2011/10/26
いんざい産業まつりのお知らせ PR活動
今年も いんざい産業まつりが11月5日(土)にBIGHOPにて開催されます。
会 場 : 印西市千葉ニュウタウン 印西牧の原駅となりBIGHOP駐車場
開催時間 : 午前10時〜午後3時まで
内 容 : ステージショー、模擬店、フリーマーケット、スタンプラリー
ふわふわドーム、印西B級グルメ味噌ピーから揚げなど
市民まつりに引き続き、このお祭りにも参加いたします
【出展内容】
ミニ畳のコースター作り無料体験
畳表替え手縫い実演(午前、午後、各1回)
畳の展示 ( 畳床、畳表、色々な畳 )
畳商品販売 ( うすべり、花瓶敷き、畳縁小物など当日限りの特別価格にて )
畳替えの受付 ( 当日注文を頂いたお客様には粗品のプレゼント
)
畳に関する無料相談など
当店出店ブースは46,47番です! 是非お立ち寄り下さい!!
今年も沢山の皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます!
詳しくはこちら いんざい産業まつり その1、その2
雨天決行!(天気が良いことを祈ります)
ちなみのこの日はBIGHOPの観覧車が無料で乗れます!
0
会 場 : 印西市千葉ニュウタウン 印西牧の原駅となりBIGHOP駐車場
開催時間 : 午前10時〜午後3時まで
内 容 : ステージショー、模擬店、フリーマーケット、スタンプラリー
ふわふわドーム、印西B級グルメ味噌ピーから揚げなど
市民まつりに引き続き、このお祭りにも参加いたします

【出展内容】
ミニ畳のコースター作り無料体験
畳表替え手縫い実演(午前、午後、各1回)
畳の展示 ( 畳床、畳表、色々な畳 )
畳商品販売 ( うすべり、花瓶敷き、畳縁小物など当日限りの特別価格にて )
畳替えの受付 ( 当日注文を頂いたお客様には粗品のプレゼント


畳に関する無料相談など
当店出店ブースは46,47番です! 是非お立ち寄り下さい!!
今年も沢山の皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます!
詳しくはこちら いんざい産業まつり その1、その2
雨天決行!(天気が良いことを祈ります)
ちなみのこの日はBIGHOPの観覧車が無料で乗れます!

2011/10/23
いんざい市民まつり PR活動
昨日は印西市合併記念事業、いんざい市民まつりでした。
朝起きると、大雨警報が出るほどの雨

雨天決行と言ってもこれでは・・・と思うほどでした。
しかし、準備をして工場を出る頃になるとほとんど雨も上がり、会場で準備をする頃には雨の心配も無くなりました
午前中は少なかったお客様もお昼近くなるにつれ、人出も増え会場は本当に多くのお客様で賑わい、当店出店ブースも行列が出来、お客様の対応にてんてこ舞い
今回も2張り申し込んだものの、1店舗1張りという事でしたのでいつもよりも少なめな内容でしたが販売物も仕事の相談、受注も好調でした。
午後には朝方の雨が嘘のように天気も良くなり暑いぐらいの日差しで御座いました
とにかくミニ畳のコースター作り無料体験はお客様が切れることなく、お昼も取らず行列のお客様に対応しました
しかも昨日は一番頼りのカミさん(若女将?)が小学校のバザーの役員で夕方まで来る事が出来ず、コースターは弟が対応、お店や販売は私が対応、2人で夕方まで1日休むことなく忙しく時間が過ぎました。

夕方バザーを終えたカミさんが来てくれ、弟と交代。
バザーで疲れていましたが頑張ってくれました。
夜7時、フィナーレの花火で市民まつりが終了。
慌しい1日が終了したのでした。
お寄り頂いた本当に沢山のお客様方、本当に有難う御座いました!!
次回は11月5日(土)に印西牧の原駅、BIGHOPにて印西産業まつりに出店しますのでまた、宜しくお願い致します!
0
朝起きると、大雨警報が出るほどの雨


雨天決行と言ってもこれでは・・・と思うほどでした。
しかし、準備をして工場を出る頃になるとほとんど雨も上がり、会場で準備をする頃には雨の心配も無くなりました

午前中は少なかったお客様もお昼近くなるにつれ、人出も増え会場は本当に多くのお客様で賑わい、当店出店ブースも行列が出来、お客様の対応にてんてこ舞い

今回も2張り申し込んだものの、1店舗1張りという事でしたのでいつもよりも少なめな内容でしたが販売物も仕事の相談、受注も好調でした。
午後には朝方の雨が嘘のように天気も良くなり暑いぐらいの日差しで御座いました

とにかくミニ畳のコースター作り無料体験はお客様が切れることなく、お昼も取らず行列のお客様に対応しました

しかも昨日は一番頼りのカミさん(若女将?)が小学校のバザーの役員で夕方まで来る事が出来ず、コースターは弟が対応、お店や販売は私が対応、2人で夕方まで1日休むことなく忙しく時間が過ぎました。

夕方バザーを終えたカミさんが来てくれ、弟と交代。
バザーで疲れていましたが頑張ってくれました。
夜7時、フィナーレの花火で市民まつりが終了。
慌しい1日が終了したのでした。
お寄り頂いた本当に沢山のお客様方、本当に有難う御座いました!!
次回は11月5日(土)に印西牧の原駅、BIGHOPにて印西産業まつりに出店しますのでまた、宜しくお願い致します!

2011/10/15
印西市民まつりのお知らせ PR活動
印西市合併記念事業のひとつ、印西市民まつりが10月22日(土)に開催されます。(雨天決行)
会 場 : 印西市千葉ニュウタウン中央、イオンモール屋外大駐車場
開催時間 : 午前10時〜午後7時まで
内 容 : ステージショー、模擬店、フリーマーケット、御輿の競演、ミニSL、花火、スタンプラリーなど
このイベントに、当店も参加いたします!!
出店内容
ミニ畳のコースター作り無料体験、畳の展示 ( 畳床、畳表、色々な畳 )
畳商品販売 ( うすべり、花瓶敷き、畳縁小物など当日限りの特別価格にて )
畳替えの受付 ( 当日お申し込み頂いたお客様には粗品をプレゼント
)
畳に関する無料相談など
今回はテント一張りの為、手縫い実演は中止となります m(_)m
当店出店場所は40番です!
詳しくはこちら
印西市民まつり その1 その2
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます!
2
会 場 : 印西市千葉ニュウタウン中央、イオンモール屋外大駐車場
開催時間 : 午前10時〜午後7時まで
内 容 : ステージショー、模擬店、フリーマーケット、御輿の競演、ミニSL、花火、スタンプラリーなど
このイベントに、当店も参加いたします!!
出店内容
ミニ畳のコースター作り無料体験、畳の展示 ( 畳床、畳表、色々な畳 )
畳商品販売 ( うすべり、花瓶敷き、畳縁小物など当日限りの特別価格にて )
畳替えの受付 ( 当日お申し込み頂いたお客様には粗品をプレゼント


畳に関する無料相談など
今回はテント一張りの為、手縫い実演は中止となります m(_)m
当店出店場所は40番です!
詳しくはこちら
印西市民まつり その1 その2
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます!

2011/10/13
手づくりみらい教室 in 西の原小学校 職業体験学習
今日は印西市立西の原小学校へ 《 手づくり未来教室 》 という印西市教育委員会主催、千葉県後援、千葉県職業能力開発協会&千葉県技能士会連合会が協力する物作り体験学習の講師として行って参りました。
印西市では今回で4校目の開催です。
畳の他に本棚作りや和菓子作り、フラワーバスケットやタオルドレスのお手拭など8職種を町の匠が指導し2時間で製作するという6年生の物作り体験学習です。
今回も円形ミニ畳を製作しました。
生徒は男の子5人女の子1人の計6人、弟と2人、3人ずつを教えます。
児童が司会をして、あいさつ、作業工程などを話し、いざ実習です。

※画像はワザとぼかしてあります
6年生ですので家庭科で裁縫はやっているものの畳を縫うなんて初めての経験。
皆頑張って縫いました。

※画像はワザとぼかしてあります
縁をゴザに布団針で縫い付ける作業は子供達には固くて大変だけれど皆上手に縫っていきます。
今回はあまり手を貸さず、それぞれの子が自分の力で縫い上げました
途中休憩を挟みながら、皆一生懸命です。
台座への取り付け、裏紙の貼り付け、アイロン掛けなど6人とも2時間の時間内に上手に仕上げる事が出来、子供達の嬉しそうな顔を見てこちらも本当に嬉しくなりました。

完成後、自分の作品を持って記念撮影です

※画像はワザとぼかしてあります
本当に皆、上手に出来たね
お疲れ様でした!
自分で頑張って作った世界に1つしかない素敵な円形ミニ畳!
友達や家族に自慢し、そして大切にして下さい。
今日この体験が出来た6年生の子供達は本当に良い経験が出来た事と思います。
これから将来、こういった活動で物作りの楽しさ嬉しさから色々な職人を目指そうと思ってもらえたら嬉しい限りです。
ちなみにうちの息子も6年生ですが残念な事に印西市立大森小学校が選ばれる事は今年もありませんでした
昼食はいつもどおり子供達と一緒に給食を頂きました。

親子丼と天ぷらでした。 美味しかった、ご馳走様でした!
来月にも印西市立原山小学校にて手づくり未来教室が行なわれます。
1
印西市では今回で4校目の開催です。
畳の他に本棚作りや和菓子作り、フラワーバスケットやタオルドレスのお手拭など8職種を町の匠が指導し2時間で製作するという6年生の物作り体験学習です。
今回も円形ミニ畳を製作しました。
生徒は男の子5人女の子1人の計6人、弟と2人、3人ずつを教えます。
児童が司会をして、あいさつ、作業工程などを話し、いざ実習です。

※画像はワザとぼかしてあります
6年生ですので家庭科で裁縫はやっているものの畳を縫うなんて初めての経験。
皆頑張って縫いました。

※画像はワザとぼかしてあります
縁をゴザに布団針で縫い付ける作業は子供達には固くて大変だけれど皆上手に縫っていきます。
今回はあまり手を貸さず、それぞれの子が自分の力で縫い上げました

途中休憩を挟みながら、皆一生懸命です。
台座への取り付け、裏紙の貼り付け、アイロン掛けなど6人とも2時間の時間内に上手に仕上げる事が出来、子供達の嬉しそうな顔を見てこちらも本当に嬉しくなりました。

完成後、自分の作品を持って記念撮影です


※画像はワザとぼかしてあります
本当に皆、上手に出来たね

自分で頑張って作った世界に1つしかない素敵な円形ミニ畳!
友達や家族に自慢し、そして大切にして下さい。
今日この体験が出来た6年生の子供達は本当に良い経験が出来た事と思います。
これから将来、こういった活動で物作りの楽しさ嬉しさから色々な職人を目指そうと思ってもらえたら嬉しい限りです。
ちなみにうちの息子も6年生ですが残念な事に印西市立大森小学校が選ばれる事は今年もありませんでした

昼食はいつもどおり子供達と一緒に給食を頂きました。

親子丼と天ぷらでした。 美味しかった、ご馳走様でした!
来月にも印西市立原山小学校にて手づくり未来教室が行なわれます。

2011/10/10
鹿島港釣り場情報 釣り
世間では3連休ですが、我が家は日曜日のみお休みです。
日曜日、朝3時に近所の先輩と鹿島へ。
明け方の青物を狙い、鹿島港東電取水口へ。
連休中日という事もあってか結構釣り人で賑わっておりました。
サビキを仕掛けながらルアーでの青物狙い。

朝5時、サビキでアジが11匹。
周りが明るくなってきた頃、アジのアタリが無くなり青物に切り替えるもアタリなし(涙)隣で30cm〜40p位のカンパチ?が1本上がったがその他は全く釣果が無い様だった。
8時になり、釣果も見込めず撤収。
そのまま帰るのではと、他の釣り場を見て回る事に。
取水口を後にまずは港公園へ。

未だ津波の跡は復旧しておらず、釣り人も3人ほど。
続いて一番気になっていた北提側、魚釣り園へ。
震災後のまま、行く途中の道の酷さに驚いた。
そして魚釣り園。

魚釣り園駐車場に向かう道は未だ通行止め。
驚いた事に漁港側から通って釣り人の車が何台か止まっていた。
手前に車を止め歩いてみた。

そして駐車場から見た管理棟。
震災後のままの状態に驚愕。

駐車場は崩れ落ち、漁港(釣り船)の船宿も壊滅状態(涙)


傾いたままの管理棟。
取り壊される事も無くそのままの状態。

もし今ここで地震があったら・・・。
考えると恐い。

漁港側から堤防に出てみるとそこには驚いた事に結構釣り人が・・・。
堤防も全く崩れてはいない様でしたが。
魚釣り園を後にしてポートラジオ側へ。
船着場、堤防先端は崩れ落ち危険な状態。
その他では釣り人があちこちに見受けられました。
鹿島港では今までと変わらず釣りが出来る所、津波の被害で危険な所が多々見受けられました。
湾内の釣りは自己責任でなるべく危険な所には行かない方が良いと思います。
もちろん立ち入り禁止の所には絶対入らないように。
マナーを守り(必ずゴミは持ち帰るなど)釣りを楽しんで頂きたいものです。
そんなこんな鹿島港釣り(場)情報でした。
3
日曜日、朝3時に近所の先輩と鹿島へ。
明け方の青物を狙い、鹿島港東電取水口へ。
連休中日という事もあってか結構釣り人で賑わっておりました。
サビキを仕掛けながらルアーでの青物狙い。

朝5時、サビキでアジが11匹。
周りが明るくなってきた頃、アジのアタリが無くなり青物に切り替えるもアタリなし(涙)隣で30cm〜40p位のカンパチ?が1本上がったがその他は全く釣果が無い様だった。
8時になり、釣果も見込めず撤収。
そのまま帰るのではと、他の釣り場を見て回る事に。
取水口を後にまずは港公園へ。

未だ津波の跡は復旧しておらず、釣り人も3人ほど。
続いて一番気になっていた北提側、魚釣り園へ。
震災後のまま、行く途中の道の酷さに驚いた。
そして魚釣り園。

魚釣り園駐車場に向かう道は未だ通行止め。
驚いた事に漁港側から通って釣り人の車が何台か止まっていた。
手前に車を止め歩いてみた。

そして駐車場から見た管理棟。
震災後のままの状態に驚愕。

駐車場は崩れ落ち、漁港(釣り船)の船宿も壊滅状態(涙)


傾いたままの管理棟。
取り壊される事も無くそのままの状態。

もし今ここで地震があったら・・・。
考えると恐い。

漁港側から堤防に出てみるとそこには驚いた事に結構釣り人が・・・。
堤防も全く崩れてはいない様でしたが。
魚釣り園を後にしてポートラジオ側へ。
船着場、堤防先端は崩れ落ち危険な状態。
その他では釣り人があちこちに見受けられました。
鹿島港では今までと変わらず釣りが出来る所、津波の被害で危険な所が多々見受けられました。
湾内の釣りは自己責任でなるべく危険な所には行かない方が良いと思います。
もちろん立ち入り禁止の所には絶対入らないように。
マナーを守り(必ずゴミは持ち帰るなど)釣りを楽しんで頂きたいものです。
そんなこんな鹿島港釣り(場)情報でした。
