キラキラ日記
. .
穂高・なごみ野
カテゴリー
キラキラ日記 (267)
ノンジャンル (2)
教室だより (13)
りんちゃん (19)
旅 (225)
自然・季節 (224)
音・音楽 (49)
健康 (25)
記録 (135)
ニュース (9)
Fantasie (10)
心の奥にあるもの (53)
リンク
★上高地のライブカメラ
★教室だより
★Chiba Junior Strings
♭Facebook
♭Twitter
♭管理画面
♪85歳の現役Violinist
♪早野龍五先生のHP
♪ベルリンの粋なToruさん
□Yahooニュース
→
リンク集のページへ
最新記事
12/13
教室のクリスマス会
11/28
2020.11.22~23 広島
8/26
千葉ジュニア・ストリングス 第21回定期演奏会
7/26
「FAZIOLI (2)」
5/5
新型コロナについての覚書
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年5月 (1)
2020年1月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (3)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (8)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (3)
2018年10月 (11)
2018年9月 (3)
2018年8月 (1)
2017年8月 (11)
2017年7月 (1)
2017年6月 (5)
2017年5月 (3)
2017年4月 (1)
2017年2月 (1)
2016年12月 (8)
2016年11月 (2)
2016年10月 (3)
2016年9月 (2)
2013年7月 (1)
2013年1月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年5月 (3)
2012年4月 (6)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (5)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (3)
2011年1月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年9月 (3)
2010年7月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (8)
2010年2月 (10)
2010年1月 (1)
2009年12月 (2)
2009年11月 (7)
2009年10月 (15)
2009年9月 (10)
2009年8月 (5)
2009年7月 (11)
2009年6月 (13)
2009年5月 (11)
2009年4月 (7)
2009年3月 (12)
2009年2月 (12)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (4)
2008年10月 (7)
2008年9月 (8)
2008年8月 (7)
2008年7月 (10)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (4)
2007年12月 (11)
2007年11月 (5)
2007年10月 (15)
2007年9月 (8)
2007年8月 (12)
2007年7月 (10)
2007年6月 (12)
2007年5月 (11)
2007年4月 (9)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (14)
2006年11月 (10)
2006年10月 (9)
2006年9月 (9)
2006年8月 (11)
2006年7月 (14)
2006年6月 (13)
2006年5月 (10)
2006年4月 (16)
2006年2月 (6)
2006年1月 (17)
2005年12月 (12)
2005年11月 (21)
2005年10月 (20)
2005年9月 (19)
2005年8月 (12)
2005年7月 (19)
2005年6月 (16)
2005年5月 (22)
2005年4月 (28)
2005年3月 (39)
2005年2月 (19)
2005年1月 (17)
2004年12月 (21)
2004年11月 (8)
2004年10月 (17)
2004年9月 (15)
2004年8月 (5)
2004年7月 (18)
2004年6月 (13)
2004年5月 (8)
2004年4月 (14)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
白い花
ERNST
荻原碌山美術館
« ハロウィン
|
Main
|
10月23日 »
2009/10/28
「春を待つ(1)」
自然・季節
最近は、土も球根もネットで注文します。 「カタクリ」が売っているなんてね〜 春の山草、、 ギフチョウの幼虫が、この葉っぱを食べるのではなかったかな、、
あ、違う。 カンアオイという葉っぱでした。 どうしてカタクリと思ったんだろう、、 笑)
何だか懐かしくて、育てるのどうかな? と思ったけれど、ダメモトで買ってみました。 2球で450円。 玄関前に、4球植えました。 春が楽しみ、、
投稿者: Kazuko
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:Kazuko
2009/10/29 0:26
KAZUさん、こんばんは。
はい。 カタクリとギフチョウの風景、、 実際に見たのではなくて、多分、写真だと思いますが、、 あまりにも愛らしくて懐かしくて、その場に自分が居たような錯覚に陥ります。 そういう風景を知っているだけでも幸せかな。 春の女神ですよね、ギフチョウは。
カタクリは、東側に植えました。 こうしたら午後の陽は当たらないでしょ。 もし咲いたら、一眼レフを買いましょうか、、 その前に旅の費用で消えてしまうかな、、 笑)
投稿者:KAZU
2009/10/28 23:29
カタクリの花にギフチョウがとまるのは
春の風物詩的風景なので、それが頭の中に
残っていたからでは。
ギフチョウは年1化性なので飼うのは気長に
いかないといけませんが、アンアオイさえあれば
それほど難しくはありません。サナギの期間が
随分長いですし。
カタクリは育てたことないですね。
上手くいくことを祈ってます。
http://yellow.ap.teacup.com/kotonoha/
teacup.ブログ “AutoPage”