さて、昨日の記事で広電の撮影記をお届けしましたが、本日はJRの撮影記を書きたいと思います。
詳しくは続きを読むをご覧下さい。

まずは113系岩国行きを撮影。

つづいてカフェオレ色の113系岩国行き

ここで反対側のホームに移動し、113系広島色白市行きを撮影。

EF66-105牽引の貨物列車2070レがやってきました。

そのケツにはEF210-301号機が連結されていました。

その直後には2075レも通過していきました。
これを撮影後一旦広島駅へ移動

快速三次の表示。実は1日3本しか見れない貴重な表示なのです。

広島支社ローカル地区のキハ120の返却も兼ねた快速みよしライナーの列車も撮影できました。なかなかキハ120を広島駅で見る時間がなかったので本当に良かったです!!

続いてこちらはキハ40快速みよしライナー

快速三次の表示。一応撮影しておきました。

そして発車直前にはせとうちマリンビューも入線
みよしライナーに乗り矢賀駅へ移動

富山地区にて元田端区のEF510投入により余剰になったEF81がいると思い期待しましたが今回はDE10とホキしかいませんでした。
うーん、ちょっと残念
これを撮影後再び向洋へ戻りました。

するとちょうど先ほど牽引したEF210-301の単機回送が行われていました。

1056レ。この日は吹田機関区のEF210-144が牽引

後補機はEF210-303でした。

実は管理人、2年前もここでセノハチ貨物を早朝に撮影していたのですが、やはりEF210-300番台がバリバリ現役で活躍しており、時代の流れを感じましたね。うん。
というわけで、日曜は昼に広島駅を出発し鈍行でおおさかにもどったのですが、帰る直前になんとEF67ー1にHMがついていることを確認(昨日の記事を参照)したため急遽安芸中野駅に待ちました。

待っていたらやってきました。このたからHM。なかなかデザインがいいなと思いました。
これを撮影後撤収しました。
とりあえず、一昨日近畿車輛にて227系の報道公開が行われました。なかなか内装とデザインは今までの西日本車両にはなかったものを採用しているので、227系の投入により広島地区の鉄道事情がどう変わっていくか今から楽しみです。
はい、以上です。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。

0