こんにちは〜かなりなご無沙汰で、、、
急なご案内で、すみません。
(miyaさんが、すでにご案内してくださっておりました。)(^^;;
毎年、三田で行われる、ウイルス肝炎研究財団主催の公開報告会が
なくなり、今年は別の形での報告会があります。
申し込みが必要です。
多分締め切りにはなってないと思います。
許可証は、ネットですぐに取れますので、ご都合つく方は行かれて下さい。
私も申し込みしてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.d-wks.net/amed160319/
肝炎等克服実用化研究事業 公開報告会
肝炎研究の最先端
本事業では、肝炎治療実績の大幅な改善につながるような成果の獲得および普及を目指し、基礎から実用化までの一貫した研究開発を推進しています。本イベントでは、この事業で平成27年度創出された主な研究成果について広く社会の皆様に紹介いたします。
開催情報
日時
2016年3月19日(土)
13:00〜17:00(開場12:30)
会場
ヤクルトホール
港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル
定員
550名
(参加費無料・定員になり次第締切とさせていただきます。)
主催
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
後援
厚生労働省
プログラム
13:00-13:20 開会挨拶
宮村 達男 (AMEDプログラムディレクター)
13:20-13:40 国が行う肝炎対策について
林 俊宏 (厚生労働省 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室室長)
第一部
13:40-14:00 肝炎ウイルスの複製増殖および病原性の解析
脇田 隆字 (国立感染症研究所)
14:00-14:20 B型肝炎ウイルス感染の病態関連遺伝子
徳永 勝士 (東京大学大学院医学系研究科)
14:20-14:40 新規HBV阻害剤の開発を目指したレポーターHBVの開発とその利用
下遠野 邦忠 (国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター)
14:40-15:00 新規抗B型肝炎ウイルス薬探索研究の進捗状況
小嶋 聡一 (国立研究開発法人理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター)
15:00-15:10 休憩
第二部
15:10-15:30 B型肝炎ウイルスに必須の酵素:
逆転写酵素を標的とした新しい治療薬の研究と開発
満屋 裕明 (熊本大学医学部 血液内科・膠原病内科・感染免疫診療部)
15:30-15:50 C 型肝炎から発がんにいたる病態進展の解明とその制御に関する研究
金子 周一 (金沢大学医薬保健研究域医学系)
15:50-16:10 ゲノムワイド研究から見た今後の肝炎診療
田中 靖人 (名古屋市立大学大学院医学研究科 〔病態医科学講座〕)
16:10-16:30 B型再活性化予防法の確立とその対費用効果について
溝上 雅史 (国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター)
16:30-16:50 総評・まとめ
林 紀夫 (AMED プログラムスーパーバイザー)
16:50-17:00 閉会挨拶
AMED 戦略推進部
▲TOPへ戻る
会場案内
地図
ヤクルトホールのご案内
〒105 -8660
東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル
JR 新橋駅 銀座口より 徒歩3分
都営浅草線 新橋駅 汐留1番出口より 徒歩1分
都営大江戸線 汐留駅より 徒歩5分
東京メトロ銀座線 新橋駅 2番出口より徒歩2分
ゆりかもめ 新橋駅より 徒歩3分
※
ヤクルトホールに駐車場はございません。
車でお越しの方は近くの有料駐車場をご利用下さい。
▲TOPへ戻る
お申込み方法
WEBからのお申込み
下記リンク先の申込みフォームよりお申し込み下さい。
お申込みフォーム
FAX・はがきからのお申込み
下記の1〜9の必要事項をご記入の上、事務局宛てにお送りください。
【必要事項】
氏名(フリガナ)
郵便番号・住所
電話番号
メールアドレス
所属機関
部署
参加者属性 (一般市民・医療従事者・研究者〈大学等〉・研究者〈企業等〉・製薬関係・行政関係者・その他)としてあてはまるものをご記入ください。
車椅子でご来場の場合、その台数および介助者の人数
関連イベント等の開催案内を希望される場合は「案内希望」とご記入ください。
▲TOPへ戻る
お問い合わせ
株式会社ディーワークス
〒111-0052 東京都台東区柳橋1-5-8 DKK柳橋ビル3F
TEL: 03-5835-0388 FAX: 03-5835-0296 E-MAIL: amed@d-wks.net
にほんブログ村

2