5/17 追記あり
〈5/12 川西先生の講演会・交流会〉
泣くまいと決心して出かけました。実はかなりの泣き虫なもんで・・・
だから、自己紹介も最低限に。
久々になま川西先生にお会いでき、嬉しかったです。
講演会の中身ももちろんそうですが、先生の温かいお人柄は、本当に癒されます。
ブログを始めて4年、突進し続けて治療できたのは、ブログのお陰。
ペガコペで、鬱になっていた時に、ブログに出会いました。
温かいアドバイスや情報、そしてたわいのない会話のやり取りに、救われました。
初めは、ネットのお仲間さんは、ネットだけの世界で留めておくつもりでした。
でも、色々なやり取りする中で、皆さんとお会いするのが病みつきになってしまったのね。(笑)
今回も、沢山のお仲間さんとお会いしお話ができて、ハグできて!?嬉しかったです。
ありがとうございました。
〈どうしましょ〉
治療が終わって8ヶ月になりますが、舌がピリピリ、ビリビリ酷くなる一方。
大学病院の歯科、口腔外科で、やっぱり、舌痛症の診断名がつきました。
原因不明
お年頃(中高年)の女性に多い、オホホ
明確な対処法はなし
処方は、うがい薬と安定剤
あらら、
仕事はしっかり、楽しみ見つけて、何かに没頭する・・・しかないのかしら。
突進するものがなくなった反動??突進するものまだ模索中〜〜
5/17 追記
お仲間さんから、舌痛症専門の先生がいらっしゃるとの情報をいただきました。
なんと、一昨日行ったばかりの大学病院でした。口腔外科の先生に紹介状を書いて頂き、一月後に予約を取りました。
別の病院からだと一年待ちだということでした。それだけ、患者が多く、専門の先生がいらっしゃらないということです。専門医が見つかっただけで、ちょっとホッとしました。お仲間さん、有難うございました。
〈血液値〉
治療後24週の結果
ALT20、AST26、WBC31、RBC4.64、HB12.5、T-Cho244、H-Cho83、L-Cho129、TG87
アミラーゼ142、PLT19.4、血清鉄51、AFP7、アルブミン4.5、TSH1.16、F-T3 2.8、F-T4 1.23、
甲状腺重量半年前31.93g、今回21.28g
肝臓繊維化エコー検査VTTQ(
ARF1ARFI) 半年前1.02、今回1.04 (1.0が正常値ですから、ほぼ正常です)
治療中に肥大化した甲状腺の重量も治療後半年で、正常範囲に戻りました。
半年治療が限界だったかもしれません。
治療半年で増えた甲状腺腫瘍結節は、相変わらず何十個もあります。癌化したら、切るしかないです。
(本当は怖い・・・・・・)
〈あれこれ〉
5キロ走っていたランも、連休でサボったら、半分も走れなくて、ダメダメ。
筋肉は、落ちるのが早い・・・
また、振り出しからで〜す(#^.^#)

8