2012/5/27
千葉県立体験博物館 房総のむら 房総のむら
今日は恒例の千葉県立【房総のむら】での手縫い実演でした。
晴天の今日、午前中は台湾からのツアーの団体さんが大勢でございました。
聞き取れるのは 『 tatami ! 』 という言葉。
皆、しきりに 『 tatami ! 』 を連発しており、写真を間近で撮っていかれました

午後からは個人のお客様にお立ち寄り頂き、埼玉からお越しになられたお客様は最初から最後まで見学なさって下さいました。
初めての房総のむらという事でしたので、畳だけに時間を割いて頂いてしまって申し訳なくも思い・・・。
毎回お客様と色々お話しながらの実演になっております。
聞いて頂ければ畳に関しての事なら何でもお答えいたします。
普段は何も喋らず黙々と作業をこなしておりますが、むらでのこういった実演は楽しいものです。
そんなこんなむらでの畳表替え手縫い実演でございました。


※写真は閉館時間後のものです。
0
晴天の今日、午前中は台湾からのツアーの団体さんが大勢でございました。
聞き取れるのは 『 tatami ! 』 という言葉。
皆、しきりに 『 tatami ! 』 を連発しており、写真を間近で撮っていかれました


午後からは個人のお客様にお立ち寄り頂き、埼玉からお越しになられたお客様は最初から最後まで見学なさって下さいました。
初めての房総のむらという事でしたので、畳だけに時間を割いて頂いてしまって申し訳なくも思い・・・。
毎回お客様と色々お話しながらの実演になっております。
聞いて頂ければ畳に関しての事なら何でもお答えいたします。
普段は何も喋らず黙々と作業をこなしておりますが、むらでのこういった実演は楽しいものです。
そんなこんなむらでの畳表替え手縫い実演でございました。


※写真は閉館時間後のものです。

2012/5/26
印西市消防団操法練習 消防団活動
昨晩はOBとして初参加した消防団(大森消防団、第1方面隊第3分団第9部)の操法訓練の激励会でございました。



印西市の合併に伴い、操法全国大会(小型ポンプの部)出場常連である印旛地区の消防団が市の大会で一緒になりました
ので、何処まで対抗出来るかと団員皆必死に頑張っておりました。
私が退団した2年前、合併前の市の大会では2連覇を達成しておりますので、自信を持って挑んで欲しいものです。
毎晩遅くまでの練習、本当にご苦労様です。
大会は6月3日(日)皆、練習の成果を発揮し頑張れ!
0



印西市の合併に伴い、操法全国大会(小型ポンプの部)出場常連である印旛地区の消防団が市の大会で一緒になりました

私が退団した2年前、合併前の市の大会では2連覇を達成しておりますので、自信を持って挑んで欲しいものです。
毎晩遅くまでの練習、本当にご苦労様です。
大会は6月3日(日)皆、練習の成果を発揮し頑張れ!

2012/5/23
ヘリ無し半畳 Return ヘリ無し
本日お世話になったお客様のお宅です。
新築時はヘリ無し半畳の四畳半間だったのですが、裏返しの時、ヘリ無しの状態では裏返せないと言われ縁付きへ変更の裏返しをし、縁付き半畳間となったお部屋でした。

それをまた、ヘリ無しに戻して欲しいとのご相談でした。
下見に伺った際、真中には大きなテーブルがあったのですが、畳を見てみると寸法が強いらしく畳表があちこちで膨らんでおりました
そして今日、テーブルを退かしておいて頂いてあり、見てみるとシミズも大分悪い
本来なら印を付けて全て引き上げるのだが、あまりにも具合が悪い為、寸法をあたり急遽3枚ずつ施工して具合を見ながらやる事に。

大曲【おおがね】(直角を見る道具)をあて寸法を確認、寸法を落とし直したり、足したり(汗)
膨らんでいる部分を縫い締めし、小口を落とし・・・。
結局、数枚のシミズを直し、総体で1分(ぶ)以上寸法を詰めました。

使用したのは熊本産綿W麻引き目積表(幅広)です。
9枚を施工するのに1日掛かりでございました
その甲斐あって、納めた畳の具合は良く、シミズもバッチリ!、刺し膨れだった畳はピシッとし、寄せから上がっていた畳は平らに!
それでは仕上がったヘリ無し半畳(市松敷き)和室です

本日も御夫婦様の笑顔を頂き、大変喜んで貰えました。
目積表独特の肌触りとイグサの良い香りに包まれて快適な生活を送って頂きたいと思います。
そんなヘリ無し半畳へのリターン仕事でございました。
1
新築時はヘリ無し半畳の四畳半間だったのですが、裏返しの時、ヘリ無しの状態では裏返せないと言われ縁付きへ変更の裏返しをし、縁付き半畳間となったお部屋でした。

それをまた、ヘリ無しに戻して欲しいとのご相談でした。
下見に伺った際、真中には大きなテーブルがあったのですが、畳を見てみると寸法が強いらしく畳表があちこちで膨らんでおりました

そして今日、テーブルを退かしておいて頂いてあり、見てみるとシミズも大分悪い

本来なら印を付けて全て引き上げるのだが、あまりにも具合が悪い為、寸法をあたり急遽3枚ずつ施工して具合を見ながらやる事に。

大曲【おおがね】(直角を見る道具)をあて寸法を確認、寸法を落とし直したり、足したり(汗)
膨らんでいる部分を縫い締めし、小口を落とし・・・。
結局、数枚のシミズを直し、総体で1分(ぶ)以上寸法を詰めました。

使用したのは熊本産綿W麻引き目積表(幅広)です。
9枚を施工するのに1日掛かりでございました

その甲斐あって、納めた畳の具合は良く、シミズもバッチリ!、刺し膨れだった畳はピシッとし、寄せから上がっていた畳は平らに!
それでは仕上がったヘリ無し半畳(市松敷き)和室です


本日も御夫婦様の笑顔を頂き、大変喜んで貰えました。
目積表独特の肌触りとイグサの良い香りに包まれて快適な生活を送って頂きたいと思います。
そんなヘリ無し半畳へのリターン仕事でございました。

2012/5/21
金環日食
皆様、今日の奇跡の天体ショーは見れましたでしょうか?
曇りがちでしたが運良く太陽がちゃんと出ていました!
我が町、印西市では中心上を通る為、それは綺麗な金環日食になりました!
次の金環日食、日本では2030年、北海道だそうですね。
関東地方で見れるのは300年後!
この時代に生まれて奇跡的に見れた素敵な天体ショーでございました。
0
曇りがちでしたが運良く太陽がちゃんと出ていました!
我が町、印西市では中心上を通る為、それは綺麗な金環日食になりました!
次の金環日食、日本では2030年、北海道だそうですね。
関東地方で見れるのは300年後!
この時代に生まれて奇跡的に見れた素敵な天体ショーでございました。

2012/5/13
洋間から和室に模様替え 洋間に畳を!
昨日は洋間を和室に変更したいというご相談を受けた柏のお客様の仕事でした。
弟には安食のお客様の仕事(8畳間表替え)を担当してもらい、私が和室への変更仕事を担当です。
インテリアコーディネーターの資格を持つ背の高いイケメンの旦那さんと一昨日ご出産されたばかりの可愛らしい奥様のお若い御夫婦様でございました。
朝採寸を済ませ、早速施工です。
使用した品はダイケンボード30_厚(クッション入り)に熊本の麻引き表、旦那様が選んだ特上純綿縁の栗茶です。
畳の施工が終わって、洋間のあちこちに入れる巾木(無節)の加工です。
大きく面を取り、鉋掛けをし、サンダーで磨き、結構な手間(大汗)ですが、洋間に変更して頂く為のサービスです。
材料代は頂きますが加工費はサービスしております。
それでは洋間(6畳)から和室(5畳半)への変更です!



ハキダシ側にもヨセを入れ

入り口ドア部分(内開き)のヨセは斜めに削ってありますので躓く事はありません。
落ち着きのある和室に生まれ変わりました
精一杯頑張ったのですが当初の予定より、納めるのに大分時間が遅くなってしまい御迷惑をお掛けしました m(__)m
これから、生まれたばかりのご長男さんが、すくすくと成長される事をお祈りいたします。
親子3人、気持ち良くこの部屋で寛いで頂ければ最高です。
そんな洋間から和室への変更仕事でございました。
有難うございました。
0
弟には安食のお客様の仕事(8畳間表替え)を担当してもらい、私が和室への変更仕事を担当です。
インテリアコーディネーターの資格を持つ背の高いイケメンの旦那さんと一昨日ご出産されたばかりの可愛らしい奥様のお若い御夫婦様でございました。
朝採寸を済ませ、早速施工です。
使用した品はダイケンボード30_厚(クッション入り)に熊本の麻引き表、旦那様が選んだ特上純綿縁の栗茶です。
畳の施工が終わって、洋間のあちこちに入れる巾木(無節)の加工です。
大きく面を取り、鉋掛けをし、サンダーで磨き、結構な手間(大汗)ですが、洋間に変更して頂く為のサービスです。
材料代は頂きますが加工費はサービスしております。
それでは洋間(6畳)から和室(5畳半)への変更です!



ハキダシ側にもヨセを入れ

入り口ドア部分(内開き)のヨセは斜めに削ってありますので躓く事はありません。
落ち着きのある和室に生まれ変わりました

精一杯頑張ったのですが当初の予定より、納めるのに大分時間が遅くなってしまい御迷惑をお掛けしました m(__)m
これから、生まれたばかりのご長男さんが、すくすくと成長される事をお祈りいたします。
親子3人、気持ち良くこの部屋で寛いで頂ければ最高です。
そんな洋間から和室への変更仕事でございました。
有難うございました。
