2016/3/16
畳縁バック 作り物
以前から葉本畳店さんに見せて頂いていた畳縁バック。
見るだけで凄いなぁと思いながら、自分ではとても無理とずっと敬遠しておりました。
しかし先日から仕事終わりに初挑戦!
使いたい端材もあり、数日夜なべでミシン掛けを開始です。
数年前、葉本さんに頂いたバックも見本にしながら、まずは畳縁だけでの製作。
以外にも形になったのでカミさんにお披露目。
初めて作った第1号

裏地もなく、縁だけの試作品です
凄いと言われ気を良くして作った第3号

真中にダイケン和紙表、清流カラー薄桜色(端材)を使った畳バック
最初、酷く失敗しリッパーで糸を抜きやり直しました。
素人ですので近くで見ると所々に粗が見えます(汗)
ちなみに2号作品は使用した縁が貧乏くさいと言われ・・・(苦笑)
続けて作った第4号

2作目のリベンジとして作った第5号

真中にセキスイ美草目積カラーブルーバイオレット(端材)を使った畳バック
2〜5号作品は裏地(袋)をカミさんに作ってもらい、一応製品らしくなりました。
5号作品は、『これなら使っても良い』とようやく認めてもらえ(笑)

初めて作った畳縁バック、きちんとした製品レベルには程遠いですが自分でも作る事が出来た喜びでちょっと満足した畳縁バック製作でございました。
1
見るだけで凄いなぁと思いながら、自分ではとても無理とずっと敬遠しておりました。
しかし先日から仕事終わりに初挑戦!
使いたい端材もあり、数日夜なべでミシン掛けを開始です。
数年前、葉本さんに頂いたバックも見本にしながら、まずは畳縁だけでの製作。
以外にも形になったのでカミさんにお披露目。
初めて作った第1号

裏地もなく、縁だけの試作品です
凄いと言われ気を良くして作った第3号

真中にダイケン和紙表、清流カラー薄桜色(端材)を使った畳バック
最初、酷く失敗しリッパーで糸を抜きやり直しました。
素人ですので近くで見ると所々に粗が見えます(汗)
ちなみに2号作品は使用した縁が貧乏くさいと言われ・・・(苦笑)
続けて作った第4号

2作目のリベンジとして作った第5号

真中にセキスイ美草目積カラーブルーバイオレット(端材)を使った畳バック
2〜5号作品は裏地(袋)をカミさんに作ってもらい、一応製品らしくなりました。
5号作品は、『これなら使っても良い』とようやく認めてもらえ(笑)

初めて作った畳縁バック、きちんとした製品レベルには程遠いですが自分でも作る事が出来た喜びでちょっと満足した畳縁バック製作でございました。

2016/3/14
セキスイ美草目積カラー ブルーバイオレット使用 一本縁施工例 新畳
年度末、6つの組織の役員の為、仕事よりも各組合活動などに日々追われております。
先週などは4日連続(苦)で正直逃げ出したい思いです。
こちらは畳組合の総会が午後から幕張で行われた為、午前中、東京ビックサイトへ建築建材展を視察してきました。



午前中、開場直後でしたので来場者は疎らでした。
視察目的は2020年東京オリンピックに向けて畳業界が一丸となり、畳の良さを国内外に広めようというコンセプトの元、立ち上がった ≪ 畳でおもてなしプロジェクト ≫ の各ブース見学でした。
11時過ぎに会場を後にし、ちょっと回ってゲートブリッジを渡り幕張へ。
夕方まで総会に出席する、そんな1日でした。

東京湾ゲートブリッジ
さてこちらは先日土曜日に納めました市内マンションT様邸の新畳入れ替え工事です。
HPよりご相談頂き、当初ヘリ無し半畳の施工をご希望でしたが予算を抑えながら変わった施工も出来ますよとご提案、お見積り、そしてご注文を頂きました。
また、入り口側だけが15o厚で3方向は約45oの厚みがありましたので施工法もご提案し、お客様にもご理解を頂いて入り口側に1寸3分厚の寄せ木を入れ39o厚仕上がりの畳を製作しました。

施工前、セキスイ美草が使われていた15o厚の薄畳和室です
今まで使用されていた15o厚の薄畳を処分し、セキスイ美草目積カラーブルーバイオレットを使用した39o厚の畳に入れ替えです。
忙しかったので施工途中の写真がありません(汗)
それでは施工後の和室です!

入り口側には私が得意とする、躓かないように加工した巾木(赤松クリアー材)を入れます。

真中の半畳はヘリ無し畳で畳縁が並ばない一本縁の和室です

敷き方も直しました
施主様ご夫婦には大変お喜び頂けました
奥様には素敵な笑顔で 『 米井さんにお願いして良かった! 』 と有難いお言葉まで頂戴し(喜)
印西市戸神台T様、この度は新居移転おめでとうございます。
当店にご注文頂き有難うございました!!
そんなセキスイ美草目積カラーを使った新畳工事の施工例でございました。
1
先週などは4日連続(苦)で正直逃げ出したい思いです。
こちらは畳組合の総会が午後から幕張で行われた為、午前中、東京ビックサイトへ建築建材展を視察してきました。



午前中、開場直後でしたので来場者は疎らでした。
視察目的は2020年東京オリンピックに向けて畳業界が一丸となり、畳の良さを国内外に広めようというコンセプトの元、立ち上がった ≪ 畳でおもてなしプロジェクト ≫ の各ブース見学でした。
11時過ぎに会場を後にし、ちょっと回ってゲートブリッジを渡り幕張へ。
夕方まで総会に出席する、そんな1日でした。

東京湾ゲートブリッジ
さてこちらは先日土曜日に納めました市内マンションT様邸の新畳入れ替え工事です。
HPよりご相談頂き、当初ヘリ無し半畳の施工をご希望でしたが予算を抑えながら変わった施工も出来ますよとご提案、お見積り、そしてご注文を頂きました。
また、入り口側だけが15o厚で3方向は約45oの厚みがありましたので施工法もご提案し、お客様にもご理解を頂いて入り口側に1寸3分厚の寄せ木を入れ39o厚仕上がりの畳を製作しました。

施工前、セキスイ美草が使われていた15o厚の薄畳和室です
今まで使用されていた15o厚の薄畳を処分し、セキスイ美草目積カラーブルーバイオレットを使用した39o厚の畳に入れ替えです。
忙しかったので施工途中の写真がありません(汗)
それでは施工後の和室です!

入り口側には私が得意とする、躓かないように加工した巾木(赤松クリアー材)を入れます。

真中の半畳はヘリ無し畳で畳縁が並ばない一本縁の和室です

敷き方も直しました
施主様ご夫婦には大変お喜び頂けました

奥様には素敵な笑顔で 『 米井さんにお願いして良かった! 』 と有難いお言葉まで頂戴し(喜)
印西市戸神台T様、この度は新居移転おめでとうございます。
当店にご注文頂き有難うございました!!
そんなセキスイ美草目積カラーを使った新畳工事の施工例でございました。
