2014/11/27
床の間修正と夜なべの一コマ 仕事
こちらは先日夜なべで仕上げた床の間修正。


これでは表が上手くつれない為、既存のタルキを外し、利用しながらの作り変えです。

熊本産糸引き表に七宝(茶)の小紋です

本式のスノコに変更、コンパネ巾の寸法上、縁部分の糸掛けが2か所出来ませんでしたので1か所としています。
それでも絡め閉じ縫いで仕上げていますのでホチキスと違い錆びる心配もなく、しっかりしています
こちらは夜なべの一コマ。
新畳工事(サラ)のカマチ巻きをしている間に、引き上げてきたアパートの畳を家から子供達を呼び、チャックの鋲(針)抜きをしてもらいました。

1寸厚の建材畳、カマチから返しまで全てチャック留めです(呆)


平刺しの粗さも凄いものです

畳1枚にこの鋲(針)の数
カマチ、返しの鋲を抜いてもらい、サンダーの糸を抜いてもらったら私が寸法を当たります。
おかげ様で随分と時間が短縮できました。
そんな夜なべの一コマでした。
そして次の日、
しつこい電話勧誘をする《あOい畳店》がやったという仕事です。

湿気で鋲が錆びて腐食していました(泣)

次の事など全く考える事の無い、素人仕事(怒)
鋲を抜くだけでも大変な手間です。
これで、高いお金を取っていくのですから見えない、分からないという事は怖いものです。
畳屋とは職人の仕事です。
基礎知識がない業者や安売りを売りにして(本当は高く取られる)いる業者には気を付けましょう。
そんな、畳屋の仕事とは到底呼ぶ事が出来ない呆れた仕事のお話しでした。
1


これでは表が上手くつれない為、既存のタルキを外し、利用しながらの作り変えです。

熊本産糸引き表に七宝(茶)の小紋です

本式のスノコに変更、コンパネ巾の寸法上、縁部分の糸掛けが2か所出来ませんでしたので1か所としています。
それでも絡め閉じ縫いで仕上げていますのでホチキスと違い錆びる心配もなく、しっかりしています

こちらは夜なべの一コマ。
新畳工事(サラ)のカマチ巻きをしている間に、引き上げてきたアパートの畳を家から子供達を呼び、チャックの鋲(針)抜きをしてもらいました。

1寸厚の建材畳、カマチから返しまで全てチャック留めです(呆)


平刺しの粗さも凄いものです

畳1枚にこの鋲(針)の数
カマチ、返しの鋲を抜いてもらい、サンダーの糸を抜いてもらったら私が寸法を当たります。
おかげ様で随分と時間が短縮できました。
そんな夜なべの一コマでした。
そして次の日、
しつこい電話勧誘をする《あOい畳店》がやったという仕事です。

湿気で鋲が錆びて腐食していました(泣)

次の事など全く考える事の無い、素人仕事(怒)
鋲を抜くだけでも大変な手間です。
これで、高いお金を取っていくのですから見えない、分からないという事は怖いものです。
畳屋とは職人の仕事です。
基礎知識がない業者や安売りを売りにして(本当は高く取られる)いる業者には気を付けましょう。
そんな、畳屋の仕事とは到底呼ぶ事が出来ない呆れた仕事のお話しでした。

2014/11/18
手づくりみらい教室 in 小林北小学校 職業体験学習
本日は印西市教育委員会主催、千葉県後援、千葉県職業能力開発協会&千葉県技能士会連合会協力の【手づくりみらい教室】が印西市立小林北小学校で開催されました。
昨年同様人数の都合上、小林北小学校6年生の他に同地区、小林小学校の6年生と合同での開催となりました。
2校合わせ6年生の生徒78人が円形ミニ畳、石膏マーブル板、本立て、季節の和生菓子、鯵の姿造り、銅板レリーフ、フラワーギフトという7職種の課題、それぞれにチャレンジです。
今回、円形ミニ畳に挑戦した生徒は男子生徒8人。
千葉県畳業組合からの指導者はいつも通り私と弟の2人、2時間以内の完成を目指し、教えました。

皆、初めて経験するゴザを縫う作業。
柔らかい布を縫うのと違い、硬く大変な作業です。
縫い針を刺してしまった子もいましたが、皆頑張って諦めることなく上手に縫うことが出来ました
今回も殆んど自分達の力で作業を進めることが出来、皆、何とか時間内に完成しました。
完成した畳を見る子供たちは本当に嬉しそうで、毎回の事、本当に良い事業だなぁと実感いたします。
それでは完成した作品を持って記念撮影です

皆、本当に上手に作ることが出来ました! お疲れ様でした!
自分の力で作り上げた世界で一つの円形ミニ畳、お父さんやお母さんに自慢して大事に使ってもらえたらと思います。
そして今日も生徒たちと一緒に給食を頂きました。

美味しかった、ご馳走様でした
沢山ある市内の小学校から選ばれた幸運な小林小学校、小林北小学校の6年生達、物を作る楽しさ、素晴らしさ、充実感を知り、これから大きくなって将来の仕事を考えた時、今日体験した物作りが良いきっかけになってくれたら嬉しいものです。
こういった物作り体験は本当に素晴らしい事だと思いますし、一生の思い出に残る良い経験だと思います。
そんな手づくりみらい教室でございました。
工場に戻ってからは工務店さんのリフォーム工事の表替え作業と給食時に電話が掛かってきた小林牧場厩舎、4部屋(48畳)の引き上げと採寸(大汗)
今日も慌ただしい1日でした。
1
昨年同様人数の都合上、小林北小学校6年生の他に同地区、小林小学校の6年生と合同での開催となりました。
2校合わせ6年生の生徒78人が円形ミニ畳、石膏マーブル板、本立て、季節の和生菓子、鯵の姿造り、銅板レリーフ、フラワーギフトという7職種の課題、それぞれにチャレンジです。
今回、円形ミニ畳に挑戦した生徒は男子生徒8人。
千葉県畳業組合からの指導者はいつも通り私と弟の2人、2時間以内の完成を目指し、教えました。

皆、初めて経験するゴザを縫う作業。
柔らかい布を縫うのと違い、硬く大変な作業です。
縫い針を刺してしまった子もいましたが、皆頑張って諦めることなく上手に縫うことが出来ました
今回も殆んど自分達の力で作業を進めることが出来、皆、何とか時間内に完成しました。
完成した畳を見る子供たちは本当に嬉しそうで、毎回の事、本当に良い事業だなぁと実感いたします。
それでは完成した作品を持って記念撮影です



皆、本当に上手に作ることが出来ました! お疲れ様でした!
自分の力で作り上げた世界で一つの円形ミニ畳、お父さんやお母さんに自慢して大事に使ってもらえたらと思います。
そして今日も生徒たちと一緒に給食を頂きました。

美味しかった、ご馳走様でした
沢山ある市内の小学校から選ばれた幸運な小林小学校、小林北小学校の6年生達、物を作る楽しさ、素晴らしさ、充実感を知り、これから大きくなって将来の仕事を考えた時、今日体験した物作りが良いきっかけになってくれたら嬉しいものです。
こういった物作り体験は本当に素晴らしい事だと思いますし、一生の思い出に残る良い経験だと思います。
そんな手づくりみらい教室でございました。
工場に戻ってからは工務店さんのリフォーム工事の表替え作業と給食時に電話が掛かってきた小林牧場厩舎、4部屋(48畳)の引き上げと採寸(大汗)
今日も慌ただしい1日でした。

2014/11/15
日々の仕事 仕事
早いもので11月ももう半ば。
朝晩はめっきり寒くなりました。
日の暮れるのも早く、つるべ落としとはよく言ったものです。
今日は早朝から春日製畳さんが畳床の納品に来てくれました。
今年最後の仕入れ、ワラ&スタイロ、今回も合わせて100畳です。
朝6時前から担ぐ畳床の重さではありません(汗)

こちらの現場は急ぎで仕上げたヘリ無し半畳和室。

目積表も上質で具合も良く収まりました。
こちらは一昨日、夜なべで仕上げた床の間。

スノコの端にタルキを入れ直し、絡め閉じ縫いで仕上げてあります。

9尺の床の間、龍鬢表に赤七宝の中紋縁です
そして昨日納めた茶室。

ぐるっと開口の大きいサッシの為、廊下畳等の日焼けが激しく、今回使用した表はダイケン和紙表『銀白』若草色です。
基本色と違い、上品な感じに仕上がり、施主様にはお喜び頂けました。
今日は市松表を使用した入れ替えの12畳間和室を納めましたが写真を取り忘れ(汗)
只今、おかげ様で仕事が混み合っております。
年内施工を望まれる場合はなるべくお早目のご相談、ご検討を宜しくお願い申し上げます。
もちろん、お見積りは無料です!
畳表から畳床まで全て国産品を使用した良い品物が揃っております!
年内に畳替えをして綺麗な和室でお正月を迎えましょう!
そんな日々のお仕事でした。
1
朝晩はめっきり寒くなりました。
日の暮れるのも早く、つるべ落としとはよく言ったものです。
今日は早朝から春日製畳さんが畳床の納品に来てくれました。
今年最後の仕入れ、ワラ&スタイロ、今回も合わせて100畳です。
朝6時前から担ぐ畳床の重さではありません(汗)

こちらの現場は急ぎで仕上げたヘリ無し半畳和室。

目積表も上質で具合も良く収まりました。
こちらは一昨日、夜なべで仕上げた床の間。

スノコの端にタルキを入れ直し、絡め閉じ縫いで仕上げてあります。

9尺の床の間、龍鬢表に赤七宝の中紋縁です
そして昨日納めた茶室。

ぐるっと開口の大きいサッシの為、廊下畳等の日焼けが激しく、今回使用した表はダイケン和紙表『銀白』若草色です。
基本色と違い、上品な感じに仕上がり、施主様にはお喜び頂けました。
今日は市松表を使用した入れ替えの12畳間和室を納めましたが写真を取り忘れ(汗)
只今、おかげ様で仕事が混み合っております。
年内施工を望まれる場合はなるべくお早目のご相談、ご検討を宜しくお願い申し上げます。
もちろん、お見積りは無料です!
畳表から畳床まで全て国産品を使用した良い品物が揃っております!
年内に畳替えをして綺麗な和室でお正月を迎えましょう!
そんな日々のお仕事でした。

2014/11/12
印西市立大森小学校 職場体験学習 2014 職業体験学習
今日は毎年恒例となっております、地元 印西市立 大森小学校の職場体験学習でした。
引率の先生に連れられ職場体験場所では一番遠い当店工場まで。
本日、畳屋さんの職場体験を選んでくれた子は男の子2名でした。
まずは、畳の基本的な構造や材料の紹介。
触ってもらったり持ってもらったり。
続いて道具の紹介後、今日お世話になっている裏返し工事の機械縫いによる作業です。

一連の作業を見てもらい、作業前の畳と比べると随分綺麗になったと驚き。
畳屋の大体の作業を見てもらった後、子供達の質問に答え、最後は恒例のミニ畳作りです!
作り始めた時、丁度先生もいらしたので3人でミニ畳を作ってもらいました。
時間は相変わらず遅れてしまいましたが、喜んでもらえたと思います。
そんな大森小学校職場体験学習でした。
1
引率の先生に連れられ職場体験場所では一番遠い当店工場まで。
本日、畳屋さんの職場体験を選んでくれた子は男の子2名でした。
まずは、畳の基本的な構造や材料の紹介。
触ってもらったり持ってもらったり。
続いて道具の紹介後、今日お世話になっている裏返し工事の機械縫いによる作業です。

一連の作業を見てもらい、作業前の畳と比べると随分綺麗になったと驚き。
畳屋の大体の作業を見てもらった後、子供達の質問に答え、最後は恒例のミニ畳作りです!
作り始めた時、丁度先生もいらしたので3人でミニ畳を作ってもらいました。
時間は相変わらず遅れてしまいましたが、喜んでもらえたと思います。
そんな大森小学校職場体験学習でした。

2014/11/5
ペット専用畳、わんにゃんスマイル畳のリピート施工! ペット専用畳
こちらは先週の施工紹介です。
2年前、地元ニュウタウン地区マンションで3匹の小型犬を飼っていてワンちゃんの排せつ物に困って和室の畳をペット専用畳、わんにゃんスマイル畳に入れ替えたお客様からの再リクエストのご相談でした。
ペット専用畳をとても気に入って頂いたお客様、マンションから近所の戸建てに移り、その新居の和室にマンションに入れた≪わんにゃんスマイル畳≫4枚を使いたいという事でしたが、なにぶん畳は1枚1枚大きさが違う物。
ましてや6畳間の畳を8畳間に使用する事は大抵出来ません。
その上、マンションの畳が標準よりも1枚、丈で2寸、巾で8分小さいサイズ(汗)
新居の8畳間は標準サイズよりもちょっとだけ大きいと困ったものでした。
見積り当初、マンションの畳はどうやっても使う事が出来ないのでこのまま8畳を≪わんにゃんスマイル畳≫で表替えをして頂く事をお話ししました。
築14年の住宅。
入っている畳ももちろん14年前の物です。
当店が施工したのは2年前、しかも品物も良い。
確かに勿体ない事です・・・。
そして施工当日。

(うっかり引き上げる前の和室写真を取り忘れ、痛恨のミスです
)
施工中です。

使用するのは前回同様ペット専用畳、わんにゃんスマイル畳、カラーはブラウンです。

足跡柄の縁付バージョン、ペット専用畳は普通の畳の倍の手間が掛かります。
(ヘリ下紙は洗える畳用のプラ下紙を使用です)
そしてどうしても前回の畳を生かしたく、私が考えた施工を実践です。
敷き込み前、まずは8畳間の寄せに1寸5分の巾木で廻縁を作ります。
もちろん加工は全て私が行いました


そして寸法を合わせて作り替えた畳3枚を使用し(1枚はどうやっても寸法上使う事が出来ず、残り2枚と合わせ3枚を洋間に敷く置き畳として頂きました)
既存の畳5枚をスマイル畳で表替えし、納品です。
それでは生まれ変わったペット専用わんにゃんスマイル畳を敷き込んだ8畳間和室です!


小さく使う事が出来ないはずの6畳間の畳、1寸5分の巾木を四方に入れる事によりギリギリ使用する事が可能になりました
仕上がりもバッチリ!
普通の畳と違い、寸法が難しい わんにゃんスマイル畳も少しの隙間無くピッタリ最高の仕上がりです
今回もお客様には大変お喜び頂きました!
印西市滝野のK様、今回もお世話になり本当に有難うございました!
そんなペット専用畳、わんにゃんスマイル畳の施工例でございました。
1
2年前、地元ニュウタウン地区マンションで3匹の小型犬を飼っていてワンちゃんの排せつ物に困って和室の畳をペット専用畳、わんにゃんスマイル畳に入れ替えたお客様からの再リクエストのご相談でした。
ペット専用畳をとても気に入って頂いたお客様、マンションから近所の戸建てに移り、その新居の和室にマンションに入れた≪わんにゃんスマイル畳≫4枚を使いたいという事でしたが、なにぶん畳は1枚1枚大きさが違う物。
ましてや6畳間の畳を8畳間に使用する事は大抵出来ません。
その上、マンションの畳が標準よりも1枚、丈で2寸、巾で8分小さいサイズ(汗)
新居の8畳間は標準サイズよりもちょっとだけ大きいと困ったものでした。
見積り当初、マンションの畳はどうやっても使う事が出来ないのでこのまま8畳を≪わんにゃんスマイル畳≫で表替えをして頂く事をお話ししました。
築14年の住宅。
入っている畳ももちろん14年前の物です。
当店が施工したのは2年前、しかも品物も良い。
確かに勿体ない事です・・・。
そして施工当日。

(うっかり引き上げる前の和室写真を取り忘れ、痛恨のミスです

施工中です。

使用するのは前回同様ペット専用畳、わんにゃんスマイル畳、カラーはブラウンです。

足跡柄の縁付バージョン、ペット専用畳は普通の畳の倍の手間が掛かります。
(ヘリ下紙は洗える畳用のプラ下紙を使用です)
そしてどうしても前回の畳を生かしたく、私が考えた施工を実践です。
敷き込み前、まずは8畳間の寄せに1寸5分の巾木で廻縁を作ります。
もちろん加工は全て私が行いました



そして寸法を合わせて作り替えた畳3枚を使用し(1枚はどうやっても寸法上使う事が出来ず、残り2枚と合わせ3枚を洋間に敷く置き畳として頂きました)
既存の畳5枚をスマイル畳で表替えし、納品です。
それでは生まれ変わったペット専用わんにゃんスマイル畳を敷き込んだ8畳間和室です!



小さく使う事が出来ないはずの6畳間の畳、1寸5分の巾木を四方に入れる事によりギリギリ使用する事が可能になりました

仕上がりもバッチリ!
普通の畳と違い、寸法が難しい わんにゃんスマイル畳も少しの隙間無くピッタリ最高の仕上がりです

今回もお客様には大変お喜び頂きました!
印西市滝野のK様、今回もお世話になり本当に有難うございました!
そんなペット専用畳、わんにゃんスマイル畳の施工例でございました。
