告知にて失礼いたします。
若手批評家・研究者3名によるレクチャーとディスカッションを
3時間(18:30−21:30)のあいだに行なう贅沢なセッションです。
たくさんの方々の参加を願っております。[筆記者:印牧]
…………
Yotsuya Art Studium レクチャーシリーズ
批評(創造)の現在――1[10月21日]
講師=伊藤亜紗/上崎千/柳澤田実
http://www.artstudium.org/news/2008/10/_1_1.htm
現在その先鋭な活動で注目を集める若手批評家・創作者が、各回3人でセッション形式のレクチャーを行なう「批評の現在シリーズ」。第1回目は伊藤亜紗氏(パフォーマンス/文学研究)、上崎千氏(芸術学・批評・アーカイヴ理論)、柳澤田実氏(哲学・キリスト教思想)をお招きし、運動とその記述をめぐって以下のテーマでレクチャーを行なっていただきます。
芸術表現の根底にあるアポリア、ムーヴメントとドキュメントの一致の不可能性と相補性が、様々な事例から考察される貴重なセッション。ぜひ奮ってご参加ください。レクチャー後にはディスカッションを予定しています。
身振りの生態学:動きの意味、それってどういう意味?
――プリミティヴ・アートからパフォーマンスへ
柳澤田実
―
批評とパフォーマンスの交差点:PCM(偏執症的批評方法)について
――ダリとマリネッティ
伊藤亜紗
―
ペイヴメント:舗装道路と「印刷された問題(printed matter)」
――ルシェーの『Every Building on the Sunset Strip』を読む
Pavement on the Printed Matter
Edward Ruscha, Every Building on the Sunset Strip (1966)
上崎千
●今後の予定…………[受講受付中]
第2回|11月4日(火)|講師=池田剛介/黒瀬陽平/沢山遼
第3回|11月18日(火)|講師=千葉雅也/平倉圭/福嶋亮大
第4回|11月30日(日)|講師=福永信/松井茂/水無田気流
第2回・第3回 18:30−21:30、第4回 17:00−20:00
講師プロフィールはこちらからご覧ください。
http://www.artstudium.org/kouza_theory.htm#critics
※シリーズ+関連企画シンポジウム申し込みで受講料割引あり。
[申し込み方法]…………………………………………
お電話/ファックスでまたは直接ご予約ください。
(定員に達し次第受付を締め切りますのでお早めにお申し込みください)。
■日時 : 2008年10月21日(火)18:30−21:30
■会場 : 四谷アート・ステュディウム講義室
地図>>
http://correlative.org/access/index.html
■受講料 : 2,000円(特別価格)
■お申し込み / お問い合わせ
四谷アート・ステュディウム事務室(校舎2F)
tel. 03-3351-0591 / fax. 03-3353-7300(日曜・祭日 休)
■主催 : 近畿大学国際人文科学研究所