ご無沙汰しています。
すっかりおさぼりグセが付きまして、、、気付いたら、今年もあと3日。
ということで、今年の懺悔(独り言)を!
懺悔その一
嵐ごとに現を抜かし、うちごとをおろそかにしました、はい、、、。なんとか離婚はされなかったです。
でも、仕事は頑張ったのですわ。
懺悔その二
自己主張が強く、あちこちでご迷惑をかけました。
つくづくお節介なおばさんだと反省した一年でした。
懺悔その三
治療後2年になりますが、まだ抗鬱剤と睡眠導入剤が抜けません。
きっとこれは、治療によるものというより、更年期or老化から来ているものと、、、
近頃、それをアルコールで紛らわせているところがあります。良くないと知りつつも、、、週に1回くらいかな?
25年間禁酒していたので、ちょこっと飲むだけで回ってしまうのですが、飲むとよく眠れます。
ダメよね〜こういうのは。懺悔!!!します!
-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-
〜新薬の素人的な雑感〜
☆ソブリアードの助成について
ソブリアードが認可になり、全面的に助成も付きました。自治体のHPでは、阻害剤経験者の助成は除外という文書が書かれているところがあります。阻害剤経験者は、主治医の裁量によっては助成対象になります、ということらしいですが、耐性の事では肝臓専門医の間でも意見が別れているところです。それなのに、同じNS3/4の阻害剤を使うことについての議論がなされず、肝炎治療戦略会議で認められたことに、疑問を抱きます。何なんでしょ、これ以上書けないですが、、、
☆BMS社の経口二剤について
古巣の主治医から、
「来年認可になるだろう経口二剤(BMS)を待ってしまって、やれる治療(ソブリアード)を避ける患者が多くて困ってるんだよ」と。
これは、来年認可になるであろう?BMS社の経口二剤治療が全患者が対象にはならないであろう!?という事を知らないということです。
ここのお仲間さんは、ばんばんさんやakioさんが新薬の情報をまとめてくださいますから、私達はそれを知っています。11月に申請されたBMS社の経口二剤は、インターフェロン無効者と、不適格者が対象です。初回治療者と再燃者は、おそらく認可にはならないということを、一人でも多くの患者が知っておくべきだということです。また、耐性の問題は拭い切れていないということです。医者でも対象者について知らない方が沢山いらっしゃいます。ブログでの発信はホンの一部にすぎませんが、1人でも多くの人に知っていただきたいことです。私のリアルな知り合いもブログを見て下さるようになりましたので、敢えて、私の拙いブログでも発信させていただきます。
☆ギリアドの経口二剤について
GT2型
ソフォスブビル+リバビリン
日本でのP3治験が経過観察中で、とても良い結果のようです。
来年申請は確実、上手くすると来年認可ってこともあるかもしれません。←素人的な憶測です!
2型の方も、希望持って下さい。
GT1型
ソフォスブビル+レディパスビル+ (リバビリン)
ばんばんさんとakioさんが詳しくまとめて下さっています。
ばんばんさん
http://ban2ban.net/2013/11/27/2644
akioさん
http://blogs.yahoo.co.jp/akiokiokio1962/25719280.html
日本でのP3治験は19カ所で行っている最中です。
特長として
1・全患者が対象(肝硬変、阻害剤経験者、再燃者、初回者)←これは凄いです。
2・SVRが高い95%以上←これも凄い!
3・副作用が殆どない←これも凄い!
4・12週の治療でも効果大 ←全部凄いってことね!
治験際中ですから、詳しいことはわかりませんが、順調だということは確かなようです。
多分二年はかからないで、認可の運びとなるでしょう。←あくまで素人的な憶測〜
夢のような薬です。
ソフォスブビルとレディパスビルという阻害剤同士の耐性を壊す働きがありなんて、凄い薬です。
誰でも使えて、副作用なく、100%近い確率で治るのは、私たちの長年の願いです。
どうか、早めの認可と完全な助成をお願いしたいです。
以上素人的な記事でした。
-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
今年も多方面でお世話になりました。
SVR後も何らかの形で、皆さんと関わっていられることが、今の私の励みです。
来年が皆様にとって良い年でありますように、心から願っております。
では、年末年始のTV嵐三昧に突入します〜(*^^*)

6