7/12:ウイルス量(7/5分)追記あり
PCご無沙汰さんです。皆さんのところへもご無沙汰さんです。
やぁぁぁあああああっとβ連日投与が終わり、週3回投与にになった。
4週目(26本目)まで連日投与(日曜抜かし)
今週からは、週3回で、27本が終了した。
βフエロン600万単位、レベトール3錠のまま(食間→→食後に変更)+ローコール。
レベを食後服用に変更した途端、WBCとNEUTROが下がり始める。
血液値(7/5):
WBC 2.7
RBC 3.97
HGB 11.4(これはかなり優秀!)
PLT 15.2(??今回は下がってない)
NEUTRO 27.9%、753(急に下がり始めたが、値的にはまだ大丈夫)
AST 28
ALT 20(前回のβ治療では、しばらく三桁だったが、今回は上がらず)
ALP 373(甲状腺値が治まってきたら、下がってきた)
AMY 138
TG 184(投与前の3倍、私は投与始めるといつも急増する)
ALb 3.7
AFP 7.1(おー下がってきた)
Fe 185 (ワーオ、投与前の5倍)
言い訳。治療中だから栄養たっぷりつけようと、今まで制限していた牛肉・ウナギ・マグロ等々鉄分食品を惜しみなく食べすぎ。やっぱり鉄分処理能力がないんだわ〜〜また少し気をつけようっと。
甲状腺値 正常 (メルカゾール週1錠、微妙〜〜な量)尿検査も異常なし。
ウイルス量の結果は、来週。
副作用:
好中球が下がり始めたら、めまいフワフワ感が酷く、先週末から昨日までひん死状態(オーバー)レベトールを食間から食後に戻したせいから?なのか薬が溜まってきたからなのか???午後からの仕事は、やってはいたがかなりいい加減だった。
口内炎が、治っては復活の繰り返し。(ビタミンB2剤とアレジオン)
下痢、咳、吐き気、皮膚湿疹はちょびちょびあり。
また、レンドルミンが復活。
ボルタレン座薬を使用すれば、熱は37度以内。使用しないと38度越えるので、座薬は毎回使用。
βは、効き目が長続きしないので、次の日打たなければ、次の日午後にはまあまあ快適。二日空けば、二日目は一日案外快適だが、二日空いた次の日の投与がど〜〜んと身体にこたえる。
今までの治療とウイルス:
半年の単独治療(2回)では、陰性化は一度もなかった。
ペガシス・コペガスの時は、ウイルスケンシュツセズは27週後。
前回β単独の時はのケンシュツセズは、約半年後。
消えなくはないが、消える時期が遅すぎて、再燃パターン。
遺伝子検査の結果で判断するとわからなくもないが、(まだ結果は内緒ということで、そのうち・・・)
β+リバで、陰性化時期が少しだけでも早まるといいな?????
愚痴愚痴・・・
まだ治療開始1カ月過ぎたばかり、
勇んで始めたのはいいけれど、遥か先は長い。
医療費助成は、まだこな〜ず。我が家の福沢諭吉さん、行方不明状態で、捜索願い提出中〜〜〜。
もうすぐ一つ歳とるので

、少しだけ若いうちに記事アップしておこっとっと
7/12追記
7/5(4週目)ウイルス量結果3.5 でした。(私にしては上等)※治療開始時は 6.0
7/12検査結果
WBC 3.2 RBC 3.8 NEUTRO 1347 HGB 11.1 PLT 17.6 AST 25 ALT 21
(ALTが下がったままなのは、有り難い。治療中にPLTが上がっているのは、初めてだ。好中球も復活しているので、もうちょいレベトールを3錠のままいけるといいな)

11