2008/11/25 | 投稿者: 沼田/クラ

忙しい中に、こんなタイヤを発見しました、3〜4年使って最後ははきつぶし!!
03年製造のミシュランのドライスです。サイズは215/65-15でボンゴフレンデイーの後輪で使ってました。常に人を7〜8人乗せて仕事で使ってましたが、こんなタイヤの減り方だと良いですね、なんか得したみたいです。
2008/11/21 | 投稿者: 沼田/クラ

04年製造のXアイスの画像です、時々こんな末期症状のXアイスを見ます。
使用状況は千差万別ですが、評価の高いタイヤだけあって、もう少し何とか?
プラットホームが出てきたくらいですのでこれから夏タイヤとして使ってもらうとしても。
国産に比べてトレッドのサイプが根元まで切ってあるのが原因でしょうか?
タイヤのトレッドゴムの経年劣化が原因でしょうか?
(このお客様は結構荷物を積んで仕事車としても使っておられます)
今度の新製品Xアイス XI2はこんなことはないでしょね、ミシュランさん。
外側二列のブロック剛性は以前よりよさそうですが・・・
何度も云いますが、評価の高いタイヤですのでハードルは高いと思いますが、
限りある資源を大切に良いタイヤを造ってください

昔、国産がスパイクタイヤ全盛の頃、ミシュランのスタッドレス、+S100。
ミシュラン神話はここから始まったと思いますが。
2008/11/21 | 投稿者: 沼田/クラ
2008/11/20 | 投稿者: 沼田/クラ
2008/11/18 | 投稿者: 沼田/クラ
2008/11/15 | 投稿者: 沼田/クラ







F−1譲りの軽量ホイール、公道を走る時は慎重に走ってください

性能を最優先して作ってますので耐久性はチョットです

性能、耐久性、価格を考えればアルミ鍛造ですね。
2008/11/11 | 投稿者: 沼田/クラ


700R16のチューブタイプの画像です、左がチューブとフラップがバラバラになり真鍮のバルブが外れたままタイヤの中を廻っていました、タイヤ本体の外観からはなんら異常は見られません。
しかし、タイヤの内側には右の画像のような(外から指で押さえた状態)亀裂が全周にわたって発生しています、タイヤ、チューブ、フラップを全て交換です・・・・
これは運転手さんに気をつけ頂くしかありません。
2008/11/9 | 投稿者: 沼田/クラ

通常タイヤを組替る最初の段階で(みみを落とす作業)、ホイールとタイヤのビード部分を分離します(必ず100%)その時に、表(ナットを取り付ける面)と裏の2回の作業をします。
昔のアルミや鉄ホイールはあまり気にしていませんでしたが、最近のアルミホイールはリム部分よりデイスクの中心部分が盛り上がってるタイプが多いようです。
そこで今回こんなゴムマットの使い方をしてみます、通常の鉄ホイールなどの時は左下の画像で、気になるアルミホイールの時は右下の画像のように使います。


2008/11/8 | 投稿者: 沼田/クラ
2008/11/8 | 投稿者: 沼田/クラ
2008/11/7 | 投稿者: 沼田/クラ
新カラーRG−Fブルーブラックポリッシュ


RG−Fにメタリックを配し、美しく高級感のある新カラー「ブルーブラックポリッシュ」
なんとも青みかかった黒と云うか・・・・リムのポリッシュも高級感アップ!


RG−Fにメタリックを配し、美しく高級感のある新カラー「ブルーブラックポリッシュ」
なんとも青みかかった黒と云うか・・・・リムのポリッシュも高級感アップ!
2008/11/7 | 投稿者: 沼田/クラ

凹面鏡ホイールで発火
2008年11月7日、中国新聞の朝刊より。
国民生活センターの商品テストで、乗用車のメッキ処理されたアルミホイールが、凹面鏡のように太陽光を集めて反射させ、周囲に置かれた可燃物が発火する「収れん火災」を起こす危険性があることが、六日分かった。
センターは「太陽の位置、天候、ホイールの向き、可燃物の位置など多くの条件が重ならないと発生しない」と強調した上で「周囲に可燃物を置かないように注意を」と呼びかけている
以上、新聞の文面より。
一度この実験結果の動画でも見たいですね?皆さんも気を付けて下さい


国民生活センターhttp://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20081106_1.html