2015/11/24
畳と言えばワラ畳! 新畳
先週より工務店さんの新築工事やリフォーム工事、一般のお客様の入れ替え工事に千葉県産ワラ畳床を使って新畳工事が続いています。
今日で4現場分(30畳)の製作は終わりましたが、残り2現場(24畳)を明日から始める予定です。

ワラ畳を使用した新畳工事は建材畳床と違い、施工前、1枚1枚畳床の素性を見ながらどこに使うか?などを選び仕事をします。 縫い止めなど建材畳床と違い手間も掛かります。
現状、ワラ畳を使わない(使えない)畳屋さんが多く、やりつけないと非常に大変な仕事なのです。
しかしながら畳の王様はワラ畳、断熱性、調湿性、弾力性、収音性、耐久性など本当に素晴らしいものです。
イ草研究の第一人者、北九州市立大学のイ草博士、森田教授によると、湿度調整の観点でゆっくり吸放出を行うイ草(畳表)に対して短時間で吸放出を行うワラ畳が組み合わせとして最も合う畳床という事でした。
日本の風土に合わせた敷物を考案した先人の知恵は本当に凄いと思い知らされます。

他店でワラ畳を望んだものの今はワラ畳は使っていないと言われ、当店へ注文くださるお客様も多くいらっしゃいます。
また、畳はやっぱりワラ畳!というお客様も非常に多いです。
当店新畳工事の年間割合は5〜6割がワラ畳床、残り3〜4割がワラサンド、1割が建材畳です。
一般的な畳店さんはその逆、8割〜9割が建材畳床での新畳工事になるでしょう。
ワラ畳床はそれだけ貴重なのです。
・・・良い品物は使える内に。
もし、新畳工事をご検討しているのなら良い品物が使える最後のチャンスかもしれません。
畳職人としての正直な気持ちなのであります。
そんなワラ畳のお話しでした。
0
今日で4現場分(30畳)の製作は終わりましたが、残り2現場(24畳)を明日から始める予定です。

ワラ畳を使用した新畳工事は建材畳床と違い、施工前、1枚1枚畳床の素性を見ながらどこに使うか?などを選び仕事をします。 縫い止めなど建材畳床と違い手間も掛かります。
現状、ワラ畳を使わない(使えない)畳屋さんが多く、やりつけないと非常に大変な仕事なのです。
しかしながら畳の王様はワラ畳、断熱性、調湿性、弾力性、収音性、耐久性など本当に素晴らしいものです。
イ草研究の第一人者、北九州市立大学のイ草博士、森田教授によると、湿度調整の観点でゆっくり吸放出を行うイ草(畳表)に対して短時間で吸放出を行うワラ畳が組み合わせとして最も合う畳床という事でした。
日本の風土に合わせた敷物を考案した先人の知恵は本当に凄いと思い知らされます。

他店でワラ畳を望んだものの今はワラ畳は使っていないと言われ、当店へ注文くださるお客様も多くいらっしゃいます。
また、畳はやっぱりワラ畳!というお客様も非常に多いです。
当店新畳工事の年間割合は5〜6割がワラ畳床、残り3〜4割がワラサンド、1割が建材畳です。
一般的な畳店さんはその逆、8割〜9割が建材畳床での新畳工事になるでしょう。
ワラ畳床はそれだけ貴重なのです。
・・・良い品物は使える内に。
もし、新畳工事をご検討しているのなら良い品物が使える最後のチャンスかもしれません。
畳職人としての正直な気持ちなのであります。
そんなワラ畳のお話しでした。

2015/11/18
畳施工状況 仕事
早いもので11月も半ば過ぎ、1年とはあっという間です。
おかげ様で仕事も忙しく、毎日天気予報とにらめっこしております。
昨日は市内団地の5階の表替え工事、本当に重たいワラ畳でした。
若い頃は駆け上がっていたものの、40半ばの現在、最後の方は3階で一旦休憩(苦)
筋肉痛も残るようになり、体力の衰えを実感します。
こちらはこの間納めた市内寺院の本堂内陣。



来月には茨城県利根町の神社に厚畳を納める予定です。
今日は雨の予報だった為、予定を変更して入れ替え工事の採寸、施工でした。
納めるのは明日、忙しい時期の雨は本当に困ります。
しかし、最近天気予報が当たりません。
気象衛星が変わって、より詳しく当たり易くなったのではなかったのか??
結局、お天道様には敵わないという事なのでしょう。
只今の受注で12月10日以降の施工となります。
年内施工を望まれるお客様はなるべくお早目のご相談、ご検討を宜しくお願い申し上げます。
お見積もりはもちろん無料です!
畳床から畳表まで全て良質の国産品を使用している国産専門店の当店へ、畳の事なら何でもお気軽にご相談くださいませ!
0
おかげ様で仕事も忙しく、毎日天気予報とにらめっこしております。
昨日は市内団地の5階の表替え工事、本当に重たいワラ畳でした。
若い頃は駆け上がっていたものの、40半ばの現在、最後の方は3階で一旦休憩(苦)
筋肉痛も残るようになり、体力の衰えを実感します。
こちらはこの間納めた市内寺院の本堂内陣。



来月には茨城県利根町の神社に厚畳を納める予定です。
今日は雨の予報だった為、予定を変更して入れ替え工事の採寸、施工でした。
納めるのは明日、忙しい時期の雨は本当に困ります。
しかし、最近天気予報が当たりません。
気象衛星が変わって、より詳しく当たり易くなったのではなかったのか??
結局、お天道様には敵わないという事なのでしょう。
只今の受注で12月10日以降の施工となります。
年内施工を望まれるお客様はなるべくお早目のご相談、ご検討を宜しくお願い申し上げます。
お見積もりはもちろん無料です!
畳床から畳表まで全て良質の国産品を使用している国産専門店の当店へ、畳の事なら何でもお気軽にご相談くださいませ!

2015/11/10
印西市立大森小学校 職場体験学習 2015 職業体験学習
今日は、毎年恒例となっています印西市立大森小学校6年生の職場体験でした。
今回当店に来た生徒は4名(男子2名、女子2名)です。
まずは、畳の構造を説明。
畳床や畳表は何で出来ているのか?
皆、家に畳はあるものの畳床が藁で出来ていることや畳表がイグサで織られていることを知る子はいませんでしたが、実際に見て触れて持ってもらったりして実感してもらいました。
続いて畳表替えの作業を見てもらいます。
時間の都合上、機械縫いのみの作業でしたが、丈出しや畳床補修、縫い針や待ち針の大きさ、畳包丁の種類、寸法の違い(尺貫)、機械縫いと手縫いの違いなどを説明しながら進めていきます。

畳1枚が仕上がるまでを見てもらった後は恒例のミニ畳づくりです。
好きな柄の縁を選んでもらい、工作用タッカーを使って作業開始!

先生も一緒にチャレンジしてもらいました。
皆、時間通りに無事完成!!
最後にミニ畳を持って記念撮影です


※子供達の顔はわざとぼかしてあります
みんな、上手にできました!
沢山あった職場体験から当店を選んでくれた子供達、職場体験では一番遠くの当店工場までお疲れさまでした!
普段目にする畳がどのように作られ畳屋さんがどのような仕事をしているのか少しは解ってくれたものと思います。
大人になっても日本の誇れるオリジナル文化の畳を好きでいてもらいたいと思います。
そんな、大森小学校職場体験学習でした。
0
今回当店に来た生徒は4名(男子2名、女子2名)です。
まずは、畳の構造を説明。
畳床や畳表は何で出来ているのか?
皆、家に畳はあるものの畳床が藁で出来ていることや畳表がイグサで織られていることを知る子はいませんでしたが、実際に見て触れて持ってもらったりして実感してもらいました。
続いて畳表替えの作業を見てもらいます。
時間の都合上、機械縫いのみの作業でしたが、丈出しや畳床補修、縫い針や待ち針の大きさ、畳包丁の種類、寸法の違い(尺貫)、機械縫いと手縫いの違いなどを説明しながら進めていきます。

畳1枚が仕上がるまでを見てもらった後は恒例のミニ畳づくりです。
好きな柄の縁を選んでもらい、工作用タッカーを使って作業開始!

先生も一緒にチャレンジしてもらいました。
皆、時間通りに無事完成!!
最後にミニ畳を持って記念撮影です



※子供達の顔はわざとぼかしてあります
みんな、上手にできました!
沢山あった職場体験から当店を選んでくれた子供達、職場体験では一番遠くの当店工場までお疲れさまでした!
普段目にする畳がどのように作られ畳屋さんがどのような仕事をしているのか少しは解ってくれたものと思います。
大人になっても日本の誇れるオリジナル文化の畳を好きでいてもらいたいと思います。
そんな、大森小学校職場体験学習でした。

2015/11/9
ものづくりマイスター、魅力発信講座 in 印西市立 滝野小学校 職業体験学習
今日は、厚生労働省ものづくりマイスターの魅力発信講座で印西市立滝野小学校へマイスターとして行ってまいりました。
手づくりみらい教室とは異なる、ものづくり体験としての厚生労働省のキャリア教育で後援は千葉県職業能力開発協会と印西市教育委員会です。
印西市立 滝野小学校、牧の原小学校、六合小学校、3校合同の6年生99名がそれぞれの課題にチャレンジです。
和菓子、銅板レリーフ、マガジンラック、掛け軸、ミニ畳、ペンケース、漆喰立体画、ミニ座布団の8職種で行いました。
畳講座に参加してくれたのは13名(男子12名・女子1名)でした。
講師は私(畳ものづくりマイスター)と弟、そして補助として拝み倒してお願いした
カミさんです。


まずは、畳についての話。
畳屋さんの仕事とは?畳の構造や歴史、畳に使われる材料や道具の紹介。
実際の畳床や道具、針などに触れてもらい畳の事を知ってもらいます。
皆、初めての経験で目を輝かせて聞いてくれました。
続いて手縫いで(半畳の)畳表替えの作業を見てもらいます。

最後に下前の返しを下げ縫いで子供達皆に少しずつ縫ってもらい完成させました。
実際に畳針を使い縫った子供達にも喜んでもらえました。
そして授業後半、ミニ畳作りにチャレンジです!
好きな縁を選んでもらいゴザ縫いをしてもらいます。

慣れない針使いに数名、指を刺してしまいましたが皆、頑張って縫っておりました。
平刺しが終わったら工作用タッカーで台座に留め、裏シートを張りミニ畳の完成です!
授業時間ギリギリ、汗だくの私を尻目に子供達は本当に楽しそうで完成した作品の感触や香りを楽しんだり、素敵な笑顔を見せてくれました。

完成したミニ畳を持って皆で記念撮影です!

※子供達の顔はわざとぼかしてあります
他の職種は最初から課題の製作に取り組んでいたのですが、畳講座だけ2時間の授業に詰め込みすぎたかも?!と反省した私でしたが子供達が楽しかった!!と言ってくれたのでホッと一安心のものづくり魅力発信講座でございました。
こういったキャリア教育は本当に素晴らしく、子供達が成長していく上で必ず糧になるものと思います。
いつか将来を考えた時、こうした物作り体験が子供達に影響を与え、そういった道に進んでくれたら嬉しいものです。
次回は来年1月、市内小学校で畳を含む3職種の ものづくりマイスター魅力発信講座が開催されます。
午後からは隣町の集会場広間を引き上げ、夕方はお客様のお見積りと今日も慌ただしい1日でした。
明日は米井家代々の母校、印西市立 大森小学校の職場体験で6年生の生徒4人を迎える予定です!
0
手づくりみらい教室とは異なる、ものづくり体験としての厚生労働省のキャリア教育で後援は千葉県職業能力開発協会と印西市教育委員会です。
印西市立 滝野小学校、牧の原小学校、六合小学校、3校合同の6年生99名がそれぞれの課題にチャレンジです。
和菓子、銅板レリーフ、マガジンラック、掛け軸、ミニ畳、ペンケース、漆喰立体画、ミニ座布団の8職種で行いました。
畳講座に参加してくれたのは13名(男子12名・女子1名)でした。
講師は私(畳ものづくりマイスター)と弟、そして補助として拝み倒してお願いした



まずは、畳についての話。
畳屋さんの仕事とは?畳の構造や歴史、畳に使われる材料や道具の紹介。
実際の畳床や道具、針などに触れてもらい畳の事を知ってもらいます。
皆、初めての経験で目を輝かせて聞いてくれました。
続いて手縫いで(半畳の)畳表替えの作業を見てもらいます。

最後に下前の返しを下げ縫いで子供達皆に少しずつ縫ってもらい完成させました。

実際に畳針を使い縫った子供達にも喜んでもらえました。
そして授業後半、ミニ畳作りにチャレンジです!
好きな縁を選んでもらいゴザ縫いをしてもらいます。

慣れない針使いに数名、指を刺してしまいましたが皆、頑張って縫っておりました。
平刺しが終わったら工作用タッカーで台座に留め、裏シートを張りミニ畳の完成です!
授業時間ギリギリ、汗だくの私を尻目に子供達は本当に楽しそうで完成した作品の感触や香りを楽しんだり、素敵な笑顔を見せてくれました。


完成したミニ畳を持って皆で記念撮影です!


※子供達の顔はわざとぼかしてあります
他の職種は最初から課題の製作に取り組んでいたのですが、畳講座だけ2時間の授業に詰め込みすぎたかも?!と反省した私でしたが子供達が楽しかった!!と言ってくれたのでホッと一安心のものづくり魅力発信講座でございました。
こういったキャリア教育は本当に素晴らしく、子供達が成長していく上で必ず糧になるものと思います。
いつか将来を考えた時、こうした物作り体験が子供達に影響を与え、そういった道に進んでくれたら嬉しいものです。
次回は来年1月、市内小学校で畳を含む3職種の ものづくりマイスター魅力発信講座が開催されます。
午後からは隣町の集会場広間を引き上げ、夕方はお客様のお見積りと今日も慌ただしい1日でした。
明日は米井家代々の母校、印西市立 大森小学校の職場体験で6年生の生徒4人を迎える予定です!

2015/11/8
平成27年度いんざい産業まつり PR活動
昨日は、いんざい産業まつりに出店してまいりました!
心配していた天気も朝から快晴!
出店準備にも熱が入ります。

出店準備完了!
役員でもある建設組合は前日準備から出店準備までを担当。
日中は包丁研ぎを親父に代わってもらい(汗)

こちらも毎年恒例の包丁、刃物研ぎです

天気も良かったので大盛況、大忙しです!!

印西市の公式ゆるキャラ、いんザイ君は皆に大人気!
そして当店の様子。
私が畳表替えの手縫い実演、カミさんはコースター作りの指導、末娘が会計と小物販売&写真撮影、弟が畳の相談と薄べり販売を担当です。
産業まつりスタートと同時にお客様が集まり、相変わらずの大人気!!
ミニ畳コースター作り無料体験に行列が出来ました。


休む間も無く、行列も絶えません

担当はもちろんカミさんです
閉店時間までに100人を超えるお客様に体験頂いたようです。
そして私。
雨の心配もなく、産業まつりでは数年ぶりの実演でした。

昨年から市の広報紙でも取り上げて頂くようになった事もあり、珍しい作業にお客様が足を止め見学していきます。
今回もお得意様や沢山のお客様と話しながら、楽しい実演となりました。
畳についての相談も大変多く、弟も終日お客様の対応に追われておりました。
また、薄べり販売も好調で昨年購入したリピーターのお客様も多く、今年も薄べり目当てで来たと嬉しい声を聴きました。

当日の受注は3軒。
しかしながら畳替えに関する相談や見積りの相談などは本当に多く頂きましたので今後の動向に期待大です!
今年も大盛況の内に終了したいんざい産業まつり。
市民まつりに出店し始めてからもう10年以上経ちますので地元の畳店PRは定着し、毎年コースター作りを楽しみに来てくれるお客様も本当に多くなりました。
お得意様などからは声を掛けて頂いたり、周りいるお客様に宣伝して頂いたり、本当に有難いものです。
これからも地域密着、地元密着の畳店でありたいと思います。
当日お立ち寄り頂きました本当に多くのお客様方、心より感謝申し上げます。
本当に有難うございました!!
そんな、いんざい産業まつり2015のご報告でした。
0
心配していた天気も朝から快晴!
出店準備にも熱が入ります。

出店準備完了!
役員でもある建設組合は前日準備から出店準備までを担当。
日中は包丁研ぎを親父に代わってもらい(汗)

こちらも毎年恒例の包丁、刃物研ぎです

天気も良かったので大盛況、大忙しです!!

印西市の公式ゆるキャラ、いんザイ君は皆に大人気!
そして当店の様子。
私が畳表替えの手縫い実演、カミさんはコースター作りの指導、末娘が会計と小物販売&写真撮影、弟が畳の相談と薄べり販売を担当です。
産業まつりスタートと同時にお客様が集まり、相変わらずの大人気!!
ミニ畳コースター作り無料体験に行列が出来ました。


休む間も無く、行列も絶えません

担当はもちろんカミさんです
閉店時間までに100人を超えるお客様に体験頂いたようです。
そして私。
雨の心配もなく、産業まつりでは数年ぶりの実演でした。

昨年から市の広報紙でも取り上げて頂くようになった事もあり、珍しい作業にお客様が足を止め見学していきます。
今回もお得意様や沢山のお客様と話しながら、楽しい実演となりました。
畳についての相談も大変多く、弟も終日お客様の対応に追われておりました。
また、薄べり販売も好調で昨年購入したリピーターのお客様も多く、今年も薄べり目当てで来たと嬉しい声を聴きました。

当日の受注は3軒。
しかしながら畳替えに関する相談や見積りの相談などは本当に多く頂きましたので今後の動向に期待大です!
今年も大盛況の内に終了したいんざい産業まつり。
市民まつりに出店し始めてからもう10年以上経ちますので地元の畳店PRは定着し、毎年コースター作りを楽しみに来てくれるお客様も本当に多くなりました。
お得意様などからは声を掛けて頂いたり、周りいるお客様に宣伝して頂いたり、本当に有難いものです。
これからも地域密着、地元密着の畳店でありたいと思います。
当日お立ち寄り頂きました本当に多くのお客様方、心より感謝申し上げます。
本当に有難うございました!!
そんな、いんざい産業まつり2015のご報告でした。
