3/5追記
「ギリアドソバルディ、承認了承!」
薬食審医薬品第二部会は、5日、ギリアド・サイエンシズのジェノタイプ2型C型肝炎治療薬ソフォスブビル(ソバルディ)の承認を了承しました。日刊薬業より
ミクスオンラインより(3/6追記)
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/51271/Default.aspx?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=mixonlinejp
2/26に行われました
第13回肝炎対策推進協議会の
一部分の報告です。私見と報告が混じっている醜い文ですが、ご容赦下さい。
(🍅 のところは私見です。私信→私見、に訂正しましたm(__)m)
T病院のK先生がまたご欠席でした!
前回7月の協議会に続いて連続のご欠席で、がっかりしました。
今回は、
平成27年度予算案が会議のメインでしたので、出席者が少ないかと思いきや、
会場びっしり、90名近くの傍聴があったでしょうか、、、
音響環境が大変に悪くて、聞き取りにくかったのですが、
肝炎患者の医療費助成のところで、治療薬について患者委員より、3つの質問がありました。
@、ブリストルマイヤーズのダクラ/アスナの経口剤治療で、中止になった人や効かなかった人(耐性のできた人)への対応はどうなっているか?
これは、K先生が一番よくご存知のはずで、お答えになっていただきたかったですが、欠席でいらっしゃらない、、、。
代わりに
座長の林先生は、
「今のところ、明確な答えはない。ガイドラインでもアスナ/ダクラでダメだった場合は、今のところ次の手だてはないと書かれている」と、代弁されておりました。
き
🍅 患者が今一番聞きたい情報、K先生にお答えいただきたかったです。
A、ギリアドのソフォスブビルのデータでアメリカのデータがメディアから流れたが、正しい情報が欲しい。
委員のM先生より、
「ソフォスブビルでの死者は、アメリカでの治療のデータで、アメリカでは、ソフォスブビルとシメピレビル(インターフェロン、リバビリン)を使った治療を行った為である。日本の治療薬の組み合わせとは違う。また、その死者のほとんどが非代償性の肝硬変の患者であったこと。日本で申請している薬の組み合わせではないので、認可に影響はない。2型は、3/5にPMDAの審議が決まっているので、心配ない。また、1bのソフォスブビルとレジパスビルの配合剤についての認可への影響は全くない。順調である。2型より、3ヶ月遅れて申請しているので、3ヶ月後になるだろう」
🍅 ホッとしました。2型が3月、1型は5月?かな?
2型は当初2月に審議の予定だったそうですから、それから計算すると1型は、5月?認可?(^ ^)
また、林先生からは、
「ギリアドの薬は、初回治療者に対しても適応になるだろう。」
また、気になることを一つ
「ギリアドの治療薬に対しても、耐性検査はしたほうがいい」と林先生のご意見を述べられておりました。
🍅 私見
これは、これから論議されることでしょう。NS5Aの自然耐性については、ギリアドの薬で問題なく治っているデータが出ています。問題は、ダクラ/アスナでの薬剤の誘導による耐性については、全くデータがないことです。
現に、そういう患者が数千人⁇(市販後の治療者と効き目による計算上で)出ているのですから、、、、。
どうするの!!!どうしてくれるのでしょう!!
B ダクラ/アスナでの治療で、後期高齢者は、助成制度を使わずに、専門医以外でもどんどん治療をしている事実がある。こういう状況を見過ごしていいのかどうか。
厚労省からは明確な答えはなかったです。林先生は、副作用の点からも肝臓専門医の元できちんと治療することが望ましいと。
🍅 望ましい、、、は、わかるが、このままの状態でいいのか、不安がよぎりました。また、そういう状態を野放しにしている厚労省も、どうかと思います。みんな治ればそれで良いのですが、、、。
☆ 「効率的な肝炎ウイルス検査陽性者フォローアップシステムの構築のための研究」
のついては、国立国際医療センターの是永先生が発表されました。先生のお話はいつも滑舌が良く、聞きやすいです。また、先生の熱い思いも伝わりました。
🍅 肝炎検査の受験率がなかなか上がらない中、受検した陽性者の為のフォローアップがまだまだ十分ではありません。今回の予算案では、低所得者の定期検査費用の助成の拡充案が出されましたが、新薬以外にも問題点は山積です。
Yukettaさんも書かれております。(^ ^)
http://blog.livedoor.jp/ynsn6/archives/23534485.html
🍅 知って肝炎プロジェクト、についての発表は長すぎです!せめてあの半分の時間で十分。または、紙面発表でいいのではと思いました。患者委員がもっと発表できる時間を取ってください〜!!!
偉そうに、こんな事書いて、大丈夫かしら、、、、
にほんブログ村

16