2008/1/30
八角形二畳台 講習会
27日の日曜日から28日、月曜にかけて神奈川県相模原市で行われた畳の講習会に参加してきました。
講師の親方は私が3年前の技能グランプリに出たときの審査員の先生で昨年から声を掛けていただくようになりました。
ずうずうしくも神奈川県相模原支部青年部の皆さんのところに混ぜていただき2日間にわたる講習会です。
私の住むところから相模原までは100キロちょっとあり高速を使って約2時間です

朝4時半に家を出て着いたのが6時半。
8時からの講習に十分間に合いました。
今回の講習内容は《八角畳の厚畳》です。
まずは型作りから。

ベニヤ板に正八角形の製図をして型を作ります。
そして紋縁の用意。

台座はよく建材畳床(ボード)や箱を使うことが多いのですが勉強の為、スタイロ畳床を使い板入れの製作です。
台になる部分には角の補強&角を引き立たせるために檜の板を入れます。

畳床を型に合わせ切り抜き板を縫い付けます。
ここが特に難しいところ。
寸法を正確に決め、畳を垂直に切落とさなければなりません。

ピッタリ合いました

上面、裏面に使うものを同じ寸法で2枚作り重ねて縫い合わせます。
寸法が違ったり垂直で落とさないと上と下がピッタリ重なり合わないのです。
台座が終わったら紋縁を八角形の型を取った龍鬢表(床の間に使用する畳表)に縫い付けます。

仕上がった上面の畳表を台座に被せ裏面にヘリを回し縫い付ければ正八角形の厚畳の完成です


角の造作

裏面
講習者全員の作品をパチリ


スナッチ様、大変お世話になりました。
講師の先生、青年部の皆様、有難う御座いました!!
おかげ様で良い作品を作る事が出来ました!
すごく有意義な神奈川での1泊2日の講習会でした。
0
講師の親方は私が3年前の技能グランプリに出たときの審査員の先生で昨年から声を掛けていただくようになりました。
ずうずうしくも神奈川県相模原支部青年部の皆さんのところに混ぜていただき2日間にわたる講習会です。
私の住むところから相模原までは100キロちょっとあり高速を使って約2時間です


朝4時半に家を出て着いたのが6時半。
8時からの講習に十分間に合いました。
今回の講習内容は《八角畳の厚畳》です。
まずは型作りから。

ベニヤ板に正八角形の製図をして型を作ります。
そして紋縁の用意。

台座はよく建材畳床(ボード)や箱を使うことが多いのですが勉強の為、スタイロ畳床を使い板入れの製作です。
台になる部分には角の補強&角を引き立たせるために檜の板を入れます。

畳床を型に合わせ切り抜き板を縫い付けます。
ここが特に難しいところ。
寸法を正確に決め、畳を垂直に切落とさなければなりません。



上面、裏面に使うものを同じ寸法で2枚作り重ねて縫い合わせます。
寸法が違ったり垂直で落とさないと上と下がピッタリ重なり合わないのです。
台座が終わったら紋縁を八角形の型を取った龍鬢表(床の間に使用する畳表)に縫い付けます。

仕上がった上面の畳表を台座に被せ裏面にヘリを回し縫い付ければ正八角形の厚畳の完成です



角の造作

裏面
講習者全員の作品をパチリ



スナッチ様、大変お世話になりました。
講師の先生、青年部の皆様、有難う御座いました!!
おかげ様で良い作品を作る事が出来ました!
すごく有意義な神奈川での1泊2日の講習会でした。

2008/1/20
模様替え 家族
・・・昨日遅くまでDVDを見ていて今日起きたのがお昼近く。
夕方近くなり4月から小学校に上がる末っ子の机をどこに置こうかとカミさんに相談しすぐ出来るからと部屋の模様替え。
こういうときいつもの仕事が役に立つ。
部屋の間取りを考えどこにどう移動しようかと考え道具(家具スベール)を出してきて大移動。
3段ベット・机・タンス等など。
自分達の寝るスペースも考え、どうにか6時過ぎに模様替え完了
。
長女は今まで真ん中と一緒だった部屋が自分一人の部屋みたいになり大喜び
これでいつでも机を見に行けそうです。
0
夕方近くなり4月から小学校に上がる末っ子の机をどこに置こうかとカミさんに相談しすぐ出来るからと部屋の模様替え。
こういうときいつもの仕事が役に立つ。
部屋の間取りを考えどこにどう移動しようかと考え道具(家具スベール)を出してきて大移動。
3段ベット・机・タンス等など。
自分達の寝るスペースも考え、どうにか6時過ぎに模様替え完了

長女は今まで真ん中と一緒だった部屋が自分一人の部屋みたいになり大喜び

これでいつでも机を見に行けそうです。

2008/1/19
暖房畳と誕生日 新畳
今日は表替えをしたお客様に5年後、ハガキで裏返しのお知らせを出していて頼まれた仕事と久しぶりの暖房畳の新畳工事。
畳床は奈良県の会社で作られている暖房畳用『都タタミ』を送ってもらい使用する。

一見すると普通の建材畳床だが床下のパネルから非常に熱を通しやすい構造の6層構造になっている薄畳である。(中のボードやベニヤ板自体に無数の穴が開いている)
畳表は暖房畳に適したダイケンの和紙表『銀白』を使用。

仕上がりは8分厚(24_)

畳自体に熱を持たせるため本来、天然素材(藁床、イ草)は適さない。
熱で極端に畳が乾燥してしまうため縮みや傷みが出てしまうからである。
(・・・施主さんのどうしてもという希望で入れた事もあったが)
使用する用途に応じて色々な部材がある。
畳も様々なのである。
それと今日は真ん中の長男の誕生日。
家で誕生会をやり、近くの温泉施設へ行く。
1月は別の意味で慌しい(お金の出る)時期でもある(汗)
0
畳床は奈良県の会社で作られている暖房畳用『都タタミ』を送ってもらい使用する。


一見すると普通の建材畳床だが床下のパネルから非常に熱を通しやすい構造の6層構造になっている薄畳である。(中のボードやベニヤ板自体に無数の穴が開いている)
畳表は暖房畳に適したダイケンの和紙表『銀白』を使用。

仕上がりは8分厚(24_)

畳自体に熱を持たせるため本来、天然素材(藁床、イ草)は適さない。
熱で極端に畳が乾燥してしまうため縮みや傷みが出てしまうからである。
(・・・施主さんのどうしてもという希望で入れた事もあったが)
使用する用途に応じて色々な部材がある。
畳も様々なのである。
それと今日は真ん中の長男の誕生日。
家で誕生会をやり、近くの温泉施設へ行く。
1月は別の意味で慌しい(お金の出る)時期でもある(汗)

2008/1/17
初雪
朝起きるとカミさんが『雪が積もってる!』と一言。
夜のうちに降って多少積もったらしい。

今年の初雪となった。
寒いはずだ。
でも天気は回復。
今日のお客様も日中降らなくて良かったとのこと。
ここのところ、冬本番!毎日寒い。

積雪は3cm
0
夜のうちに降って多少積もったらしい。

今年の初雪となった。
寒いはずだ。
でも天気は回復。
今日のお客様も日中降らなくて良かったとのこと。
ここのところ、冬本番!毎日寒い。

積雪は3cm

2008/1/14
茶室 畳表替え
今日お世話になったお客様はお茶の先生でちょっと変わった注文を受けた。
生徒さんに教えるよう普通の8畳間に炉を切って茶室として使用しているのだが、流派にもよるが普通、黒の無地ベリ(幅1寸)でやるところを江戸間で狭いので少しでも広く使えるよう黒無地の5分ベリにしてほしいと言う事だった。
茶室を5分ベリにしたのは、初めての事だった。
どの作法を重要と考えるかで色々な応用を求められるものなんだなあと思った1日でした。

・・・携帯写真なので画像が悪い

ちょうど敷き合わせは1寸ベリとなる
0
生徒さんに教えるよう普通の8畳間に炉を切って茶室として使用しているのだが、流派にもよるが普通、黒の無地ベリ(幅1寸)でやるところを江戸間で狭いので少しでも広く使えるよう黒無地の5分ベリにしてほしいと言う事だった。
茶室を5分ベリにしたのは、初めての事だった。
どの作法を重要と考えるかで色々な応用を求められるものなんだなあと思った1日でした。

・・・携帯写真なので画像が悪い

ちょうど敷き合わせは1寸ベリとなる
