梅花歌卅二首 (并序)
天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封□而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以□情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠
武都紀多知 波流能吉多良婆 可久斯許曽 烏梅乎乎岐都々 多努之岐乎倍米 ≪大貳紀卿≫
正月(むつき)立ち 春の来らば かくしこそ 梅を招(を)きつつ 楽しき終へめ ≪大貳紀卿≫
梅花の歌三十二首(ならびに序)
天平2年(西暦730年)1月13日。(大宰府の)帥の老(大伴旅人)の邸宅に集合して、宴会を開催。時は初春のよき月。天気に恵まれ風は和み、ウメは鏡の前の粉をひらき(白く色づき)、ランは装飾品の後ろの香りを薫らす。しかのみならず、曙(明け方)の山頂には雲が移ろい、マツには薄物(のような霞)に包みかたむけられる。夕(夕方)の岫(山の峰)には霧がたちこめ、カラスは(霧のせいで)林に迷う。庭では新しいチョウが舞い、空には以前(この地で越冬した)ガンが(北へ)かえってゆく。ここでは天を屋根に、地を座敷とし、(参加者は)膝を近づけて杯を交わす。言葉を一室の裏に忘れ、襟を煙霞の外に緩めたい。淡然に自ら好きなように、快然と充足している。もし、翰苑(りんえん=文章や手紙)に記すのでなければ、どのようにして情を述べよう。詩に落梅の編が記されている。過去と現在でどうして異なるだろう。よろしく庭園のウメを詠んで、いささか短詠を作ろう。
「正月になり、春(の季節)がやってきたら、このように、ウメを愛でながら(楽しいひと時を)楽しもう」 ≪大宰大弐・紀卿≫
●珮(はい):古代の装飾具 腰帯とそれにつりさげた玉、金属器などの総称
●福岡県太宰府市
2019年4月1日、新しい元号が「令和」に決まりました。出典は「梅花の歌三十二首(ならびに序)」の“序”の部分からですね。元号が日本の古典から選ばれたことを大変嬉しく思います。
于時初春
令月:時は初春の
よき月
氣淑風
和梅披鏡前之粉:天気に恵まれ風は
和み、ウメは鏡の前の粉をひらく(白く色づく)