2009/2/28
以前、座談会にて 畳関連本
約3年前(2006年・10月)に東京池袋にて畳表(イグサ)や手床(手縫い床)などの講演会(座談会)が行なわれた。
私も東京の仲間から情報が入り、なれない東京へ出掛けました。
夜6時30分からの講演で9時頃まで2ヶ月間で3回行なわれ、それぞれの専門家が話をしてくれたのでした。
ついこの間、その時の講演会の内容が本になっていて売っていたので早速購入!
今日手元に届きました。
タイトルは 《 畳-蘇れ、藁とイグサと職人技 》です。
こちらがその本、

日本人の藁との関わりや備後の手織り中継ぎ表の事、広島のイグサと熊本のイグサの違い(産地による差)、手縫い床の技術と機械床との違い、畳に関する基礎知識などが書かれております。
興味がある方はこちら!
伝統技術研究所の記録・公開のページから購入する事が出来ます。
ちなみに本は1200円、送料300円でした。
1
私も東京の仲間から情報が入り、なれない東京へ出掛けました。
夜6時30分からの講演で9時頃まで2ヶ月間で3回行なわれ、それぞれの専門家が話をしてくれたのでした。
ついこの間、その時の講演会の内容が本になっていて売っていたので早速購入!
今日手元に届きました。
タイトルは 《 畳-蘇れ、藁とイグサと職人技 》です。
こちらがその本、

日本人の藁との関わりや備後の手織り中継ぎ表の事、広島のイグサと熊本のイグサの違い(産地による差)、手縫い床の技術と機械床との違い、畳に関する基礎知識などが書かれております。
興味がある方はこちら!
伝統技術研究所の記録・公開のページから購入する事が出来ます。
ちなみに本は1200円、送料300円でした。

2009/2/26
雨ばかり・・・。 仕事
今週に入って毎日のように雨
急ぎの法事仕事などで雨でも仕事でした。
月曜日から弟がインフルエンザでダウン。
火曜日からは末娘がインフルエンザにかかりお休み
ちなみに2人ともインフルエンザB型。
今日は親方様に県の畳組合の総会に行ってもらい、私は3年前に表替えをやって頂いたお客様の(団地3階)裏返し仕事。
終わってから急遽、不動産屋さんから掛かってきたアパートの張替え仕事。
畳待ちで終わらないとお客様が入居出来ないのですぐに何とかして欲しいとの事。
明日は1日本降りで土曜日に敷きますといったのだが何とか雨の降らないうちに仕上げ今日納めた(汗)
普段は2人でやっているので慌てないのだが、こういう時に限ってと言う感じでした。
皆様も風邪、インフルエンザには気を付けて!!
0

急ぎの法事仕事などで雨でも仕事でした。
月曜日から弟がインフルエンザでダウン。
火曜日からは末娘がインフルエンザにかかりお休み

ちなみに2人ともインフルエンザB型。
今日は親方様に県の畳組合の総会に行ってもらい、私は3年前に表替えをやって頂いたお客様の(団地3階)裏返し仕事。
終わってから急遽、不動産屋さんから掛かってきたアパートの張替え仕事。
畳待ちで終わらないとお客様が入居出来ないのですぐに何とかして欲しいとの事。
明日は1日本降りで土曜日に敷きますといったのだが何とか雨の降らないうちに仕上げ今日納めた(汗)
普段は2人でやっているので慌てないのだが、こういう時に限ってと言う感じでした。
皆様も風邪、インフルエンザには気を付けて!!

2009/2/19
色々 畳表替え
数年前から賃貸物件などで和室が2部屋あると1部屋を洋間に替えられてしまう事が多くなってきた(悲)
今日の物件もその1つ。
で1部屋を表替え、1部屋分の畳を処分して下さいとの事。
すべて洋間に替えられないだけ良いのだが畳屋には悲しい現実です。

その他一般のお客様の張替え。

市松表での張替えでした。
話は変わり先日の日曜日、月曜日と神奈川県相模原市まで他県の講習会に招かれ、お邪魔をしてきました。
技能グランプリでお世話になった講師の板垣先生にお声を掛けて頂き今回で3度目。
八重畳の講習会でした。
もうちょっと自分で内容をまとめたらアップしたいと思います。
今日は親方(親父)様の誕生日。
有難くもカミさんが親父の好きな料理を作り、子供たちもケーキ作りなどをしてくれました。
ところが主役は商工会の役員旅行で帰りがちょっと遅くなりそうとの事。
・・・主役が居ないままの夕食に(苦笑)
只今、1年で1番厄介な確定申告の時期。
2月に入ってから夜な夜な帳簿と《にらめっこ》の日々が続いております。
早くスッキリしたい!!
0
今日の物件もその1つ。

すべて洋間に替えられないだけ良いのだが畳屋には悲しい現実です。


その他一般のお客様の張替え。

市松表での張替えでした。
話は変わり先日の日曜日、月曜日と神奈川県相模原市まで他県の講習会に招かれ、お邪魔をしてきました。
技能グランプリでお世話になった講師の板垣先生にお声を掛けて頂き今回で3度目。
八重畳の講習会でした。
もうちょっと自分で内容をまとめたらアップしたいと思います。
今日は親方(親父)様の誕生日。
有難くもカミさんが親父の好きな料理を作り、子供たちもケーキ作りなどをしてくれました。
ところが主役は商工会の役員旅行で帰りがちょっと遅くなりそうとの事。
・・・主役が居ないままの夕食に(苦笑)
只今、1年で1番厄介な確定申告の時期。
2月に入ってから夜な夜な帳簿と《にらめっこ》の日々が続いております。
早くスッキリしたい!!

2009/2/4
不思議!? 仕事
今日はお隣の茨城県へ8畳2間の張替え仕事。
数年前工務店さんの仕事でお世話になったお客様が有難い事にご近所を紹介して下さったのである。
下見にお伺いした時、下の8畳間に中半があったので『掘りゴタツですね』と言って、半畳をあげると床板になっている。
反対側かと思い見てみるとやはり床!?
・・・?!
半畳の裏書には《コタツ》と書いてあるだが・・・。
もしや敷き変わっているのでは?と思いもう一枚の中物をあげてみても当然のように床だった。
家の人に聞いてみると『確か掘りごたつだったと思ったけど・・・?』
使った記憶も無いというし、塞いだにしてはコンパネも周りと変わらず新しくないし?
2年前お世話になったお隣さん(やはり紹介をして頂いた)のところも下の8畳がやはり中半で掘りごたつが無かったのを思い出し不思議な事があるものだと思った今日の仕事でした。
ちなみに半畳の巾丈とも本間。
通し物との四対も合っていて寸法の割付もコタツがそこにあっておかしくない割付。
最初に納めたハウスメーカーの畳屋さんにどういう事?って聞いてみたい!
0
数年前工務店さんの仕事でお世話になったお客様が有難い事にご近所を紹介して下さったのである。
下見にお伺いした時、下の8畳間に中半があったので『掘りゴタツですね』と言って、半畳をあげると床板になっている。
反対側かと思い見てみるとやはり床!?
・・・?!
半畳の裏書には《コタツ》と書いてあるだが・・・。
もしや敷き変わっているのでは?と思いもう一枚の中物をあげてみても当然のように床だった。
家の人に聞いてみると『確か掘りごたつだったと思ったけど・・・?』
使った記憶も無いというし、塞いだにしてはコンパネも周りと変わらず新しくないし?
2年前お世話になったお隣さん(やはり紹介をして頂いた)のところも下の8畳がやはり中半で掘りごたつが無かったのを思い出し不思議な事があるものだと思った今日の仕事でした。
ちなみに半畳の巾丈とも本間。
通し物との四対も合っていて寸法の割付もコタツがそこにあっておかしくない割付。
最初に納めたハウスメーカーの畳屋さんにどういう事?って聞いてみたい!

2009/2/3
福はうち! 家族
今日は節分。
仕事から帰ると、カミさんと娘たちが太巻きを作ってくれてました。

今年の方角は東北東。
願い事を頭で唱えながら太巻きをパクリ。
食べ終わると子供達と一緒に豆まき!
『福は〜うち!! 鬼は〜そと!!』

皆で楽しんだその後は・・・

今年もたくさんの福が来ると良いな!!
0
仕事から帰ると、カミさんと娘たちが太巻きを作ってくれてました。


今年の方角は東北東。
願い事を頭で唱えながら太巻きをパクリ。
食べ終わると子供達と一緒に豆まき!
『福は〜うち!! 鬼は〜そと!!』

皆で楽しんだその後は・・・

今年もたくさんの福が来ると良いな!!
