2009/8/24
土曜の夜は 釣り
土曜の夜から、またまた一人で鹿島へ釣りに。
今回は中潮。 先週は長潮だったので今回は期待している。
海に着いて、道具を出し始めると結構な雨

道具をまとめ車に戻り、夜釣りをあきらめた。
朝4時前、起きると雨は完全に上がっていて道具を下ろし釣り始める。
始めはイナダ狙いのルアーでジギング。
6時頃までやるも結局アタリなし。
6時からはサビキアジ。

始めた途端にここでは初めて見るチダイ(ハナダイ)の幼魚(10cm位)がヒット。
アジ狙いが、釣れるのはチダイばかり。
それでも引きがよく結構楽しめました。
10時頃、回ってきたシマアジ(20cm)がようやく1枚上がる。
まじりにボラ(30p)。
その後、潮が止まり11時に終了。
今回の釣果

チダイ22枚、シマアジ1枚(ボラは逃がす)

(チダイは小さいので塩焼きにしてから丸ごと味噌汁に)
みな美味しくいただきました。
0
今回は中潮。 先週は長潮だったので今回は期待している。
海に着いて、道具を出し始めると結構な雨


道具をまとめ車に戻り、夜釣りをあきらめた。
朝4時前、起きると雨は完全に上がっていて道具を下ろし釣り始める。
始めはイナダ狙いのルアーでジギング。
6時頃までやるも結局アタリなし。
6時からはサビキアジ。

始めた途端にここでは初めて見るチダイ(ハナダイ)の幼魚(10cm位)がヒット。
アジ狙いが、釣れるのはチダイばかり。
それでも引きがよく結構楽しめました。
10時頃、回ってきたシマアジ(20cm)がようやく1枚上がる。
まじりにボラ(30p)。
その後、潮が止まり11時に終了。
今回の釣果

チダイ22枚、シマアジ1枚(ボラは逃がす)

(チダイは小さいので塩焼きにしてから丸ごと味噌汁に)
みな美味しくいただきました。

2009/8/21
夏なので・・・その2。 仕事
先日仕事をしたお客様の和室の畳を上げてみると、今が1番活動期のシロアリが!!
床も結構酷かったので急遽大工さんを呼び普通の表替えだったはずが結構な工事に。
六畳間で畳は4枚ダメ。


(お客様のところではカメラも無く写真を取ることが出来ませんでした)
下見をした時は荷物が多く、偶然にもシロアリにやられていない端の畳を上げて見た為、気付かずに作業当日を迎えたのでした。
『 でも考え方で本当に酷くならない内に気が付いて良かったですね 』 と慰めを言うしかありませんでした。
大工さん曰く今はシロアリに効く良い薬があるとの事。
シロアリを見つけたらその薬を散布して、そのシロアリが巣まで持ち帰り、巣ごと殲滅させるのだとか・・・その薬の名前は 《 タケロック 》 すごい薬があったものです。

(参考、シロアリ画像)
畳屋という商売は結構、シロアリの第1発見者になる事が多いです。
本当に小さな真っ白いアリですがこいつにやられると本当に厄介です。
湿気のある場所を好み、水廻りなどに最も被害が出る事が多いです。
(我が家でも洗面所と浴室をやられ、床や壁を剥がした時、下地のタルキや柱など綺麗にやられていました)
移動しながら家屋を破壊していくので見つけた場合は巣からの根絶が1番です。
・・・夏の怖い話、2連発でした。
0
床も結構酷かったので急遽大工さんを呼び普通の表替えだったはずが結構な工事に。
六畳間で畳は4枚ダメ。


(お客様のところではカメラも無く写真を取ることが出来ませんでした)
下見をした時は荷物が多く、偶然にもシロアリにやられていない端の畳を上げて見た為、気付かずに作業当日を迎えたのでした。
『 でも考え方で本当に酷くならない内に気が付いて良かったですね 』 と慰めを言うしかありませんでした。
大工さん曰く今はシロアリに効く良い薬があるとの事。
シロアリを見つけたらその薬を散布して、そのシロアリが巣まで持ち帰り、巣ごと殲滅させるのだとか・・・その薬の名前は 《 タケロック 》 すごい薬があったものです。

(参考、シロアリ画像)
畳屋という商売は結構、シロアリの第1発見者になる事が多いです。
本当に小さな真っ白いアリですがこいつにやられると本当に厄介です。
湿気のある場所を好み、水廻りなどに最も被害が出る事が多いです。
(我が家でも洗面所と浴室をやられ、床や壁を剥がした時、下地のタルキや柱など綺麗にやられていました)
移動しながら家屋を破壊していくので見つけた場合は巣からの根絶が1番です。
・・・夏の怖い話、2連発でした。

2009/8/21
夏なので・・・。
日焼けで痛かった背中も落ち着き、今では痒くなってきました。
そして昨日の事、『 背中、掻いて 』 と頼んだ私にカミさんが 『 なにそれ!? 』 と一言。
・・・背中に手形が (お見苦しくてスミマセン)
『 日焼けして真っ赤な時は分からなかったのに 』 とキャーキャー言っている。
『 記念に撮って 』 と写真をパチリ。
・・・手を当てるとカミさんの手形に思えるのですが、カミさん曰く 『 私じゃない 』
カミさんじゃなかったら何でしょう・・・?
0
そして昨日の事、『 背中、掻いて 』 と頼んだ私にカミさんが 『 なにそれ!? 』 と一言。

・・・背中に手形が (お見苦しくてスミマセン)
『 日焼けして真っ赤な時は分からなかったのに 』 とキャーキャー言っている。
『 記念に撮って 』 と写真をパチリ。
・・・手を当てるとカミさんの手形に思えるのですが、カミさん曰く 『 私じゃない 』
カミさんじゃなかったら何でしょう・・・?

2009/8/19
お盆休み、その2 お出かけ
14日の日は夕方から子供を連れ、近所の小川へ釣りに。
多少の釣果あり。
15日は朝から隣町の市民プールへ。
普段から日焼けとは縁遠い私は、2時間で真っ赤になってしまいリタイヤ。
最後は子供達が泳いでいるのを見ておりました。
帰ってカミさんの実家へ。
夜から私一人で鹿島港に夜釣りへ。
日中は暑いのですが夜は風が涼しく、海風にあたっていますと寒いぐらいです。
潮回りも悪く釣れるのはエサ取りのフグやイワシの稚魚ばかり。
アタリで大体何が掛かったか分かり、その都度フグがいっぺんに3〜4匹掛かるのでちょっとウンザリ。
本命のアジは結局朝まで1匹も釣れずでした(涙)
釣果は無しですが良い気晴らしになりました!
今回の夜釣りの最中、漁港の方でなにやら騒がしい。
行ってみると60歳の男性が海に落ちたらしく、船のブイを投げたりロープを垂らしたりしている(驚)
慌てて釣り場に備えてある浮き輪を取りに走り、固定されているロープを切り男性の方へと向かった。
幸い、先に誰かが浮き輪を投げたらしく、海に浮かんでいてレスキューが来るのを待ち、隊員が到着後、無事に救助されました。
皆様も夜釣りなどの際には足場などくれぐれも気を付けて下さい!!

鹿島港突堤での朝焼け

釣り人達と日の出
休み最後の16日は、鹿島から帰って昼から佐倉市にある国立歴史博物館へ。
20数年ぶり ( 今年の頭に仕事ではお世話になっているのですが ) に訪れた博物館では子供の頃と違い、子供達より楽しめ(勉強になり)ました。
石器時代から始まり、平安時代などでは畳屋なら気になるであろう物も数多く展示されており・・・。







貴族の暮らし


イグサで織られた莚?(敷物)

進んでいくと宮城県で見た日本最古の木造建築の教会の模型がありました!


2階は畳敷きの礼拝堂だったのですね。 中を見学出来なかったので見てみたかったなぁ。
その他立ち寄った図書室にて興味のある本を発見!
後日またアップします。
最後のほうは 『 父ちゃん、まだなの? 』 と言われてしまうほどでした。
帰り道、夕焼け空に変わった雲が・・・




慌しくも目一杯、休日を満喫した4日間でした!
・・・でも疲れました(笑)
0
多少の釣果あり。
15日は朝から隣町の市民プールへ。
普段から日焼けとは縁遠い私は、2時間で真っ赤になってしまいリタイヤ。
最後は子供達が泳いでいるのを見ておりました。
帰ってカミさんの実家へ。
夜から私一人で鹿島港に夜釣りへ。
日中は暑いのですが夜は風が涼しく、海風にあたっていますと寒いぐらいです。
潮回りも悪く釣れるのはエサ取りのフグやイワシの稚魚ばかり。
アタリで大体何が掛かったか分かり、その都度フグがいっぺんに3〜4匹掛かるのでちょっとウンザリ。
本命のアジは結局朝まで1匹も釣れずでした(涙)
釣果は無しですが良い気晴らしになりました!
今回の夜釣りの最中、漁港の方でなにやら騒がしい。
行ってみると60歳の男性が海に落ちたらしく、船のブイを投げたりロープを垂らしたりしている(驚)
慌てて釣り場に備えてある浮き輪を取りに走り、固定されているロープを切り男性の方へと向かった。
幸い、先に誰かが浮き輪を投げたらしく、海に浮かんでいてレスキューが来るのを待ち、隊員が到着後、無事に救助されました。
皆様も夜釣りなどの際には足場などくれぐれも気を付けて下さい!!

鹿島港突堤での朝焼け

釣り人達と日の出
休み最後の16日は、鹿島から帰って昼から佐倉市にある国立歴史博物館へ。
20数年ぶり ( 今年の頭に仕事ではお世話になっているのですが ) に訪れた博物館では子供の頃と違い、子供達より楽しめ(勉強になり)ました。
石器時代から始まり、平安時代などでは畳屋なら気になるであろう物も数多く展示されており・・・。







貴族の暮らし


イグサで織られた莚?(敷物)

進んでいくと宮城県で見た日本最古の木造建築の教会の模型がありました!


2階は畳敷きの礼拝堂だったのですね。 中を見学出来なかったので見てみたかったなぁ。
その他立ち寄った図書室にて興味のある本を発見!
後日またアップします。
最後のほうは 『 父ちゃん、まだなの? 』 と言われてしまうほどでした。
帰り道、夕焼け空に変わった雲が・・・





慌しくも目一杯、休日を満喫した4日間でした!
・・・でも疲れました(笑)

2009/8/17
お盆休み、その1 お出かけ
13日から16日までお盆休みを慌しくも満喫してまいりました。
騒いでいる子供達をどこに連れて行こうかと悩みに悩みぬき、12日仕事が終わってからインターネットで観光地を物色し、急遽 宮城県 に行く事に決定
カミさんと共に慌しく準備(大汗)
・・・準備を終え、眠りについたのがAM1時
・・・そして
・・・起床AM2時
子供達を叩き起こし、とりあえず車に乗せ出発

ETC1,000円の特別割引を考え、茨城県桜土浦インターから高速へ。
途中郡山付近で多少の渋滞、その先順調に進み目的地の松島に着いたのがAM7時30分過ぎ。
《 ここまで三陸道も使い1,750円!(本来8,050円)所要5時間30分 》
宮城県の天候は曇り。
松島へ来たのは中学校の修学旅行以来、23年ぶり!!


車の後ろで寝ている子供達を起こし、着替えさせ8時からの1番船で松島遊覧に乗船。


乗船すると 『 カモメのエサ買って! 』 と子供達。

手からナイスキャッチで銜えていきます。

どこへ行っても海の遊覧船でよく見られる光景。 修学旅行を思い出しました。
『 ちゃんと周りの島も見なよ 』 と言っても子供達はカモメに夢中でした。


すごく特徴のある仁王島

50分の松島湾1週コースを楽しみました。


五大堂を見学後、石巻市にある石ノ森章太郎の石の森漫画館へ。


ここでは仮面ライダーやキカイダー、サイボーグ009など子供達より私のほうが夢中に(笑)

漫画館の向かいには、日本で最古の木造建築のキリスト教会がある。
見学後、今度は女川町にあるマリンパル女川へ。

ここでは海の生き物についてやトリックアートなど色々あり、子供達は楽しめた様子。


カミさんはご当地出身の名誉館長、中村雅俊さん(写真)と記念撮影

女川を後にして最終目的地の気仙沼へ。

見たかった観光スポットが幾つかあったのですが、時間の都合で市場でお土産を物色し、岩井崎で岬の岩場から噴出す潮を見て宮城県旅行終了。
帰りは岩手県一関市まで行き、駅周辺の銭湯につかり、夕食。
一関インターから高速に乗ったのが夜10時30分頃。
12時近くまで車を走らせるも眠気に勝てずサービスエリアにて仮眠。
2時間ほど仮眠を取ってから再度出発。
帰り道はさすがにどこも渋滞なし。
それどころか磐越道では片斜線、自分の車しか走っていない状態(驚)だった。
その後、常磐道に入りカミさんと運転交代。
谷田部インターを降りる時、 ETC割引1,000円
( 本来8,500円 )の表示に感動した!
地元に無事着いたのが朝6時
そのままお墓参りに行き、やる事を済ませ、AM9時過ぎから倒れるように爆睡
2日間で3時間睡眠の夜行朝帰りツアー(走行距離1,100キロ、給油回数満タン2回、帰ってきて3回目を給油)
は無事終了したのでした。
・・・つづく。
0
騒いでいる子供達をどこに連れて行こうかと悩みに悩みぬき、12日仕事が終わってからインターネットで観光地を物色し、急遽 宮城県 に行く事に決定

カミさんと共に慌しく準備(大汗)
・・・準備を終え、眠りについたのがAM1時

・・・そして
・・・起床AM2時

子供達を叩き起こし、とりあえず車に乗せ出発


ETC1,000円の特別割引を考え、茨城県桜土浦インターから高速へ。
途中郡山付近で多少の渋滞、その先順調に進み目的地の松島に着いたのがAM7時30分過ぎ。
《 ここまで三陸道も使い1,750円!(本来8,050円)所要5時間30分 》
宮城県の天候は曇り。
松島へ来たのは中学校の修学旅行以来、23年ぶり!!


車の後ろで寝ている子供達を起こし、着替えさせ8時からの1番船で松島遊覧に乗船。


乗船すると 『 カモメのエサ買って! 』 と子供達。

手からナイスキャッチで銜えていきます。

どこへ行っても海の遊覧船でよく見られる光景。 修学旅行を思い出しました。
『 ちゃんと周りの島も見なよ 』 と言っても子供達はカモメに夢中でした。



すごく特徴のある仁王島

50分の松島湾1週コースを楽しみました。



五大堂を見学後、石巻市にある石ノ森章太郎の石の森漫画館へ。


ここでは仮面ライダーやキカイダー、サイボーグ009など子供達より私のほうが夢中に(笑)

漫画館の向かいには、日本で最古の木造建築のキリスト教会がある。
見学後、今度は女川町にあるマリンパル女川へ。

ここでは海の生き物についてやトリックアートなど色々あり、子供達は楽しめた様子。



カミさんはご当地出身の名誉館長、中村雅俊さん(写真)と記念撮影


女川を後にして最終目的地の気仙沼へ。


見たかった観光スポットが幾つかあったのですが、時間の都合で市場でお土産を物色し、岩井崎で岬の岩場から噴出す潮を見て宮城県旅行終了。
帰りは岩手県一関市まで行き、駅周辺の銭湯につかり、夕食。
一関インターから高速に乗ったのが夜10時30分頃。
12時近くまで車を走らせるも眠気に勝てずサービスエリアにて仮眠。
2時間ほど仮眠を取ってから再度出発。
帰り道はさすがにどこも渋滞なし。
それどころか磐越道では片斜線、自分の車しか走っていない状態(驚)だった。
その後、常磐道に入りカミさんと運転交代。
谷田部インターを降りる時、 ETC割引1,000円

地元に無事着いたのが朝6時

そのままお墓参りに行き、やる事を済ませ、AM9時過ぎから倒れるように爆睡

2日間で3時間睡眠の夜行朝帰りツアー(走行距離1,100キロ、給油回数満タン2回、帰ってきて3回目を給油)
は無事終了したのでした。
・・・つづく。
