国府台肝臓病教室
古田先生
「C型肝炎における栄養バランスを考えて鉄を減らす食事法」
1・必要エネルギーをバランス良く!
⚫︎脂質からのエネルギー摂取を抑える。
油を使う料理は一食一品、電子レンジの使用、テフロン加工のフライパン、ノンオイルドレッシング、ハーフマヨネーズ。肉の部位による脂質含有量に気をつけて。
⚫︎調理法の変化
揚げる→炒める→焼く→ゆでる(カロリー減)
2・食事の組み合わせ
⚫︎野菜料理を毎食入れる。たくさん作って作り置きしておく、または冷凍保存、温野菜は、カサ減らしで量を摂取できる。
3・鉄分を減らす食事の工夫
⚫︎1日6mg以内に、鉄を摂らないのではなく、日常の食事から減らして行くことが大事。
⚫︎動物性食品に多い、ヘム鉄は吸収されやすい。
⚫︎植物性食品多い、非ヘム鉄は吸収されにくい。
⚫︎ビタミンCを多く含む果物は、鉄分の吸収を高めるため、食事と食事の間に撮るようにする。
⚫︎緑茶やコーヒーに含まれるタンニンは、鉄と結合しやすく、腸から鉄分を吸収されにくくするので、食事中に飲む。
⚫︎いわゆる健康食品に注意!ウコンその他のサプリメント。
⚫︎しじみや貝類は、控える。
⚫︎繊維質の多い野菜は鉄分吸収を抑えられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
溝上先生
「この1年で進歩したC型肝炎に対する新しい治療法」
1、この10年でHCV研究の進歩
⚫︎C型肝炎ウイルスが試験管で増殖可能。
C型肝炎ウイルスの解析、薬剤スクリーニング可能、新規薬剤の開発、耐性株の解析可能。
⚫︎宿主因子の解析可能
IL28BのSNPs、インターフェロンラムダ、
2、耐性
⚫︎テラプレビルに対する耐性はテラプレビルだけで作られる。
⚫︎テラプレビル薬剤耐性には、インターフェロンが効く。
⚫︎NS3の耐性は、他のNS3の薬剤に効かなくなる(交差耐性)
⚫︎今の技術では、完全に耐性株を検出できない。
⚫︎NS5A耐性株にはNS5B薬剤、NS5B耐性株にはNS5A薬剤。
3、ギリアド社のソフォスブビル+レディパスビル
⚫︎海外でのNS5A+NS5B治験結果(投与終了12週目の成績)
http://investors.gilead.com/phoenix.zhtml?c=69964&p=irol-newsArticle&ID=1885673&highlight=
投与群 投与期間 SVR12
ION-1 GT 1 未治療例(内肝硬変15.7 %)
(136/865)
SOF/LDV 12 weeks 97.7% (209/214)
SOF/LDV + RBV 12 weeks 97.2% (211/217)
SOF/LDV 24 weeks NA (n=217)
SOF/LDV + RBV 24 weeks NA (n=217)
ION-2 GT 1 既治療例 (内肝硬変20.0 %)
(88/440)
SOF/LDV 12 weeks 93.6% (102/109)
SOF/LDV+RBV 12 weeks 96.4% (107/111)
SOF/LDV 24 weeks 99.1% (108/109)
SOF/LDV+RBV 24 weeks 99.1% (110/111)
ION-3 GT 1 未治療例
SOF/LDV 8 weeks 94.0% (202/215)
SOF/LDV + RBV 8 weeks 93.1% (201/216)
SOF/LDV 12 weeks 95.4% (206/216)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古田先生は、かなり詳しく具体例を挙げて話してくださいました。
肝臓病患者にとって大切な食事について、ほとんどモーラされた内容だったと思います
レポ内容、大分割愛してしました。m(_ _)m
溝上先生も、たくさんの資料からこの一年で進歩したC型肝炎情報をお話くださいました。
日本でのギリアド社のソフォスブビルとレディパスビルの治験結果については、まだ治験中ということで、詳しいお話は伺えませんでした。
9月の結果を楽しみに、早く認可されますよう、願うばかりです。
にほんブログ村

1