する場所を決めます。
太陽の光が強く、かたちがくっきり見えるものの方が、撮影に向いているようです。
感光紙をセットして、カメラを設置。
この日は曇り空だったので、待つこと20分少々。
そのあいだ、子どもたちは庭でトカゲやバッタをとったり、追いかけっこしたりして、楽しく遊んでいました。
最後に感光紙にアイロンで熱をかけて現像すると……みるみる画像が浮き上がってきました!


デジタルカメラ全盛の時代に、牛乳パックでも写真が撮れてしまうなんて、本当に不思議。
それでも、カメラはカメラ。原理は変わらず同じなのだそうです。
全員きれいに撮影できました。大成功です。
元気いっぱい、子どもたちの指導をして下さった小原さんに、心から御礼を申し上げます。
とても楽しく、貴重な体験になりました。どうもありがとうございました!
0

牛乳パックの内側に添って黒画用紙で四角い筒をつくり、底の部分に穴をあけてプラスチックレンズを貼り付けます。
さらに牛乳パックの口の部分にトレーシングペーパーを貼り、外側を黒画用紙で梱包して光を遮断し、底にのぞき穴を空けます。
そして牛乳パックの内側に筒を差し込んで、ピントを調節できるスライド式の“カメラ”が完成。

穴をのぞくと、レンズの外側の風景が反転してくっきり見えるので、参加者はみんなびっくり!
カメラの基本原理は、こんなに単純なものだったのですね。

さっそく外へ出て、思い思いにカメラを設置する場所を決めます。
太陽の光が強く、かたちがくっきり見えるものの方が、撮影に向いているようです。
感光紙をセットして、カメラを設置。
この日は曇り空だったので、待つこと20分少々。
そのあいだ、子どもたちは庭でトカゲやバッタをとったり、追いかけっこしたりして、楽しく遊んでいました。
最後に感光紙にアイロンで熱をかけて現像すると……みるみる画像が浮き上がってきました!


デジタルカメラ全盛の時代に、牛乳パックでも写真が撮れてしまうなんて、本当に不思議。
それでも、カメラはカメラ。原理は変わらず同じなのだそうです。
全員きれいに撮影できました。大成功です。
元気いっぱい、子どもたちの指導をして下さった小原さんに、心から御礼を申し上げます。
とても楽しく、貴重な体験になりました。どうもありがとうございました!
