みなさんは「みちのくの小京都」と呼ばれる秋田県の「角館」はご存じでしょうか?
先日、仕事中にラジオで「角館の武家屋敷がいい!」と言っていたのでネットで見てみました。

風情ある風景で一瞬で「行きたい!!」と思ってしまいました。

冬の雪深い角館もいいけど新緑の角館もそさそうだな〜

秋田県と言えば秋田弁ですよね。
ネットで色々と見ていたら秋田弁講座なるものが載っていてフムフムと見ていました。
「あねっこ」…「お姉さん」
「あんつぁ」…「兄さん」
「おど」…「お父さん」
「しゃっぽ」…「帽子」
「がっこ」…「つけもの」
なるほど〜…と、それっぽい発音でデモンストレーションしてみたりしました(心の中でね)
そして秋田弁の説明で「フランス語に聞こえる」とかすごい事が色々と書いてありましたが極めつけがこれ!!

『い』と『え』の区別や、『し』と『す』の区別は、聞き取れにくいほどです。
『さしすせそ』が『さすすすす』に聞こえるかも知れません。
吟じます! 「さすすすす」…あると思います!

0