2021/8/25
職人の技術 畳表替え
先週からお世話になっていた市内、造園業会長の住まい。
和室は5部屋(44畳)の平屋です。
家を建てた棟梁が会長の兄弟という事もあり、材質から造りまで凄い家でした。
自分は造園管理では無く、庭師だという会長。
県内外各地で庭園の設計と施工を行ってきたからこそ、庭はもちろん自宅にも拘ったのでしょう。
奥の床の間の天井は唐傘天井、使用しているのは木曾檜の柾目材。
私が今まで見た唐傘天井の中で一番凄いものでした。



別の宮大工さんが参考にしたいと見に来たと言います。
中の間は扇天井
客間(仏間)は碁天井(網代天井)でした。

そんな家ですので使用されているのは棕櫚裏の畳床。

板入れでは無いものの30年経っているとは思えない程しっかりしておりました。
梁や柱も凄く欅の地木を使い間付きの3部屋は四隅に全て柱の切欠けがあります。
尺2寸の欅柱で4寸の切欠け、もちろんヘリ無し加工です。



新築してから初めての畳表替え。
随分と隙間が空いていて畳床の修正に本当に手間が掛かりましたが綺麗に納めました
施工後の利き手は棕櫚裏の畳床を担いだせいで擦れて皮が剥け血が滲み・・・。
畳の重量と暑さで毎日本当にクタクタになりました。

久しぶりの高級畳床と素晴らしい建築に触れた5日間でした。
1
和室は5部屋(44畳)の平屋です。
家を建てた棟梁が会長の兄弟という事もあり、材質から造りまで凄い家でした。
自分は造園管理では無く、庭師だという会長。
県内外各地で庭園の設計と施工を行ってきたからこそ、庭はもちろん自宅にも拘ったのでしょう。
奥の床の間の天井は唐傘天井、使用しているのは木曾檜の柾目材。
私が今まで見た唐傘天井の中で一番凄いものでした。



別の宮大工さんが参考にしたいと見に来たと言います。
中の間は扇天井

客間(仏間)は碁天井(網代天井)でした。

そんな家ですので使用されているのは棕櫚裏の畳床。

板入れでは無いものの30年経っているとは思えない程しっかりしておりました。
梁や柱も凄く欅の地木を使い間付きの3部屋は四隅に全て柱の切欠けがあります。
尺2寸の欅柱で4寸の切欠け、もちろんヘリ無し加工です。



新築してから初めての畳表替え。
随分と隙間が空いていて畳床の修正に本当に手間が掛かりましたが綺麗に納めました

施工後の利き手は棕櫚裏の畳床を担いだせいで擦れて皮が剥け血が滲み・・・。
畳の重量と暑さで毎日本当にクタクタになりました。

久しぶりの高級畳床と素晴らしい建築に触れた5日間でした。

2021/8/17
畳スマホケースJAPANSTYLE、Sony Xperia 10Vバージョン 当店オリジナル
こちらは本日仕上げました畳スマホケースJapanstyle、Sony Xperia 10Vバージョンです。



畳小物は夜、工場2階で製作しますが空調設備(エアコン)が無い為、熱帯夜の場合、辛いものがあります
今日はまだ涼しい方でしたので助かりました。
綺麗に仕上がり大変お喜び頂きました



そんな畳スマホケースJapanstyle、Sony Xperia 10Vバージョンのご紹介でした。
3



畳小物は夜、工場2階で製作しますが空調設備(エアコン)が無い為、熱帯夜の場合、辛いものがあります

今日はまだ涼しい方でしたので助かりました。
綺麗に仕上がり大変お喜び頂きました




そんな畳スマホケースJapanstyle、Sony Xperia 10Vバージョンのご紹介でした。

2021/8/7
わんにゃんスマイル畳ダークベージュ、畳表替えヘリ無し仕様施工例 ペット専用畳
こちらは本日お世話になりました市内マンション、お客様の施工です。
先月当店にお越し頂きご注文頂きましたのはペット用わんにゃんスマイル畳を使用した表替え(ヘリ無し仕様)工事です。
使われている畳はワラサンド(スタイロ畳床)、まだ使えるので補修しながら表替え工事としました。
前回に引き続き施工前の写真を撮り忘れ・・・

施工中

剥がす前、ネコちゃんの爪で畳は傷だらけでした。

寸法を確認後、全て剥がし畳床の修正開始。

まずは縫い止め加工。

続けて隙間出し。

タツゴザを縫い付けます。

寸法を決め、ヘリ無し用に角度調整で落とし直し。

剥がした防虫紙を張り、その上にブルーマット(クッション材)をプラス。

使用したのはわんにゃんスマイル畳、カラーは1番人気のダークベージュ。

カマチを巻き終えたら上前の逢着、その後、台に下ろし表を強く張ります。

逢着後、角を留め完成です。
前回同様、休憩や昼食も取れません。
1日で仕上げるという事は本当に大変な事なのです。
当店以外では、たぶん無理だと思います。
手間を惜しまず頑張って仕上げ、夕方5時半納品。
それでは施工後の和室です


掛けた手間はシッカリ形になって表れます。
今回もお客様にはお喜び頂きました
印西市原Y様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんな【わんにゃんスマイル畳】ダークベージュヘリ無し仕様の畳表替え工事で御座いました。
2
先月当店にお越し頂きご注文頂きましたのはペット用わんにゃんスマイル畳を使用した表替え(ヘリ無し仕様)工事です。
使われている畳はワラサンド(スタイロ畳床)、まだ使えるので補修しながら表替え工事としました。
前回に引き続き施工前の写真を撮り忘れ・・・


施工中

剥がす前、ネコちゃんの爪で畳は傷だらけでした。

寸法を確認後、全て剥がし畳床の修正開始。

まずは縫い止め加工。

続けて隙間出し。

タツゴザを縫い付けます。

寸法を決め、ヘリ無し用に角度調整で落とし直し。

剥がした防虫紙を張り、その上にブルーマット(クッション材)をプラス。

使用したのはわんにゃんスマイル畳、カラーは1番人気のダークベージュ。

カマチを巻き終えたら上前の逢着、その後、台に下ろし表を強く張ります。

逢着後、角を留め完成です。
前回同様、休憩や昼食も取れません。
1日で仕上げるという事は本当に大変な事なのです。
当店以外では、たぶん無理だと思います。
手間を惜しまず頑張って仕上げ、夕方5時半納品。
それでは施工後の和室です



掛けた手間はシッカリ形になって表れます。
今回もお客様にはお喜び頂きました

印西市原Y様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんな【わんにゃんスマイル畳】ダークベージュヘリ無し仕様の畳表替え工事で御座いました。

2021/8/2
無くなっていく物 仕事
どこの業界でも言える事かもしれませんが、現状畳業界は当たり前に使用していた物がどんどん無くなっていきます。
その中でも畳職人として困る物が針、包丁などの小道具と畳を縫う為の糸(切糸)です。
ワラ畳床が激減し、機械化が当たり前の昨今。
普段の仕事で針を持たない畳屋さんが多くなっています。
数年前に製造が無くなってしまった切糸。
毎日針を握る当店にとっては本当に困った問題です。

製造中止が決まった時、買いだめしてある切糸(知床)、本当に貴重です。
切糸は使用する前に糸をほぐし、油を塗ります。
夏と冬では塗る量を変え使用します。

油を塗り終えたら糸筒へ

当たり前に使っていた物がどんどん無くなっていく畳業界。
ワラ畳やイ草自体も少なくなり、この先、技術まで失われて行くのかもしれません。
私も50歳、自分が針を置くまでどんな変化がこの業界に訪れるのだろう・・・。
糸を塗りながら寂しい気持ちになりました。
2
その中でも畳職人として困る物が針、包丁などの小道具と畳を縫う為の糸(切糸)です。
ワラ畳床が激減し、機械化が当たり前の昨今。
普段の仕事で針を持たない畳屋さんが多くなっています。
数年前に製造が無くなってしまった切糸。
毎日針を握る当店にとっては本当に困った問題です。

製造中止が決まった時、買いだめしてある切糸(知床)、本当に貴重です。
切糸は使用する前に糸をほぐし、油を塗ります。
夏と冬では塗る量を変え使用します。

油を塗り終えたら糸筒へ

当たり前に使っていた物がどんどん無くなっていく畳業界。
ワラ畳やイ草自体も少なくなり、この先、技術まで失われて行くのかもしれません。
私も50歳、自分が針を置くまでどんな変化がこの業界に訪れるのだろう・・・。
糸を塗りながら寂しい気持ちになりました。
