2012/11/25
六畳間、茶室仕様へ 畳表替え
日曜日の今日も忙しく動いておりました。
有難い事でございます。
昨日お世話になりましたお客様の仕事ですが珍しい施工を行ないました。
六畳二間の間付の部屋。
床の間の6畳をお茶室仕様に変えたいとの事。
それも六畳間を四畳半の小間に見立てた敷き方で。
見積もり時、施主様とお話をし御要望を聞き、この部屋ではこういう敷き方が1番では?とアドバイスもし、施工が決定です。
作業当日、手前の六畳間の張替えは弟に任せ、私がお茶室施工を担当です。
施工前の六畳間です

もちろん部屋は江戸間。
大きさは標準より多少詰まっています。
寸法を確認、何とかなりそうでしたので4畳半は総目のりを考え寸法を直します。

入っているのは台湾の藁床。
おまけにムラだらけ(泣)
隙間はゴザをチャックで打ってのビョウ止め紙テープ貼り。
しかも以前やった業者が床糸をバッサリ切るなど畳を壊しており
縫い止め、絡げ直し、ムラカイ。
・・・1枚目は写真を撮りましたが修正が大変で、しかも炉切りもあり、仕事に夢中で途中施工は写真も撮らず(大汗)
この施工は本当に手間が掛かりました。
茶室仕様にするのも当日施工では厳しかったかなとも思いながら必死で作業です
それでは完成した茶室仕様のお披露目です

非常に手間を掛けただけあって納得の仕上がりです。
施主様にも大変お喜び頂きました!
もちろん四畳半の小間仕立ての畳は総目のりです。
(部屋の曲が酷くなかった為)
納品が予定より大分遅くなってしまいましたがその分、良い仕事が出来たと思います。
そんなお茶室への変更の仕事でございました。
6
有難い事でございます。
昨日お世話になりましたお客様の仕事ですが珍しい施工を行ないました。
六畳二間の間付の部屋。
床の間の6畳をお茶室仕様に変えたいとの事。
それも六畳間を四畳半の小間に見立てた敷き方で。
見積もり時、施主様とお話をし御要望を聞き、この部屋ではこういう敷き方が1番では?とアドバイスもし、施工が決定です。
作業当日、手前の六畳間の張替えは弟に任せ、私がお茶室施工を担当です。
施工前の六畳間です

もちろん部屋は江戸間。
大きさは標準より多少詰まっています。
寸法を確認、何とかなりそうでしたので4畳半は総目のりを考え寸法を直します。

入っているのは台湾の藁床。
おまけにムラだらけ(泣)
隙間はゴザをチャックで打ってのビョウ止め紙テープ貼り。
しかも以前やった業者が床糸をバッサリ切るなど畳を壊しており

縫い止め、絡げ直し、ムラカイ。
・・・1枚目は写真を撮りましたが修正が大変で、しかも炉切りもあり、仕事に夢中で途中施工は写真も撮らず(大汗)
この施工は本当に手間が掛かりました。
茶室仕様にするのも当日施工では厳しかったかなとも思いながら必死で作業です

それでは完成した茶室仕様のお披露目です


非常に手間を掛けただけあって納得の仕上がりです。
施主様にも大変お喜び頂きました!
もちろん四畳半の小間仕立ての畳は総目のりです。
(部屋の曲が酷くなかった為)
納品が予定より大分遅くなってしまいましたがその分、良い仕事が出来たと思います。
そんなお茶室への変更の仕事でございました。

2012/11/21
印西市立大森小学校 職場体験学習 2012 職業体験学習
今日は毎年恒例になっております、印西市立大森小学校の 《 ゆめ・仕事ぴったり体験 》 でした。
今日来た生徒は男女4人。
当店工場にて畳屋さんの仕事とはどういうものか?
畳の材質や畳が出来るまで、畳屋さんならではの事、畳についての話など触ってもらったり、持ってもらったり、実際の畳針で畳(ワラ畳)の硬さを実感してもらったり、色々体験してもらいました。

1時間ほどして休憩。
皆でお茶をしながら質問に答えます。
『 仕事をしていて嬉しい事は? 』
『 1日何枚出来るの? 』
『 畳を縫えるようになるまで何年掛るの?? 』 ・・・など。
休憩が終わったら恒例のミニ畳作りです。
先生を交え各自、奮闘中です(笑)

皆上手に作る事が出来ました
今回も毎年恒例に時間オーバーしてしまいましたが(汗)子供達も喜んでもらえたようです。
最後に記念撮影


色々な職場体験の中から当店に来てくれた子供達。
畳屋さんに来て良かった!と感じてくれたら今日の職場体験は大成功です。
お疲れ様でした。
大きくなっても畳を好きでいてくれますように!
そんな大森小学校、ゆめ・仕事ぴったり体験でございました。
0
今日来た生徒は男女4人。
当店工場にて畳屋さんの仕事とはどういうものか?
畳の材質や畳が出来るまで、畳屋さんならではの事、畳についての話など触ってもらったり、持ってもらったり、実際の畳針で畳(ワラ畳)の硬さを実感してもらったり、色々体験してもらいました。

1時間ほどして休憩。
皆でお茶をしながら質問に答えます。
『 仕事をしていて嬉しい事は? 』
『 1日何枚出来るの? 』
『 畳を縫えるようになるまで何年掛るの?? 』 ・・・など。
休憩が終わったら恒例のミニ畳作りです。
先生を交え各自、奮闘中です(笑)

皆上手に作る事が出来ました

今回も毎年恒例に時間オーバーしてしまいましたが(汗)子供達も喜んでもらえたようです。
最後に記念撮影



色々な職場体験の中から当店に来てくれた子供達。
畳屋さんに来て良かった!と感じてくれたら今日の職場体験は大成功です。
お疲れ様でした。
大きくなっても畳を好きでいてくれますように!
そんな大森小学校、ゆめ・仕事ぴったり体験でございました。

2012/11/16
手づくりみらい教室 in 木下小学校 職業体験学習
本日は印西市教育委員会主催、千葉県後援、千葉県職業能力開発協会&千葉県技能士会連合会協力の【手づくりみらい教室】が印西市立木下小学校で開催されました。
6年生の生徒58人が円形ミニ畳、本立て、お饅頭、鯵の姿造り、タオルドレスのお手拭き、銅板レリーフ、大きなリボンの花束という7職種の課題、それぞれにチャレンジです。
今日は開会式にて指導者代表のお話しという事で私が注意事項などを話し・・・。
暗記するつもりが所々飛んでしまい(苦笑)
今回、円形ミニ畳に挑戦した生徒は男女合わせて8人。
(本当は9名だったのですが残念な事に1人欠席でした)
今回も指導者は私と弟の2人で、2時間以内の完成を目指し、教えました。

皆、初めて経験するゴザを縫う作業。
裏張りをしてあるので場所によっては硬く大変な作業です。
皆頑張って諦めることなく上手に縫うことが出来ました
今回も殆んど自分達の力で作業を進めることが出来、皆が時間内に完成しました
それでは完成した作品を持って記念撮影です


皆、本当に上手に作ることが出来ました! お疲れ様でした!
自分の力で作り上げた世界で一つの円形ミニ畳、お父さんやお母さんに自慢して大事に使ってもらえたらと思います。
また今日も生徒と一緒に給食を頂きました。

美味しかった、ご馳走様でした。
沢山ある市内の小学校から選ばれた幸運な木下小学校の6年生、物を作る楽しさ、素晴らしさ、充実感を知り、これから大きくなって将来の仕事を考えた時、今日体験した物作りが良いきっかけになってくれたら嬉しいものです。
こういった物作り体験は本当に素晴らしい事だと思いますし、一生の思い出に残る良い経験だと思います。
我が家の末娘が来年6年生なので来年は是非自分の子の小学校で開催される事を願います。
そんな手づくりみらい教室でございました。
0
6年生の生徒58人が円形ミニ畳、本立て、お饅頭、鯵の姿造り、タオルドレスのお手拭き、銅板レリーフ、大きなリボンの花束という7職種の課題、それぞれにチャレンジです。
今日は開会式にて指導者代表のお話しという事で私が注意事項などを話し・・・。
暗記するつもりが所々飛んでしまい(苦笑)
今回、円形ミニ畳に挑戦した生徒は男女合わせて8人。
(本当は9名だったのですが残念な事に1人欠席でした)
今回も指導者は私と弟の2人で、2時間以内の完成を目指し、教えました。


皆、初めて経験するゴザを縫う作業。
裏張りをしてあるので場所によっては硬く大変な作業です。
皆頑張って諦めることなく上手に縫うことが出来ました

今回も殆んど自分達の力で作業を進めることが出来、皆が時間内に完成しました

それでは完成した作品を持って記念撮影です



皆、本当に上手に作ることが出来ました! お疲れ様でした!
自分の力で作り上げた世界で一つの円形ミニ畳、お父さんやお母さんに自慢して大事に使ってもらえたらと思います。
また今日も生徒と一緒に給食を頂きました。

美味しかった、ご馳走様でした。
沢山ある市内の小学校から選ばれた幸運な木下小学校の6年生、物を作る楽しさ、素晴らしさ、充実感を知り、これから大きくなって将来の仕事を考えた時、今日体験した物作りが良いきっかけになってくれたら嬉しいものです。
こういった物作り体験は本当に素晴らしい事だと思いますし、一生の思い出に残る良い経験だと思います。
我が家の末娘が来年6年生なので来年は是非自分の子の小学校で開催される事を願います。
そんな手づくりみらい教室でございました。

2012/11/16
弥生寿司(印西市木下) 仕事
本日、昨日から2階の宴会場の畳表替え工事をお世話になりました印西市木下の弥生寿司さんに畳を納めて参りました。
以前施工した業者の仕事は非常に悪く、畳を壊している始末。
使用していたのはどこのメーカーの物か分からないプラ表でした。



全ての畳の表の寸法が巾より2分〜3分小さく、足りない分をイグサで絡げてあり??そのうえ畳床にゴザを1枚当て巾を出しています???
この施工前は当店で仕事をしているのですが、もちろん隙間など無く具合良く施工していたはずなのに、もうメチャクチャにされておりました(激怒)
寸法を直し、壊されていた畳床を修復、非常に手間が掛かりました(涙)
先代がお亡くなりになり、今の店主は商工会青年部の1コ下の後輩、奥さんは同級生です。
また、当店(私)に声を掛けて頂きましたので出来る限りの修復施工と価格も頑張りました。
仕上がりました和室宴会場です


畳の縁はお寿司屋さんにピッタリ! 魚漢字、全部読めるかな!? お客様にもきっと好評になるはず(笑)

以前当店で施工した時と同じよう、具合の良い状態に戻し、和室宴会場施工の完了です!
どういった経緯でトンデモナイ業者に施工をされたのかは分かりませんが、そういった業者にはもう二度と頼んで欲しくないものです。
畳縁も含め、非常に喜んで頂きました

弥生寿司(やよいずし)
印西市木下1707‐5 電話 0476(42)4615
営業時間11:00〜22:00(準備、休憩時間あり)
休業日、毎週木曜
2階宴会場あり(中小宴会)
これからの忘年会シーズン、暖かい鍋、お寿司&お魚料理は如何でしょうか!
お値段はリーズナブルに江戸前の美味しいお寿司、割烹が味わえます!
1
以前施工した業者の仕事は非常に悪く、畳を壊している始末。
使用していたのはどこのメーカーの物か分からないプラ表でした。



全ての畳の表の寸法が巾より2分〜3分小さく、足りない分をイグサで絡げてあり??そのうえ畳床にゴザを1枚当て巾を出しています???
この施工前は当店で仕事をしているのですが、もちろん隙間など無く具合良く施工していたはずなのに、もうメチャクチャにされておりました(激怒)
寸法を直し、壊されていた畳床を修復、非常に手間が掛かりました(涙)
先代がお亡くなりになり、今の店主は商工会青年部の1コ下の後輩、奥さんは同級生です。
また、当店(私)に声を掛けて頂きましたので出来る限りの修復施工と価格も頑張りました。
仕上がりました和室宴会場です



畳の縁はお寿司屋さんにピッタリ! 魚漢字、全部読めるかな!? お客様にもきっと好評になるはず(笑)

以前当店で施工した時と同じよう、具合の良い状態に戻し、和室宴会場施工の完了です!
どういった経緯でトンデモナイ業者に施工をされたのかは分かりませんが、そういった業者にはもう二度と頼んで欲しくないものです。
畳縁も含め、非常に喜んで頂きました


弥生寿司(やよいずし)
印西市木下1707‐5 電話 0476(42)4615
営業時間11:00〜22:00(準備、休憩時間あり)
休業日、毎週木曜
2階宴会場あり(中小宴会)
これからの忘年会シーズン、暖かい鍋、お寿司&お魚料理は如何でしょうか!
お値段はリーズナブルに江戸前の美味しいお寿司、割烹が味わえます!

2012/11/11
いんざい産業まつり 2012 PR活動
昨日は いんざい産業まつり でございました。
朝から晴天に恵まれ天気は最高!

準備万端で会場入りし、自店テント場所に行くと愕然・・・。
会場見取り図とは程遠い、左遷? 嫌がらせ?? 村八分?!
いつも温厚(嘘)な私がこの時ばかりは流石に憤慨しました



祭り会場からハミ出した1番奥、横並びのテントからは陰に隠れて蚊帳の外という感じの場所に
くじで場所を決めたなら文句も言えませんが、産業まつりは市役所が場所決めを行ない、異議申し立てが出来ません。
今までこんな酷い場所は経験が無く、朝から気分は最悪に

それでも何とかお客様の目を引こうとテントから販売物を全て外に出し、コースター無料体験の看板を中央に向け、手縫い実演の準備も済ませ、いざ開店です
出だしはお客様に気づかれず・・・。
こりゃあ今日はダメだと思いながら実演をし・・・。
しかし、徐々にお客様がコースターの無料体験や販売物、実演に気づき始め賑わって参りました。

畳のコースター無料体験はお客様が並び始めると行列が後を絶ちません。
もちろん担当は当店若女将です。
一度に5〜6人を教えていき、閉店までには100人近くが体験したのではないでしょうか!?

販売物も沢山のお客様に御購入頂きました m(__)m
そして私が行なっている手縫い実演ですが、やはり珍しさや懐かしさもあり、沢山のお客様に見て頂き、話しかけて頂き
お寄り頂いた殆んどのお客様が当店の事を知っていてくださり、本当に有難い事です。

※写真は全て末娘が撮影してくれました。

会場は天気に恵まれ昨年よりも人出が多かったと思います。
最初はどうなる事かと思いましたが、終わってみれば終日お客様にお立ち寄り頂き、忙しく周りを見る余裕も無く
当日の受注も3軒頂き
この先も期待が出来そうです!
当日お寄り頂きました本当に沢山のお客様方、心より感謝申し上げます。
本当に有難うございました。
そんないんざい産業まつりでございました。
0
朝から晴天に恵まれ天気は最高!

準備万端で会場入りし、自店テント場所に行くと愕然・・・。
会場見取り図とは程遠い、左遷? 嫌がらせ?? 村八分?!
いつも温厚(嘘)な私がこの時ばかりは流石に憤慨しました




祭り会場からハミ出した1番奥、横並びのテントからは陰に隠れて蚊帳の外という感じの場所に

くじで場所を決めたなら文句も言えませんが、産業まつりは市役所が場所決めを行ない、異議申し立てが出来ません。
今までこんな酷い場所は経験が無く、朝から気分は最悪に


それでも何とかお客様の目を引こうとテントから販売物を全て外に出し、コースター無料体験の看板を中央に向け、手縫い実演の準備も済ませ、いざ開店です

出だしはお客様に気づかれず・・・。
こりゃあ今日はダメだと思いながら実演をし・・・。
しかし、徐々にお客様がコースターの無料体験や販売物、実演に気づき始め賑わって参りました。

畳のコースター無料体験はお客様が並び始めると行列が後を絶ちません。
もちろん担当は当店若女将です。
一度に5〜6人を教えていき、閉店までには100人近くが体験したのではないでしょうか!?

販売物も沢山のお客様に御購入頂きました m(__)m
そして私が行なっている手縫い実演ですが、やはり珍しさや懐かしさもあり、沢山のお客様に見て頂き、話しかけて頂き

お寄り頂いた殆んどのお客様が当店の事を知っていてくださり、本当に有難い事です。

※写真は全て末娘が撮影してくれました。

会場は天気に恵まれ昨年よりも人出が多かったと思います。
最初はどうなる事かと思いましたが、終わってみれば終日お客様にお立ち寄り頂き、忙しく周りを見る余裕も無く

当日の受注も3軒頂き

この先も期待が出来そうです!
当日お寄り頂きました本当に沢山のお客様方、心より感謝申し上げます。
本当に有難うございました。
そんないんざい産業まつりでございました。
