2009/6/28
操法練習 消防団活動
今日も消防団の練習です。
大会当日まで残り1週間となりました。

指揮者は身長190a、1番から3番員も皆大きいのですが・・・。

指揮者の勇姿

2番員と1番員を横から

大会当日までもう少しですのでケガ無く頑張って欲しいものです。
只今外は本降りの雨。
練習中は雨に降られず助かりました。
消防団操法大会の練習風景でした。
3
大会当日まで残り1週間となりました。

指揮者は身長190a、1番から3番員も皆大きいのですが・・・。

指揮者の勇姿

2番員と1番員を横から


大会当日までもう少しですのでケガ無く頑張って欲しいものです。
只今外は本降りの雨。
練習中は雨に降られず助かりました。
消防団操法大会の練習風景でした。

2009/6/27
遅れましたが 仕事
いやぁ今日は暑かったですね。
相変わらず仕事に消防に忙しい日々を送っております。
先日木曜日に放送されました《チャンピオンズ》見ていただけたでしょうか!?
熱血
畳職人の柳井さんTV慣れしていましたね(笑)
長い期間に渡る撮影、お疲れ様でした m(__)m
遅くなりましたが私もたった今、見終りました。


イグサのケーキ食べてみたいですね〜。
お袋とカミさんは『畳バックの黒が良いな』などと言っていましたっけ。
番組の感想をひとつ。
スイーツはともかく、バックなどはイグサの良さを伝えたわりに美草(ビニール表)を使い?でした。
当日番組を見ていた弟は『途中でチャンネルを変えた』と言っておりました。
正直、畳の《良さ》はあまり伝わらなかったような気もします。
番組の演出上しょうがなかったのかもしれませんね。
ただ畳の話題性には一役かったのは確かです。
最近多少なりとも畳は見直されてきています。
畳の良さを伝えてくれる番組もチラホラありましたし。
TVの影響力はすごいので、本来と違った情報を流すとそれがすべて正しいように取られてしまうことが多く怖い面もあります。
私たち畳業界や個々の畳店が一般消費者にきちんとした情報を提供していく事が大事だと改めて思うと共に、この業界に携わるすべての人が希望を持って進んで行ける事をこの先も望みます。
私も持っている一冊。
新芽出版から出ている 《 イグサのすべて 》

この本にはイグサの良さがぎっしり詰まっており畳屋には必読の本となっております。
最後に畳産業振興会会長のK社長。
土足で畳に上がろうとするのは業界の人間のする事ではありませんよ。
0
相変わらず仕事に消防に忙しい日々を送っております。
先日木曜日に放送されました《チャンピオンズ》見ていただけたでしょうか!?
熱血

長い期間に渡る撮影、お疲れ様でした m(__)m
遅くなりましたが私もたった今、見終りました。



イグサのケーキ食べてみたいですね〜。
お袋とカミさんは『畳バックの黒が良いな』などと言っていましたっけ。
番組の感想をひとつ。
スイーツはともかく、バックなどはイグサの良さを伝えたわりに美草(ビニール表)を使い?でした。
当日番組を見ていた弟は『途中でチャンネルを変えた』と言っておりました。
正直、畳の《良さ》はあまり伝わらなかったような気もします。
番組の演出上しょうがなかったのかもしれませんね。
ただ畳の話題性には一役かったのは確かです。
最近多少なりとも畳は見直されてきています。
畳の良さを伝えてくれる番組もチラホラありましたし。
TVの影響力はすごいので、本来と違った情報を流すとそれがすべて正しいように取られてしまうことが多く怖い面もあります。
私たち畳業界や個々の畳店が一般消費者にきちんとした情報を提供していく事が大事だと改めて思うと共に、この業界に携わるすべての人が希望を持って進んで行ける事をこの先も望みます。
私も持っている一冊。
新芽出版から出ている 《 イグサのすべて 》

この本にはイグサの良さがぎっしり詰まっており畳屋には必読の本となっております。
最後に畳産業振興会会長のK社長。
土足で畳に上がろうとするのは業界の人間のする事ではありませんよ。

2009/6/21
技能検定事前講習会 講習会
今日は毎年行なわれている畳組合での技能検定事前講習会。
幕張にある仕事プラザで行なわれました。
今回の受験生は4人で全員が2級技能士を目指します。
朝9時30分から開始。
ここでは、検定に沿ってのアドバイスをしています。

普段は皆、手縫い仕事をしていませんので2時間という作業時間は短いという声も聞かれますが、やらないだけであってその時間にも理由があるから基準があるので十分に可能なのです (まして昔はもっと短かったですし)
畳業界は機械化が進み、今では手縫いを主体とする事がほぼ無くなりました。
悲しい事に親方の中には 『機械仕事が出来ればよい』 と手縫いの技術を軽視する声も聞かれます。
しかし私はそうは思っておりません。
自分の親方に習った技術と職人としての気質は《畳屋》にとって1番大事なものと思っているのです。
職人と名の付く業種は やはり手仕事が基本中の基本であり、そういった仕事が出来なければ他業種が参入し業界は廃れてしまうでしょう。
もちろん《商》の部分もとても大事です。
しかし畳屋は《職人》であるということを根底に置き、今回技能士の資格を目指す皆様には、これからも頑張って頂きたいと思っております!
・・・私もまだまだ半人前(汗)
皆に負けないように《職人》と《商人》の良い両立を目指し頑張りたいと思います。
3
幕張にある仕事プラザで行なわれました。
今回の受験生は4人で全員が2級技能士を目指します。
朝9時30分から開始。
ここでは、検定に沿ってのアドバイスをしています。

普段は皆、手縫い仕事をしていませんので2時間という作業時間は短いという声も聞かれますが、やらないだけであってその時間にも理由があるから基準があるので十分に可能なのです (まして昔はもっと短かったですし)
畳業界は機械化が進み、今では手縫いを主体とする事がほぼ無くなりました。
悲しい事に親方の中には 『機械仕事が出来ればよい』 と手縫いの技術を軽視する声も聞かれます。
しかし私はそうは思っておりません。
自分の親方に習った技術と職人としての気質は《畳屋》にとって1番大事なものと思っているのです。
職人と名の付く業種は やはり手仕事が基本中の基本であり、そういった仕事が出来なければ他業種が参入し業界は廃れてしまうでしょう。
もちろん《商》の部分もとても大事です。
しかし畳屋は《職人》であるということを根底に置き、今回技能士の資格を目指す皆様には、これからも頑張って頂きたいと思っております!
・・・私もまだまだ半人前(汗)
皆に負けないように《職人》と《商人》の良い両立を目指し頑張りたいと思います。

2009/6/20
炉畳のアイテム(炉畳用、簡易手カギ) 当店オリジナル
今日は茶室の張替えとその他諸々。
使用されていたのは建材畳床で炉畳は当たり前のようにビョウ打ちでした(困)

尺4寸のカマチには40本ものビョウが打ってあり、平刺しも当然のようにビョウ打ちでした(呆)

ボードの場合や切り欠けなどは本当に多く見られます。
きちんと仕上げて納めた跡に今回の畳の仕様、手入れなどを説明します。
そして炉畳などの強い味方
簡易手カギです。

手カギの掛け方等をお客様に説明し差し上げ、喜ばれております!
当店で茶室やコタツがある場合などのマストアイテムとなっております
7
使用されていたのは建材畳床で炉畳は当たり前のようにビョウ打ちでした(困)


尺4寸のカマチには40本ものビョウが打ってあり、平刺しも当然のようにビョウ打ちでした(呆)

ボードの場合や切り欠けなどは本当に多く見られます。
きちんと仕上げて納めた跡に今回の畳の仕様、手入れなどを説明します。

そして炉畳などの強い味方



手カギの掛け方等をお客様に説明し差し上げ、喜ばれております!
当店で茶室やコタツがある場合などのマストアイテムとなっております


2009/6/17
大きい畳、小さい畳 新畳
今日は昨日から仕上げた畳を2現場に納めてまいりました。
今回の畳は両極端です。
1現場は京間より大きなメーターモジュールの部屋(10畳半、床の間)でもう1現場は江戸間で畳1枚が丈で1尺、幅で5寸詰まった六畳間です。
比べるとこんな感じです。

メーターモジュールは縁付き、小さい畳はヘリ無し(ダイケン銀白使用)で両方とも入れ替え仕事でした。

両方共に寸法を測った時は『えっ?!』と思う大きさでしたので、両方共に具合良く収まった時はお客様にも喜んで頂けましたし、無事に終わってホッとしました。
昨日は消防団の練習も休みで、ちょうど末っ子の誕生日でしたので家でゆっくりしました。

小学校2年生、8歳の誕生日でした
誕生日おめでとう!
本日は仕事が終わって、7時から商工会、その後9時30分から消防団でした。
明日も仕事に消防に頑張りましょう。
1
今回の畳は両極端です。
1現場は京間より大きなメーターモジュールの部屋(10畳半、床の間)でもう1現場は江戸間で畳1枚が丈で1尺、幅で5寸詰まった六畳間です。
比べるとこんな感じです。


メーターモジュールは縁付き、小さい畳はヘリ無し(ダイケン銀白使用)で両方とも入れ替え仕事でした。

両方共に寸法を測った時は『えっ?!』と思う大きさでしたので、両方共に具合良く収まった時はお客様にも喜んで頂けましたし、無事に終わってホッとしました。
昨日は消防団の練習も休みで、ちょうど末っ子の誕生日でしたので家でゆっくりしました。

小学校2年生、8歳の誕生日でした

誕生日おめでとう!
本日は仕事が終わって、7時から商工会、その後9時30分から消防団でした。
明日も仕事に消防に頑張りましょう。
