落語研究会に入ると高座用に芸名がつきます。入部するとそれぞれの一門に選ばれます。そして、学年ごとに芸名テーマに基づいて名前をつけます。
≪一門紹介≫
賀茂乃(かもの)
主に演者・裏方を兼ねる部員です。
笑谷亭(しょうこくてい)
舞台に立つ演者の部員です。
南都(なんと)
裏方の女子部員に付きます。
章子家(しょうじや)
寺子出身の部員は章子家です。
淀の(よどの)
よく分からない不思議な人です。
【2009年度現役部員】
≪一回生≫ テーマ 家電
笑谷亭 桐ヶ峰(しょうこくてい きりがみね)【文】
南都 上昇瑠(なんと あっぷる)【人文】
≪二回生≫ テーマ 音楽
章子家 誤表記(しょうじや ごすぺる)【真宗】会計
賀茂乃 真鳥駆(かもの まどりがる)【文】補佐
笑谷亭 礼引笑(しょうこくてい れくいえむ)【歴史】渉内
南都 花暖(なんと かのん)【歴史】書記
笑谷亭 風瓦 (しょうこくてい ふーが)【人文】渉外
≪三回生≫ テーマ 薬
賀茂乃 我☆殿(かもの がすたーてん)【文】
南都 覇流詩穏(なんと はるしおん)【文】副会長
淀の 夏候成(よどの かこなーる)【文】
章子家 色名(しょうじや じきな) 【文】
賀茂乃 歩翻壱(かもの ぽぽんえ〜す)【史】会長
≪四回生≫ テーマ 文房具
笑谷亭 混★風呂(しょうこくてい こんぱす)【哲】
南都 埜音(なんと のおと)【哲】
笑谷亭 邪歩二課(しょうこくてい じゃぽにか)【人文】

6