2011/2/25
技能グランプリ 仕事
来週、3月4日(金)〜3月7日(月)まで第26回技能グランプリが開催されます。
26職種、480名の選手が日本全国から技能士の頂点を目指し、ここ千葉県に集結します。
ちなみに畳製作は幕張メッセが会場、26名の選手が参加します。
競技日は3月5日(土)あと1週間後!
日々の努力が実を結ぶ時、精一杯頑張って下さい!
私も知り合いが出ますので応援に行きたいと思っております!
皆、ガンバレ〜!!
詳しくは 技能グランプリ
0
26職種、480名の選手が日本全国から技能士の頂点を目指し、ここ千葉県に集結します。
ちなみに畳製作は幕張メッセが会場、26名の選手が参加します。
競技日は3月5日(土)あと1週間後!
日々の努力が実を結ぶ時、精一杯頑張って下さい!
私も知り合いが出ますので応援に行きたいと思っております!
皆、ガンバレ〜!!
詳しくは 技能グランプリ

2011/2/15
繧繝縁一畳台 ( 両面四方板入れ 流備表継ぎ仕様 ) part2 講習会
神奈川での講習会、繧繝縁一畳台 ( 両面四方板入れ 流備表継ぎ仕様 )続いての工程です。

講習会作業風景です
台座作りが終わったら、裏茣蓙の取り付けに入ります。

とりあえず繧繝が合うかを確認。
その後、裏茣蓙を台座に取り付け、カマチ部分のイグサを台の丈寸法に合わせ抜き取ります。


ここからが今回の講習会、両面四方板入れ作業に続く第2の習得ポイント、表継ぎ作業です。
流備(龍鬢)の経糸に糸を絡め土台に縫い付けていきます。
その作業を両框分行ないます。
これで裏面の流備(龍鬢)が完全に止まりました。
・・・留めた裏茣蓙の画像を撮るのを忘れておりました(汗)

それから裏茣蓙の角を作り上茣蓙を乗せイ筋、繧繝の筋も見ながら表を張ります。
裏に返し、裏茣蓙と上茣蓙の表継ぎ作業に入ります。
上茣蓙の寸法を確認し、余分なカマチ部分のイグサを抜き取ります。


上茣蓙の流備(龍鬢)の経糸を裏茣蓙の流備(龍鬢)の表に通し、板が入っている先あたりから上部に出します ( 龍鬢は弱いので良く霧を吹いてから作業します )

裏面角の始末
全て終えるとこんな感じ。

その経糸に糸を絡め台座に縫い付けます。


表継ぎの作業が終わりましたら繧繝縁の筋を合わせながら絎けていきます。

上前、下前両方の縁の絎け縫いが終わったら、繧繝縁一畳台(両面四方板入れ、流備表継ぎ仕様)の完成です!


まずは上面です

こちらが裏面です。一般の知らない方が見たらどちらが裏なのか分からないと思います


表継ぎ部分のアップ


繧繝縁一畳台(両面四方板入れ、流備表継ぎ仕様)
2日間の講習会で仕上げる事は出来ず、家に帰ってから表継ぎの仕上げ、絎け縫いをやり、完成となりました。
しかしながら今回も非常に有意義な2日間の畳技能講習会となったのでした。
板垣先生、細川先生、神奈川の皆様、本当に有難うございました!
1

講習会作業風景です
台座作りが終わったら、裏茣蓙の取り付けに入ります。

とりあえず繧繝が合うかを確認。
その後、裏茣蓙を台座に取り付け、カマチ部分のイグサを台の丈寸法に合わせ抜き取ります。


ここからが今回の講習会、両面四方板入れ作業に続く第2の習得ポイント、表継ぎ作業です。
流備(龍鬢)の経糸に糸を絡め土台に縫い付けていきます。
その作業を両框分行ないます。
これで裏面の流備(龍鬢)が完全に止まりました。
・・・留めた裏茣蓙の画像を撮るのを忘れておりました(汗)

それから裏茣蓙の角を作り上茣蓙を乗せイ筋、繧繝の筋も見ながら表を張ります。
裏に返し、裏茣蓙と上茣蓙の表継ぎ作業に入ります。
上茣蓙の寸法を確認し、余分なカマチ部分のイグサを抜き取ります。


上茣蓙の流備(龍鬢)の経糸を裏茣蓙の流備(龍鬢)の表に通し、板が入っている先あたりから上部に出します ( 龍鬢は弱いので良く霧を吹いてから作業します )

裏面角の始末
全て終えるとこんな感じ。

その経糸に糸を絡め台座に縫い付けます。


表継ぎの作業が終わりましたら繧繝縁の筋を合わせながら絎けていきます。

上前、下前両方の縁の絎け縫いが終わったら、繧繝縁一畳台(両面四方板入れ、流備表継ぎ仕様)の完成です!



まずは上面です

こちらが裏面です。一般の知らない方が見たらどちらが裏なのか分からないと思います


表継ぎ部分のアップ


繧繝縁一畳台(両面四方板入れ、流備表継ぎ仕様)
2日間の講習会で仕上げる事は出来ず、家に帰ってから表継ぎの仕上げ、絎け縫いをやり、完成となりました。
しかしながら今回も非常に有意義な2日間の畳技能講習会となったのでした。
板垣先生、細川先生、神奈川の皆様、本当に有難うございました!

2011/2/14
繧繝縁一畳台 ( 両面四方板入れ 流備表継ぎ仕様 ) 講習会
先週の6、7日(日・月)に毎年恒例の神奈川県相模原支部青年部の畳講習会に参加して参りました。
神奈川の板垣先生に声を掛けて頂くようになってから今年で5年(回)目。
今年もずうずうしく参加です。
朝4時半出発、神奈川へは6時半前到着しました。
初めて伺ったときはずいぶん迷いましたが今ではスムーズに行ける様になりました。
今年の課題は、繧繝縁一畳台 ( 両面四方板入れ厚畳仕立て ) です。
今回のポイントは一畳台の両面にそれぞれ(2通りの)四方板入れ加工をする事、そして使用する流備(龍鬢)表を繋ぐ事です。
作業開始です。

講師はもちろん板垣畳店、板垣昭雄先生です。
今回の使用材料(繧繝縁、流備表)です。

使用する寸法に合わせ切り分けます。
繧繝縁は合わせを確認しておかないと立ち上げた時、紋が合わない失敗をする場合があるので要注意です。

流備(龍鬢)表を使用、半分に切り分けます。
まずは上茣蓙の平刺し。

特に流備(龍鬢)は真中と端で表の長さが異なるので注意が必要です。
イ筋を見ながら上前、下前の寸法を確認します。
・・・技能グランプリの練習でもこれはよくやりました。
平刺しが終わったら繧繝の筋を見ながら仮止め、返し縫いです。

続いて裏茣蓙の造作。

表が仕上がったら台座作りです。
今回は一畳台、2枚を重ね合わせるのではなく、1枚の畳床の裏表四方に板を縫い付けます。
まずは上面。


ツメの造作

完成です。 こちらは二畳台などに用いる通常の四方板入れ方法です。
続いて裏面。

八重畳の台座などの一畳台の四方板の加工、45度に板を削り重ね合わせます。


本来なら上面、下面ともこの加工をして縫い締めるのですが今回はやった事の無い人の為、二通りの入れ方を行ないました。
上板の寸法、下板の寸法、穴の位置、どれが違っても上手く縫い上がる事はありません。
それだけに寸法には十分な注意(正確さ)が必要となります。
上面下面とも四方板を入れたら柱を立てます。

その後、裏面の段差にゴザを縫い付けます。

裏が終わったら上面に板脇を入れ台座の完成です

とりあえず今日はここまで。
続きは 繧繝縁一畳台 ( 両面四方板入れ 流備表継ぎ仕様 ) part2 にて!
3
神奈川の板垣先生に声を掛けて頂くようになってから今年で5年(回)目。
今年もずうずうしく参加です。
朝4時半出発、神奈川へは6時半前到着しました。
初めて伺ったときはずいぶん迷いましたが今ではスムーズに行ける様になりました。
今年の課題は、繧繝縁一畳台 ( 両面四方板入れ厚畳仕立て ) です。
今回のポイントは一畳台の両面にそれぞれ(2通りの)四方板入れ加工をする事、そして使用する流備(龍鬢)表を繋ぐ事です。
作業開始です。

講師はもちろん板垣畳店、板垣昭雄先生です。
今回の使用材料(繧繝縁、流備表)です。

使用する寸法に合わせ切り分けます。
繧繝縁は合わせを確認しておかないと立ち上げた時、紋が合わない失敗をする場合があるので要注意です。

流備(龍鬢)表を使用、半分に切り分けます。
まずは上茣蓙の平刺し。

特に流備(龍鬢)は真中と端で表の長さが異なるので注意が必要です。
イ筋を見ながら上前、下前の寸法を確認します。
・・・技能グランプリの練習でもこれはよくやりました。
平刺しが終わったら繧繝の筋を見ながら仮止め、返し縫いです。

続いて裏茣蓙の造作。

表が仕上がったら台座作りです。
今回は一畳台、2枚を重ね合わせるのではなく、1枚の畳床の裏表四方に板を縫い付けます。
まずは上面。


ツメの造作

完成です。 こちらは二畳台などに用いる通常の四方板入れ方法です。
続いて裏面。

八重畳の台座などの一畳台の四方板の加工、45度に板を削り重ね合わせます。


本来なら上面、下面ともこの加工をして縫い締めるのですが今回はやった事の無い人の為、二通りの入れ方を行ないました。
上板の寸法、下板の寸法、穴の位置、どれが違っても上手く縫い上がる事はありません。
それだけに寸法には十分な注意(正確さ)が必要となります。
上面下面とも四方板を入れたら柱を立てます。

その後、裏面の段差にゴザを縫い付けます。

裏が終わったら上面に板脇を入れ台座の完成です


とりあえず今日はここまで。
続きは 繧繝縁一畳台 ( 両面四方板入れ 流備表継ぎ仕様 ) part2 にて!

2011/2/3
節分 2011 家族
今日は節分。
毎年恒例の豆まきに、もちろん私が鬼(苦笑)

鬼は〜外! 福は〜内!!
年々、子供達の投げる豆が力強くなってきました。
長女が投げつけてくる豆なんてマシンガンのようです(怖)
豆まきを楽しんだ後は、皆で掃除です。

そしてこれまた定番の、太巻き(恵方巻き)にイワシ。
カミさんと長女の手作りです。

南南東を向き、目を瞑って願い事をしながら無言で食べました(笑)
撒いた豆とは別にカミさんが用意したのは、成田山新勝寺ご祈祷済み
の福豆です
歳の分だけ食べました。 沢山の福が来ます様に!
0
毎年恒例の豆まきに、もちろん私が鬼(苦笑)

鬼は〜外! 福は〜内!!
年々、子供達の投げる豆が力強くなってきました。
長女が投げつけてくる豆なんてマシンガンのようです(怖)
豆まきを楽しんだ後は、皆で掃除です。


そしてこれまた定番の、太巻き(恵方巻き)にイワシ。
カミさんと長女の手作りです。


南南東を向き、目を瞑って願い事をしながら無言で食べました(笑)
撒いた豆とは別にカミさんが用意したのは、成田山新勝寺ご祈祷済み


歳の分だけ食べました。 沢山の福が来ます様に!

2011/2/2
洋間を和室に 洋間に畳を!
今日は洋間の使い勝手が悪いので、畳を敷いて和室に変更すると言うお客様の仕事をお世話になりました。
息子さんがご結婚をされ家を出て泊まりに来た時、使っていた洋間に布団を敷きたいので畳をと言う事でした。
洋間に畳を敷く場合、一般的に多いのが1寸厚(3cm)の畳なのですが以前、ベットの畳をお世話になり、その畳も再利用したいのでということで2寸厚(6p)で揃える事に。
但し、入り口が内開きのドアの為、お得意の枠を作りました。
いつも通り、材料費のみでの施工です。




お客様にも大変喜んでいただきました。
木枠を入れることにより、畳も傷まず、具合も良くなります。
また、畳を敷く事により冬は暖かく、夏は涼しい、また防音効果もあり快適な部屋になったと思います! ・・・畳屋目線ですが(笑)
ゴロリと横になれて、綿埃などのゴミも目立たない畳の部屋はいかがでしょうか!?
0
息子さんがご結婚をされ家を出て泊まりに来た時、使っていた洋間に布団を敷きたいので畳をと言う事でした。
洋間に畳を敷く場合、一般的に多いのが1寸厚(3cm)の畳なのですが以前、ベットの畳をお世話になり、その畳も再利用したいのでということで2寸厚(6p)で揃える事に。
但し、入り口が内開きのドアの為、お得意の枠を作りました。
いつも通り、材料費のみでの施工です。




お客様にも大変喜んでいただきました。
木枠を入れることにより、畳も傷まず、具合も良くなります。
また、畳を敷く事により冬は暖かく、夏は涼しい、また防音効果もあり快適な部屋になったと思います! ・・・畳屋目線ですが(笑)
ゴロリと横になれて、綿埃などのゴミも目立たない畳の部屋はいかがでしょうか!?
