〈追記〉10/22
「東京都肝炎対策指針」(案)について パブコメの募集を行っています。
東京都の方は、ぜひご意見を出し合って都の対策を良いものにしていきましょう。〆切が10/25になっています。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2012/10/22ma4200.htm
※個人的な希望として・・・
⚪東京都独自の助成を作って欲しい。
例えば、INF少量長期療法の助成、治療期間中以外の検査費用の助成、治療中の生活補助費助成、通院交通費の補助、INF治療額の引き下げ・・・
どんなことでも、肝炎患者ご自身が日頃身に沁みて、感じていらっしゃることを、些細なことでも構いませんから、意見を出して行きましょう。お一人お一人の意見が都の対策に繋がります。よろしくお願いします。(^_^)☆
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
国立国際医療研究センター 国府台病院関係講演会のご案内です。
🍅. 🍅. 🍅. 🍅. 🍅. 🍅. 🍅. 🍅. 🍅. 🍅. 🍅
10/9 検査結果 (治療後14ヶ月)
WBC 32、RBC 466、HGB 13.5、HT 41.9、MCV 89.9、MCH 29、MCHC32.2、PLT19.6、TP 7.2、アルブミン 4.2、AST 23、ALT19、LDH 210、ALP 210、γ-GTP 14、コリンエステラーぜ 318、CPK 154、総ビリルビン 0.5、直接ビリルビン 0.1、総コレ 235、TG 61、HDLコレ 69、LDLコレ144、クレアチニン 0.69、尿酸 4.4、血糖 98、AFP 6、フェリチン 7.4、HCVRNA ケンシュツセズ・・・
諸々数値が、やっと正常範囲に戻ってきました。
ALTが、やっと10台になりました。
PLTが、戻ってきました。
AFPが、初めて6になりました。喜んでいたら、SVR者は5以下でないと、HCCの可能性拭いきれないとのこと。
SVR者で、癌が見つかっている人は、ほとんど5以上だということです。私は、治療前は8から9でした。治療が終わって下がり始めました。
治療前から続いていた右後ろ脇腹鈍痛が時々あるので、超音波技師の先生に伝え、よく診ていただきました。
エコーもーVTTQも、異常なくてホッとしています。
しばらく3ヶ月おきくらいで検査します。
舌痛症は、相変わらず続いています。
脳神経の誤作動ということで、抗鬱剤で対処中です。
飲まないと、ビリビリジリジリ痛みが酷く出始めるので、効いてなさそうで、効いているのでしょう・・・
時間の問題〜と、言い聞かせます(^ー゜)
甲状腺機能亢進症は、治療中も、その後も数値は安定しています。今は、メルカゾールも全く飲んでいません。
へバーデン結節は、また痛みと腫れが復活していますが、編み物さえ我慢すれば耐えられる程度です。
そのうち、編み物をやっても、大丈夫な時がくることを期待しながら、他の楽しみに興じます〜。
※ 国府台病院がらみの講演会二つは、行く予定でおります。
行かれる方がおられましたら、お声をかけていただけると、飛び上がって喜びます〜〜*\(^o^)/**\(^o^)/*

我が家の柘榴、猛暑で豊作。(^^)

8