平成20年の自治会の最初の行事は
「新春のつどい・どんど焼き」
今日は太陽があまり顔をださなかったので外にずっと
立っているには寒かった〜。
はじめに自治会長挨拶から始まって新年のあいさつを。
そして昨年暮れに行ったバザーの売り上げ金の贈呈を。
25,480円也を新自治会館建設資金の一部へと寄付をした。
このバザーは一緒に自治会役員をしているOさんとで
「やろう!」と自主的に始めたバザーで今回で3回目。
そして乾杯をみんなでして、さあどんど焼きを。
育成会の子供が弓矢を飛ばし、
練習もうまくいって、さあ本番では
うまく点火出来ました。
さて次は飲んだり、食べたりしながら団子焼きを。
以前、この地域の団子焼き(どんど焼き)は
毎年1月14日の早朝に二十三やなど道祖神のある道のそばで、
養蚕の繭玉にみたてた団子を梅の枝の先に刺して
お正月のお飾りを燃やした火で焼き、
子供達はそれを食べて普段通り登校したものです。
今ではお団子も自宅で作ってくる人は少なく、
役員が用意し3色(赤、緑、白)のお団子と
木の枝で、団子焼きをします。
以前と比べるとどんど焼きも大分様変わりして
いますが、それでも地域住民の交流と場として
いつまでも続いていって欲しいものと思います。
さあ3月総会までの自治会活動もあと少し。
私の2年間の役員終了ももう一息だ、がんばれ。